記録ID: 167002
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
百蔵山・扇山
2012年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 788m
- 下り
- 1,125m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
何年かぶりの百蔵山・扇山の雪山ハイクです。
百蔵山を越えると雪が多く、アップダウンもそれなりにあり
いいコースです。
1日中素晴らしい富士山ビューと、
扇山からは都内方面もきれいに見えました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1370人
tfalさん こんにちは
25年ほど前の降雪後にほぼ同じコースを歩いたのを思い出しながら楽しく拝見させていただきました。
異なるのは猿橋から直接歩き始めたことでしょうか。
雪の百蔵山から扇山へ向かう登り返し手前の鞍部あたりは吹き溜まる地形なのでしょうか、他の場所より積雪が多かった記憶があります。
関東地方にまとまった雪が降り、まだトレースが付いていないうちにと気あせりながら登りました。百蔵山までの登頂は順調でしたが、扇山へ向かう下りになるとスパッツを越えひざ上の積雪量に変わりました。気温が低くいわゆるパウダースノーに近いため、ラッセルは気分よく進みましたが、扇山への登りは難儀しました。
サラサラな状態で歩を進めるグリップが全く利かず、3歩進んで滑りながら2歩下がるの繰り返し。立ち木に掴まり体を引き上げながら扇山の山頂に到着したのは、午後の3時半をとっくに過ぎたころでありました。
山頂では数名の先行トレースがありましたが、この時刻では誰もいません。遅い昼食をとりながら腕の疲れと体力の回復を待ったのを記憶しています。
大野貯水池は桜の名所でもあります。
そんな記憶を思い起こしながら読まさせていただきました。
私たちの行ったときは登山道はよく踏まれていてラッセルはまったくなかったです。
パウダースノーのラッセルは楽しそうですね。
大野貯水池の桜はあと二月もすれば満開でしょうか
扇山山頂から眺めたらステキでしょうね。
気が向いたらぜひまた扇山に登頂してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する