奈良倉山って、富岳十二景とかの山?〜でもねぇ…
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 797m
- 下り
- 936m
コースタイム
- 山行
- 4:04
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:38
10:24〜10:39 奈良倉山
11:11 松姫峠
11:46 鶴寝山
12:05 山沢入りのヌタ(小菅の湯方面分岐)
12:26 大マテイ山
12:38〜12:50 大ダワ(棚倉)
13:05 モロクボ平/小山沢入のヌタ分岐
14:09 小菅の湯
天候 | 予報より雲が多かったです。午後になって晴れて来たけど…。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
バスはほぼ満員。途中で降りる人もいたけれど、鶴峠まで乗っていく人が多かったです。意外に人気あるんですね。 www.yamanashibus.com/pdf/rosen/181203_uenohara/uenohara-iio.pdf 帰りは小菅の湯から同バスで大月に出ました。 http://www.yamanashibus.com/pdf/rosen/180402_otsuki/otsuki-kosugenoyu.pdf トイレは鶴峠(上野原側少し下)と松姫峠にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・バスで1時間もかかるような山奥なので、道もアヤシイのかな?…と思ったら…、意外に道がイイ!。 ・稜線の上には尾根に沿って何本か道がありますが、どこを通っても大して変わらないし、道標もつけられています。 ・今回通った、大ダワからモロクボ平を通らないで、ワサビ田を経由して小菅の湯に下る道(こっちの方が早く下れます)への分岐には道標がありません。大ダワから大マテイ山を巻き終わって、尾根に移ったところで右に下っていく道です。 |
その他周辺情報 | 小菅の湯、物産館とか食事処もあります。 |
写真
感想
【富岳十二景とかっていうけれど…】
奈良倉山だなんて、登られるようになったのはここ最近のことですね。以前のガイドブックには載っていませんね〜。大月市の選んだ「富岳十二景」とかで選ばれことで、バスも鶴峠や松姫峠まで行くようになって…。
それじゃー、年賀状用の写真を撮りに…なんて、行ってきました、奈良倉山!
でもね〜やっぱり、富士山見えなきゃ〜ね〜!。
あの「秀麗?だっけ?富岳十二景」とかって、確かに富士山見えるけど、な〜んだ、こんなもんか…って、ところも…(どこだとは書きません)。それに、十二景とかっていうけれど、実際同じ番号が2つくらいあったりして…、全部では20くらいになるのかな?。それなら二十何景にしろよ!…って…。
今回の奈良倉山も、富士山の方向だけ眺めがあるだけの山。この程度なら、他にいくらでもある?。となりの鶴寝山も同じようなもの。大菩薩とか奥秩父に近いのに、そっちは樹林に邪魔されて、見えないんです。
【やっぱり季節、間違えた?】
それでも、ジジイの頭みたいな、葉っぱの抜け落ちた雑木林の尾根道を歩く…って、悪くはないですけどね…。…そう思わないと救われませんね…って。
そう、雑木林なんです。あの杉やヒノキの植林ではなくって…。それで、少しは救われましたね〜。富士山も雲の中、他の山は見えず、暗〜い杉やヒノキの森の中、そんなんだったとしたら、ジジイはきっとグレていたでしょう。
きっと、新緑や紅葉の季節はいいでしょうね。そういえば、ここも、紅葉で評判の牛の寝通りのハジッコなんですね〜。う〜ん、一か月遅かった!。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tus-pmさん、こんばんわ。はじめまして。
自分は3度めの正直でやっと富士山を見ることができました。素晴らしい富士でした(拙稿、日誌に奈良倉山からの富士山を掲示してあります)。
奈良倉山頂は富士山が見える方向だけ伐採されているだけで、富士山が見えなければ傍に適当な山はなく、またバスの便数が少なくすぐに帰宅もできず、極論を言えば、all or none的(富士が見えるか見えないか)な感じですね。
自分は、初回は鶴峠からトライして見えず、Uターンして三頭山に登りました(三頭山を登ったと考えれば、まっ、いいかと納得)。
2度目は牛ノ寝通りを下りてきて見えず鶴峠からバスで帰宅(牛ノ寝通りを歩いたので、まっ、いいかと納得)。
3度目は小寺バス停からのピストンでやっと見ることができました。これで見ることかできなかったら、自分は間違いなくグレていました
fujikitaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
鶴峠や牛の寝通りというのはわかりますが、小寺というのは初耳ですね。
大月から小菅へ向かう途中かな?って想像しています。
私なんか、富士山見えなくっても一度行けばいいや!って感じです。
それにしても、あのあたり、南関東で最後に残った秘境って感じ!
上野原から少し行くともうあたりの雰囲気が変わる!
大した山はないんだけど、気になるところですね。
富士急山梨バスも、地図を作ったり松姫峠まで乗り入れたり、頑張ってます。
せいぜい利用しなくちゃ…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する