ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1672439
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奈良倉山って、富岳十二景とかの山?〜でもねぇ…

2018年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:41
距離
11.9km
登り
797m
下り
936m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:34
合計
4:38
距離 11.9km 登り 808m 下り 936m
9:31
54
10:25
10:39
32
11:11
11:12
34
11:46
11:48
18
12:27
12:28
10
12:38
12:50
15
14:09
ゴール地点
9:31 鶴峠
10:24〜10:39 奈良倉山
11:11 松姫峠
11:46 鶴寝山
12:05 山沢入りのヌタ(小菅の湯方面分岐)
12:26 大マテイ山
12:38〜12:50 大ダワ(棚倉)
13:05 モロクボ平/小山沢入のヌタ分岐
14:09 小菅の湯
天候 予報より雲が多かったです。午後になって晴れて来たけど…。
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上野原駅から富士急山梨バス(富士急バスとは別なんですね)。鶴峠や松姫峠へのバスは12月15日までです。
バスはほぼ満員。途中で降りる人もいたけれど、鶴峠まで乗っていく人が多かったです。意外に人気あるんですね。
www.yamanashibus.com/pdf/rosen/181203_uenohara/uenohara-iio.pdf
帰りは小菅の湯から同バスで大月に出ました。
http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf
トイレは鶴峠(上野原側少し下)と松姫峠にあります。
コース状況/
危険箇所等
・バスで1時間もかかるような山奥なので、道もアヤシイのかな?…と思ったら…、意外に道がイイ!。
・稜線の上には尾根に沿って何本か道がありますが、どこを通っても大して変わらないし、道標もつけられています。
・今回通った、大ダワからモロクボ平を通らないで、ワサビ田を経由して小菅の湯に下る道(こっちの方が早く下れます)への分岐には道標がありません。大ダワから大マテイ山を巻き終わって、尾根に移ったところで右に下っていく道です。
その他周辺情報 小菅の湯、物産館とか食事処もあります。
上野原駅のバス停、こんなんなっちゃってる!。相模湖側に変わっています。近くにスーパーとかラーメン屋はあったけど、コンビニはないみたいです。
2018年12月08日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/8 8:01
上野原駅のバス停、こんなんなっちゃってる!。相模湖側に変わっています。近くにスーパーとかラーメン屋はあったけど、コンビニはないみたいです。
ここで、オジサン、登山地図を配ってる。あの棚に各方面のオリジナル地図が…。これはありがたいサービスです。
2018年12月08日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
15
12/8 8:03
ここで、オジサン、登山地図を配ってる。あの棚に各方面のオリジナル地図が…。これはありがたいサービスです。
しっかし、駅のホームから階段登って、降りてくるまでひたすら長い階段です。ウォーミングアップさせられます。
2018年12月08日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/8 8:05
しっかし、駅のホームから階段登って、降りてくるまでひたすら長い階段です。ウォーミングアップさせられます。
それで、鶴峠バス停。トイレあり。朝の一便のバスはここで折り返して、戻っていきます。
2018年12月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/8 9:30
それで、鶴峠バス停。トイレあり。朝の一便のバスはここで折り返して、戻っていきます。
ホントーの鶴峠は少し上にあります。
2018年12月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/8 9:32
ホントーの鶴峠は少し上にあります。
少し登ると、植林してるところで眺めが広がります。奥多摩方面でしょうか。まともに眺められるのはココだけ?
2018年12月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/8 9:49
少し登ると、植林してるところで眺めが広がります。奥多摩方面でしょうか。まともに眺められるのはココだけ?
ときどき作業道と出会います。立派な道標があります。
2018年12月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/8 9:57
ときどき作業道と出会います。立派な道標があります。
なんだか、うっすらガスってるんですよね〜。
2018年12月08日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/8 10:24
なんだか、うっすらガスってるんですよね〜。
奈良倉山です。
2018年12月08日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/8 10:27
奈良倉山です。
こっちに富士山が見えるハズでした。
2018年12月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
10
12/8 10:28
こっちに富士山が見えるハズでした。
これくらいしか眺めひらけないんですね。これで、秀麗富岳どうのこうの…って、ちょっと…。
2018年12月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/8 10:41
これくらいしか眺めひらけないんですね。これで、秀麗富岳どうのこうの…って、ちょっと…。
稜線を進むと林道みたいなのに出ます。
2018年12月08日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/8 10:47
