源次郎岳・棚横手山・甲州高尾山 (嵯峨塩鉱泉BS→勝沼ぶどう郷駅) 山梨百名山2座
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:27
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 769m
- 下り
- 1,503m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:26
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
最寄駅ー8:02甲斐大和駅8:10ー(共栄交通バス)ー8:30嵯峨塩鉱泉バス停 ※栄和交通 http://eiwa-kotsu.jp/root.html 運賃600円 平成30年4/1〜12/9 土日祝日運行(一部平日有り) ※訳あってバスに乗り遅れてタクシーを利用 運賃3250円 【帰り】 勝沼ぶどう郷駅15:44ー最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
♦標準CT6時間35分 ♦深沢峠〜大滝山 深沢峠で尾根に上る場所が要注意。GPSを頼りによじ登りました。道は不明でしたが尾根を登って行けば大丈夫でした ♦柏尾山〜獣除けフェス 山と高原地図にはルートがありません。ヤマレコマップの踏み跡を頼りに行ってしまいました。薄い踏み跡がありましたが途中で見失いました。手入れのある急傾斜に出てホッとしました。柏尾山の鉄塔の先を左へ曲がることをおすすめします。 |
その他周辺情報 | 参考:2018/6/17 gas-oさん ありがとうございました |
写真
感想
♦山梨百名山 (源次郎岳 棚横手山)
山梨百名山どこに行こうかと調べていたら上日川線が12/9(日)で終了だと知り、源次郎岳へ行く事にした。
持っている2013年度版の山と高原地図には源次郎岳と棚横手山は途切れていたけど、ヤマレコgas-oさんの情報で2018年版には点線で繋がっている事を知った。遠出をして源次郎岳だと物足りないかなと思い山梨百名山の棚横手山とさらに甲州高尾山から勝沼ぶどう郷駅まで歩く計画にした。ヤマレコマップの足跡をダウンロードして破線部分のあるルートをしっかり読み込んで準備をした。
当日晴れ予報だったのに車窓から見る空はそれ程でもなく今回も富士山は期待できないなと思いながら。高尾駅で松本行きの電車に乗り換えるはずが、何を思ってか立川駅で向かい側のホームの電車に乗り換えてしまった。車掌が大月行きだと放送しているにもかかわらず…。
あぁ〜( ´Д`)y━・~~やってしまった。
行く場所を変更しようかと思ったけど休日パスの切符を買ってしまっていたし今更何処へ行こうかと考える気にもならなかったので次発で30分後の電車に乗り甲斐大和駅から登山口の嵯峨塩鉱泉バス停までタクシーで行った。 今の時季日没が早いので出来るだけ早くスタートしたくて次発のバスを50分待つ余裕はなかった。結果、15分遅れだけのスタートで済んだ。
富士山は終始雲に隠れて見えなかったけど日差しのある稜線歩きが多かったのでそれ程寒く感じなかった。源次郎岳手前で10人ほどのパーティと山頂で2人、牛奥峠で鳥撮影者7人、棚横手山で1人、甲州高尾山で1人お会いした。
二ヶ所難儀したけれど下りが多い静かないい縦走路でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
気になって山梨百名山を見たら47座でした。
これは抜かれるのも時間の問題で年内かな?
笊ヶ岳は登りたいので登る時は連れてってください。
黒戸尾根よりきついだろうな。。。
おぉ〜 47座同数ですか!
これは負けていられませんね。
キツくて難しいところはいつもシゲさんと一緒でしたね。
笊ヶ岳も宜しくお願いしまーす。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する