記録ID: 166899
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
大岳山 (滝本→御岳山→大岳山→鋸山→奥多摩駅)
2012年02月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:56
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 1,327m
コースタイム
06:28 JR御岳駅
07:20 滝本(ロープウェイ乗り場)
08:25 御岳神社
09:15 鍋割山
10:05 大岳山
11:20 鋸山
13:00 JR奥多摩駅
07:20 滝本(ロープウェイ乗り場)
08:25 御岳神社
09:15 鍋割山
10:05 大岳山
11:20 鋸山
13:00 JR奥多摩駅
天候 | 晴れ(富士山の方に雲あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・JR御岳駅からロープウェイ乗り場の滝本まで徒歩=舗装道路 ・御岳山山頂までもロープウェイを使わずに徒歩=舗装道路 ・御嶽神社までは雪も無い(階段などは雪よけして下さっているのでしょうか) ・ロックガーデンや大岳山に行く道には残雪や凍結がある=軽アイゼン推奨 ・奥の院から大岳山に続く道が個人的には少し分かりにくかった(鍋 割山経由、巻き道、両方ともすぐに合流する) |
写真
ロックガーデンの方向に下ったところで軽アイゼン装着
昨日買ったモンベルのチェーンタイプのやつです
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129612
昨日買ったモンベルのチェーンタイプのやつです
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129612
あわせて二つ目の軽アイゼンを試してみました(笑
六本爪のスタンダードな形をしたやつです
ダナーライトは登山靴じゃないので、薄く、装着すると弱冠圧迫される感じ、、、
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129602
六本爪のスタンダードな形をしたやつです
ダナーライトは登山靴じゃないので、薄く、装着すると弱冠圧迫される感じ、、、
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129602
撮影機器:
感想
今回は、JR以外の乗り物を使わないコースで行って参りました。
結果、御岳山に着くまでが一番疲れました。
まだ身体が目覚めていない、というのもあったのでしょうが、、、
しかし、ケーブルカー使わずに歩いた御岳山までのジグザグ道が思いのほか
素晴らしく、歩いて良かった、と思いました。
ちょうど朝日が出てきた時間帯であり、木々の間から差し込んだり、山の斜
面を黄金に染めたり、、、見てて飽きません。
道幅の狭い舗装道路に巨木が林立し、日光に至る並木道のよう。
下界から神の領域に入る道なのだということがヒシヒシと伝わってきます。
ところどころに場所の名前を記した標識があって、そこに手書きの説明文が加えてあります。
ケーブルカーが便利なので、ついつい使ってしまうのですが、意外とここはオススメ。
全体を通しては、軽アイゼンの初体験が無事終了したことが収穫。
今後に向けて二種類買ったモンベルアイゼンが大活躍。
個人的には、奥多摩の低山、しかも今のように残雪の場合はチェーンスパ
イクがベターでした。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129612
スパイクの数が多く、爪が短いので、ひっかかりません。
凍結箇所で特に威力を発揮します。
あと、雲がかってはいましたが、
やはり富士山が見られて良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5557人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
はじめまして。
朝その時間に、ケーブルカー使わずに登ってたの私です!!
私は赤いの着てました。
私も御嶽駅近くの駐車場から歩き(6:30)→ケーブルカー駅登山口(7:10)→御嶽神社(8:25)→鍋割山(9:20)でしたから。
奥多摩駅までということで、全く同じコースで歩きましたが、kkaneiwaさん、早いですね。
確か、奥之院の手前で抜かされたと思います。
その時、実は足元を見て、モンベルのチェーンタイプのいいなーって思ってたんですよ(笑)
確かに覚えております。
登山中にお会いした方からご連絡頂けるのは嬉しいものですね。
モンベルのチェーンスパイクは昨日のような残雪にはもってこいでした!
着脱がし易く、普通の靴を履いているのとほとんど変わらない感触も良いです。
韓国でも売れているんだとか。
大岳山山頂でお会いした同じものを装着した方から聞きました(笑)
昨日はCAMELBAKのホース付きのやつで水分補給していたので、水分補給のために止まらず、休憩もほとんど取らずに歩きました。
そのせいで早かったんだと思います。
またどこかでお会いしましょう!
私も普段ハイドレーション使っているのですが、前回、寒さでチューブ内部で飲み物が凍ってしまったので、今回はCAMELBAKのベターボトル0.75Lをぶら下げてました。
モンベルのチェーンスパイク早速買おうと思います。
情報ありがとうございます。
では、またどこかの山で!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する