記録ID: 1681499
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
子持山
2018年12月20日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd2e36653574969.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:55
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 810m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
6号橋から尾根に出るまでは急ですが歩きやすい道です。その後電波塔までは岩のヤセ尾根や急登となります。この間は、冬枯れの明るい道で景色も楽しめました。 電波塔はから緩やかに下り、7号橋からの道の合流点から獅子岩基部までは急な岩場をよじ登るような道となります。獅子岩へはクサリを2回使いますが、かなりの高度感です。 獅子岩から山頂までの間も狭い尾根の急登が続きます。この間は。雪も残っていたので慎重に通過しました。 柳木ヶ峰から大タルミの間は滑りやすい急坂で、立ち木につかまりながら下りました。 大タルミから7号橋までは、沢沿いの緩やかな下りです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
フリース
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
バーナー
水1L
|
---|
感想
子持山は赤城山と榛名山の間にあり我が家からは見慣れた山ですが、登山口までの林道が閉鎖中とあって足が向きませんでした。今年はまだ雪も見えず、他の方のレコを見ると林道歩きもさほどでないようなので、友人と二人で出かけてきました。
6号橋から登るルートは展望が開けて気持ち良く楽しめました。しかし獅子岩近くから山頂までの間は岩場の急登が連続して、とても険しく感じられました。
獅子岩からの大展望は圧巻です。空中に浮いているような感じさえします。高所が苦手な人には勧めません…。
数年前には屏風岩から登って浅間経由で5号橋に下るルートでしたが、今回の方が疲れました。歳のせいですね(-_-;)。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する