記録ID: 1679226
全員に公開
ハイキング
関東
大人気の里山・大小山
2018年12月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 265m
- 下り
- 246m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:50
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 3:50
8:40
10分
大小山駐車場
8:50
9:00
10分
稲荷神社
9:10
9:20
20分
西場富士
9:40
9:50
30分
ギャップ(鎖場)
10:20
10分
阿夫利神社分岐
10:30
10:50
10分
妙義山
11:00
11:40
10分
大小山
11:50
12:00
0分
見晴台
12:00
12:10
10分
男坂・女坂分岐
12:20
12:30
0分
阿夫利神社
12:30
大小山駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 足利鹿島温泉100%天然温泉、土・日・祝大人600円 |
写真
メンバーのリクエストで鑁阿寺(ばんなじ)へ立ち寄りました。
国宝・鑁阿寺本堂
本堂は鎌倉時代、建久7年(1196年)に足利義兼が持仏堂として建立したものを、その後足利義氏が
方5間の大堂を建立したが、1129年の火災で失い、
尊氏(たかうじ)の父・足利貞氏(さだうじ)により
正安元年(1299)に再建したもの。
国宝・鑁阿寺本堂
本堂は鎌倉時代、建久7年(1196年)に足利義兼が持仏堂として建立したものを、その後足利義氏が
方5間の大堂を建立したが、1129年の火災で失い、
尊氏(たかうじ)の父・足利貞氏(さだうじ)により
正安元年(1299)に再建したもの。
栃木県指定天然記念物のイチョウ
樹齢推定550年〜650年
多宝塔(県指定文化財)
足利義兼の創建と伝えられるが、江戸時代の元禄5年(1692年)徳川五代将軍の母、桂昌院尼公の再建したもの。
樹齢推定550年〜650年
多宝塔(県指定文化財)
足利義兼の創建と伝えられるが、江戸時代の元禄5年(1692年)徳川五代将軍の母、桂昌院尼公の再建したもの。
撮影機器:
感想
低山ながら変化に富んだ山で、とても楽しませて頂きました。
下山後の駐車場はおおむね満車状態な程、混雑していまして
大人気の山だという事がわかりました。
帰りに鑁阿寺(ばんなじ)へ立ち寄ってから、鹿島温泉で汗を流してきました。
鹿島温泉は設備は古いですが源泉100%天然温泉でお湯はピカイチです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する