稜線を進むと林道みたいなのに出ます。
この先、ずーっとなだらかな尾根です。
2018年12月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/8 10:54
この先、ずーっとなだらかな尾根です。
眺めもこんなものです。
2018年12月08日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/8 11:03
眺めもこんなものです。
松姫峠。バスが停まっています。調べてみたら、ここで3時間くらい待っているんですね〜。運転手さん、ヒマそうに本を読んでいました。ここにもトイレあります。
2018年12月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/8 11:12
松姫峠。バスが停まっています。調べてみたら、ここで3時間くらい待っているんですね〜。運転手さん、ヒマそうに本を読んでいました。ここにもトイレあります。
松姫峠からの眺め。雲、取れませんね〜。
2018年12月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/8 11:12
松姫峠からの眺め。雲、取れませんね〜。
稜線上もいろいろな道があるんです。
2018年12月08日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/8 11:23
稜線上もいろいろな道があるんです。
それで、次の鶴寝山。
2018年12月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
8
12/8 11:36
それで、次の鶴寝山。
やっぱりこんなものでした。
2018年12月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/8 11:36
やっぱりこんなものでした。
雁ヶ腹摺山のあたりの稜線だと思います。
2018年12月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/8 11:46
雁ヶ腹摺山のあたりの稜線だと思います。
稜線の上はほとんどこういう雑木林です。
2018年12月08日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/8 12:02
稜線の上はほとんどこういう雑木林です。
こんな道を歩くのも悪くはない…と、思っておくことにしましょう。
2018年12月08日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/8 12:06
こんな道を歩くのも悪くはない…と、思っておくことにしましょう。
奥秩父側は青空なんですが、木が邪魔して眺めが開けないんです。
2018年12月08日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/8 12:09
奥秩父側は青空なんですが、木が邪魔して眺めが開けないんです。
ずーっと、こんな尾根道です。雑木林フェチの方にはたまらない道ですね〜。
2018年12月08日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7
12/8 12:11
ずーっと、こんな尾根道です。雑木林フェチの方にはたまらない道ですね〜。
大マテイ山。今回の最高地点なんですね。
2018年12月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
18
12/8 12:28
大マテイ山。今回の最高地点なんですね。
大ダワです。
2018年12月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/8 12:40
大ダワです。
ここが一番眺めがよかった?。あの高いのは飛龍山です。
2018年12月08日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
5
12/8 12:40
ここが一番眺めがよかった?。あの高いのは飛龍山です。
気持ちの良い所です。
2018年12月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
9
12/8 12:42
気持ちの良い所です。
あのヘン、大菩薩なんですが…。
2018年12月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/8 12:54
あのヘン、大菩薩なんですが…。
ホント、最後まで木が邪魔を…。
2018年12月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
12/8 13:00
ホント、最後まで木が邪魔を…。
小菅へ向かう道。歩きやすい道でした。
2018年12月08日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
12/8 13:03
小菅へ向かう道。歩きやすい道でした。
モロクボ平は通らずに、ワサビ田へ下ります。下るところ道標ありませんでしたが、植林の中を下っていくと10分くらいで鶴寝山方面からの道に合流します。
2018年12月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
3
12/8 13:24
モロクボ平は通らずに、ワサビ田へ下ります。下るところ道標ありませんでしたが、植林の中を下っていくと10分くらいで鶴寝山方面からの道に合流します。
ワサビ田です。フェンスは鹿よけでしょうか?エッ?鹿もワサビ食べる!。ずいぶんグルメですねー。えっ?登山者よけ?。
2018年12月08日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
6
12/8 13:33
ワサビ田です。フェンスは鹿よけでしょうか?エッ?鹿もワサビ食べる!。ずいぶんグルメですねー。えっ?登山者よけ?。
なぜかビニールがかかってる!
2018年12月08日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
12/8 13:37
なぜかビニールがかかってる!
初冬の山村の風景!
2018年12月08日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
13
12/8 14:09
初冬の山村の風景!

