水根〜トオノクボ〜六ツ石山〜三ノ木戸山〜奥多摩駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:41
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:JR奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
水根駐車場のトイレは凍結の為使用禁止 トオノクボ(ハンノ木尾根合流点)より残雪あるが、踏み跡辿れば歩き易い。 土が出ている場所は、ぬかっていて滑りやすい箇所あり。 三ノ木戸山北側以降2箇所で残雪凍結の続く箇所あり、アイゼン等装着した方が安全。 |
写真
感想
チェーンスパイクの高評価のレポに触発され、ネットで衝動買いし、
先週届いたので、試してみようと・・・残雪のありそうな六ツ石山へ
行くことにする。
2010年は奥多摩中心に回っていたが、2011年は4月の三頭山〜槇寄山の
1回だけだったので、久々の奥多摩。
今回は2010年11月と同コースとする。(同じコースを2度歩くのは初)
奥多摩8:35発鴨沢行きは、ほぼ満員御礼状態。
境橋で数人山行の方が降りました。
水根で私の他に2名降りましたが、山行ではない様子。
前回は車道沿いの階段を利用しましたが、殆ど使われてない道に苦労し
たので、今回は一般的な車道利用のコースで登山道入口へ。
ハンノ木尾根と合流するトオノクボから、残雪が多くなるが、そのまま
行けそうなので進んでいくと、チェーンスパイクを試す機会がないまま、
山頂に到着。
山頂からは、南アルプスがすぐ間近のように綺麗に見える。
途中から見えていた富士山を探すと、山頂からはちょうど木の陰でしたね。
今回は、雪もあるので狩倉山のピークはパス。
この辺りを下山中、ダブルストックでチェーンスパイクを付けた若い方が
軽快に抜いた行くので、私も付けようと思ったが、すぐ雪のない場所
に出てしまう・・・。
三ノ木戸山からは確か富士山が見えたのでと寄って行くが、頭の方が少し
見えるだけでした。誰も寄る人はいないと思っていたら、昼食休憩中の方
が見えました。
結局今日はチェーンスパイクは試せなかったかと思っていたが、三ノ木
戸山北側の残雪が凍結状態で、チャンス到来。ここで装着することに。
凍結状態がかなり続き、威力発揮。途中日向に出て雪がなくなった場所
で一度外すが、再度凍結箇所あり、再装着。
簡易アイゼン(6本爪)に比べると以下の点で、皆さんのレポの通り中々
Goodでした。
(1)着脱が簡単
(2)靴底のちょうど体重がかかる位置に爪があり、歩き易い
急斜面は歩いていませんが、途中で位置がずれるようなこともありませ
んでした。
奥多摩駅の直前で、前を歩く6人組みの方達が、急げば14:42発に間に合う
と声を掛け合って急ぎだしたので、私も追随し、お陰様でタイミングの良
い列車に間に合いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する