鷹ノ巣山〜石尾根〜奥多摩駅
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:58
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,721m
コースタイム
↓
稲村岩尾根基部 9:36
↓
ヒルメシクイのタワ 10:53
↓
鷹ノ巣山 11:09〜11:27
↓
六ツ石山分岐 12:54
↓
林道(下界) 14:03
↓
奥多摩駅 14:40
歩行距離 16.2km 歩行時間 5時間56分
天候 | 快晴無風 山頂で11時頃‐5℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス | 奥多摩駅 バスは平日時刻なので注意 8:10日原鍾乳洞行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山届は日原交番へ ○積雪は1月23日夜間に降った以来ない模様です 徐々に雪が締まっていきますので凍結による滑落注意(特に稲村岩までのトラバース) |
写真
感想
雪山は敗退続きなので、まともに登れるところを選んだ。 三依山とか・・黒姫山とか・・ どう考えても手に余るところばかりだった。
東日原バス停で準備をしていると、オバちゃんが「鷹ノ巣山〜 無茶しないでねぇ 滑って危ないわよ」と言われた
交番の前を通ると警官は「おー頑張れっ」と なんだか微妙 集落の人からは歓迎されていないようだ。
アイゼンは12爪を持ってきたが、凍った登山道では便利なのだろうがすぐに、土が見える 「むむっ もうちょっと登ってから」
稲村岩までのトラバースでは凍ってるのでちょっと緊張したが、アイゼンなど付けられないのでピッケルを刺しながら通過 ⇒それで十分
稲村岩基部に着いてアイゼンをつけようと思ったら雪がない もう少し上で付けよう! と思ったら斜度がそんなにないので装着するのが面倒になり結局、全ての行程でアイゼンを付けなかった。
登りきって持ってくるのは軽アイゼンで十分だったと気付く。12爪はスペックオーバーだと。
山頂では暫し休憩 3人が休んでいていずれも稲村岩尾根を登って来たようだ。
僕は石尾根を下って行く予定 先行する人が1人降りて行った。
石尾根は楽勝かともったが意外と吹き溜まりやパックされた雪面が多く、踏み抜きがあり思ったよりペースが上がらない ソロっと足を置いてもズボッ 普通に置いてもズボッ
先行する人は踏み抜いていないのに僕はズボズボ踏み抜く 参ったな〜
将門馬場を過ぎたあたりに急なくだりがあるが木に掴まったりピッケルを刺して問題なし 石尾根・・ 結構長いです。
林道に下りてからも40分も歩く カッタルイ。
無雪期に比べると30分くらい遅かっただけだった。 トレースがはっきりしていることが大きい トレースを付けてくれた人に感謝です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する