感想

【富岳十二景とかっていうけれど…】
 
 奈良倉山だなんて、登られるようになったのはここ最近のことですね。以前のガイドブックには載っていませんね〜。大月市の選んだ「富岳十二景」とかで選ばれことで、バスも鶴峠や松姫峠まで行くようになって…。
 それじゃー、年賀状用の写真を撮りに…なんて、行ってきました、奈良倉山!
でもね〜やっぱり、富士山見えなきゃ〜ね〜!。
 
 あの「秀麗?だっけ?富岳十二景」とかって、確かに富士山見えるけど、な〜んだ、こんなもんか…って、ところも…(どこだとは書きません)。それに、十二景とかっていうけれど、実際同じ番号が2つくらいあったりして…、全部では20くらいになるのかな?。それなら二十何景にしろよ!…って…。
 今回の奈良倉山も、富士山の方向だけ眺めがあるだけの山。この程度なら、他にいくらでもある?。となりの鶴寝山も同じようなもの。大菩薩とか奥秩父に近いのに、そっちは樹林に邪魔されて、見えないんです。

【やっぱり季節、間違えた?】

 それでも、ジジイの頭みたいな、葉っぱの抜け落ちた雑木林の尾根道を歩く…って、悪くはないですけどね…。…そう思わないと救われませんね…って。
 そう、雑木林なんです。あの杉やヒノキの植林ではなくって…。それで、少しは救われましたね〜。富士山も雲の中、他の山は見えず、暗〜い杉やヒノキの森の中、そんなんだったとしたら、ジジイはきっとグレていたでしょう。
 きっと、新緑や紅葉の季節はいいでしょうね。そういえば、ここも、紅葉で評判の牛の寝通りのハジッコなんですね〜。う〜ん、一か月遅かった!。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人

コメント

奈良倉山
tus-pmさん、こんばんわ。はじめまして。
自分は3度めの正直でやっと富士山を見ることができました。素晴らしい富士でした(拙稿、日誌に奈良倉山からの富士山を掲示してあります)。

奈良倉山頂は富士山が見える方向だけ伐採されているだけで、富士山が見えなければ傍に適当な山はなく、またバスの便数が少なくすぐに帰宅もできず、極論を言えば、all or none的(富士が見えるか見えないか)な感じですね。

自分は、初回は鶴峠からトライして見えず、Uターンして三頭山に登りました(三頭山を登ったと考えれば、まっ、いいかと納得)。
2度目は牛ノ寝通りを下りてきて見えず鶴峠からバスで帰宅(牛ノ寝通りを歩いたので、まっ、いいかと納得)。
3度目は小寺バス停からのピストンでやっと見ることができました。これで見ることかできなかったら、自分は間違いなくグレていました
2018/12/16 18:03
Re: 奈良倉山
fujikitaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
鶴峠や牛の寝通りというのはわかりますが、小寺というのは初耳ですね。
大月から小菅へ向かう途中かな?って想像しています。
私なんか、富士山見えなくっても一度行けばいいや!って感じです。
それにしても、あのあたり、南関東で最後に残った秘境って感じ!
上野原から少し行くともうあたりの雰囲気が変わる!
大した山はないんだけど、気になるところですね。
富士急山梨バスも、地図を作ったり松姫峠まで乗り入れたり、頑張ってます。
せいぜい利用しなくちゃ…。
2018/12/17 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら