記録ID: 1683119
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
今日はサクッと鳴蟲山(栃木百名山折り返し)
2018年12月23日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:50
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 870m
- 下り
- 879m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
行き:リーバス‐綉弉羸 8:13 法長内バス停下車 300円 帰り:リーバスЦ妬原線 13:33鹿沼森林組合前 200円 https://www.city.kanuma.tochigi.jp/0495/info-0000001380-0.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
冬の季節は猟期なので、あまり山に入ってほしくないと、ハンターの方に言われました 実際あちこちで猟犬の鳴き声が聞こえました |
写真
途中で分岐がありました
法長内コースを登って来ていれば、ここで合流してたんですね
道を確認するために、ここから下山したい気持ちになったのですが、午後は3本しかないバスの便を考えて、予定通り片野道に下山する事にしました
(片野道からだとバスは午後5本)
法長内コースを登って来ていれば、ここで合流してたんですね
道を確認するために、ここから下山したい気持ちになったのですが、午後は3本しかないバスの便を考えて、予定通り片野道に下山する事にしました
(片野道からだとバスは午後5本)
感想
実はこの日、他の山に行く計画を立てていたのですが、朝起きて念のため天気予報を確認してみたら、行こうと思っていたエリアは濃霧注意報が出ていました(^^;)
おまけに午後からは雨が降りそうな感じです。
寒い季節の雨はとても辛そう・・・
で、
前から行きたいと思っていた鳴蟲山に行ってみることにしました。
結果的には、余ってしまっていた東武線の株主優待券も利用できたし、このエリアに一座だけ残ってしまっていた栃木百にも登ることができて、
しかもあめが降る前に家に到着できていい一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
拙者は2016年12月に逆コース(片野道イン・法長内アウト)で歩きましたが、特に道迷いはありませんでした。
しかしご指摘のように、新しい林道工事で既存の山道が分断されてしまうことが多々あり、困ってしまいますね。
オマケに猟師に「山に入って欲しくない!」…余計なお世話だ
と言いたいところですが、撃たれたら困っちゃう
大鳥屋山レコの写真コメの背景はここにあったのですね。
最後の一区間…赤線が繋がらず残念でした。
そこは、恐らく、リーバスの自由乗降区間だと思われるので、追い抜かれるまで頑張ってみる手もあったかもしれません。
しかしログを拝見すると、余裕は3分間だけだったようで…やはり無理だったかな?
拙者もバスに抜かれるまで歩いた赤線の端っこがいくつか残っています。
遅コメにて失礼しました<(_ _)>
yamabeeryu様
後で調べたら法長内コースも登れたようですね
相変わらず下調べが甘いようです、私。
猟師さんは、「山に入って欲しくない」と切実なお願いのような口調で言っていたので、こちらも不快な感じは全くなかったのですが、猟期の把握ができてないので『山に入ったら猟をやってた
地元とか車で移動していれば、頭を切り替えて別の山に‼ってことにもなるでしょうけど、バスだとそれも難しいですよね
動物やほかの趣味の方との折り合いをつけるのは難しいです
赤線の悔しさは隊長ならわかってくれると思ってました。
ずいぶん頑張ったんですけどね〜
走ろうか?とまで考えたけど、バスを1本遅らせる選択はありませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する