ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1684049
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

快晴に誘われ高水三山 本当に納め

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:33
距離
10.3km
登り
811m
下り
824m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:48
休憩
0:42
合計
4:30
9:14
21
9:35
9:35
65
10:40
10:46
5
10:51
10:51
27
11:18
11:50
11
12:00
12:00
9
12:09
12:09
19
12:28
12:33
71
13:43
天候 快晴!
ただし、風強し
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅線軍畑駅9:10着
帰りは御嶽駅から乗車
コース状況/
危険箇所等
メジャールートで道標もしっかり
道も概ね問題ないが、時々岩登りや急な下りがあるので決して気は抜けない
その他周辺情報 御嶽駅前の7.11がなくなってしまったのは本当に淋しい…
代わりに駅前に臨時出店している鈴木山葵農園さんでお土産を購入
ハイカーがたくさん降車
2018年12月24日 09:10撮影
1
12/24 9:10
ハイカーがたくさん降車
雷電山に行った時は右、今日左へ
2018年12月24日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 9:24
雷電山に行った時は右、今日左へ
高源寺前へおじゃまする
2018年12月24日 09:34撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 9:34
高源寺前へおじゃまする
高源寺さん
2018年12月24日 09:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 9:35
高源寺さん
割と急な舗装道を上がり、登山口にたどり着く
そして暫く階段が続く
2018年12月24日 09:45撮影
1
12/24 9:45
割と急な舗装道を上がり、登山口にたどり着く
そして暫く階段が続く
渡渉?あり
2018年12月24日 09:51撮影
2
12/24 9:51
渡渉?あり
3合目、かな
2018年12月24日 09:54撮影
2
12/24 9:54
3合目、かな
前半色々なバリエーションの急登が次々と現れます、ツライ…
2018年12月24日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 9:57
前半色々なバリエーションの急登が次々と現れます、ツライ…
一面のススキ🌾
向こうは雲ひとつない青空!
2018年12月24日 10:09撮影
3
12/24 10:09
一面のススキ🌾
向こうは雲ひとつない青空!
朝陽がキレイ
2018年12月24日 10:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 10:20
朝陽がキレイ
スカイツリーまで見えている
スポットにはベンチあり
6
スカイツリーまで見えている
スポットにはベンチあり
ここまでが急で息切れしてました
2018年12月24日 10:32撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 10:32
ここまでが急で息切れしてました
一転、気持ち良い道
2018年12月24日 10:35撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 10:35
一転、気持ち良い道
常福院へご挨拶(と、トイレをお借りしに)
2018年12月24日 10:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 10:37
常福院へご挨拶(と、トイレをお借りしに)
来たかった場所!
2018年12月24日 10:39撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 10:39
来たかった場所!
常福院からは穏やかに登り
2018年12月24日 10:49撮影
12/24 10:49
常福院からは穏やかに登り
高水山登頂
冬場のせいか眺めもありました
2018年12月24日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 10:50
高水山登頂
冬場のせいか眺めもありました
先はよくわからないけど、きれいな青空
2018年12月24日 10:51撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 10:51
先はよくわからないけど、きれいな青空
岩茸石山へ向かうため高水山を下るが、結構急!慎重に
2018年12月24日 10:54撮影
2
12/24 10:54
岩茸石山へ向かうため高水山を下るが、結構急!慎重に
この二座はこんななだらかな道で繋がってると思っていたら、違った
2018年12月24日 10:57撮影
1
12/24 10:57
この二座はこんななだらかな道で繋がってると思っていたら、違った
眺め良し
2018年12月24日 11:08撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 11:08
眺め良し
ここで巻道あり
登らなくてどうする!
2018年12月24日 11:09撮影
2
12/24 11:09
ここで巻道あり
登らなくてどうする!
この眺めのためなら!
筑波山までくっきり
2018年12月24日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
12/24 11:16
この眺めのためなら!
筑波山までくっきり
岩茸石山登頂‼︎ 今日の最高点
しかし北からの風が強く激しく寒い…
2018年12月24日 11:17撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 11:17
岩茸石山登頂‼︎ 今日の最高点
しかし北からの風が強く激しく寒い…
クリスマス感を出して洋風のこちら
2018年12月24日 11:23撮影
2
12/24 11:23
クリスマス感を出して洋風のこちら
何となく華やか⁈
2018年12月24日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 11:33
何となく華やか⁈
今日一番の眺めを再確認、武甲山方面
気持ちいい、この天気は楽しまないと♪
2018年12月24日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 11:50
今日一番の眺めを再確認、武甲山方面
気持ちいい、この天気は楽しまないと♪
下りの岩場は要注意
2018年12月24日 11:51撮影
1
12/24 11:51
下りの岩場は要注意
三座め 惣岳山を目指す
いい青空だなぁ
2018年12月24日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
12/24 11:57
三座め 惣岳山を目指す
いい青空だなぁ
ふむふむ
2018年12月24日 12:11撮影 by  iPhone 8, Apple
12/24 12:11
ふむふむ
見事に伐採されています
2018年12月24日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 12:12
見事に伐採されています
お陰でまたよい眺め
2018年12月24日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 12:12
お陰でまたよい眺め
惣岳山はあそこかな
2018年12月24日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 12:16
惣岳山はあそこかな
巻いちゃダメ、と自分に言い聞かせ
2018年12月24日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 12:20
巻いちゃダメ、と自分に言い聞かせ
でもこれ登のぉ⁈ と一瞬怯む
2018年12月24日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
5
12/24 12:22
でもこれ登のぉ⁈ と一瞬怯む
意外に乗り越えられましたw
山頂にある青渭神社にもご挨拶
広場になっているので小休止
2018年12月24日 12:27撮影
1
12/24 12:27
意外に乗り越えられましたw
山頂にある青渭神社にもご挨拶
広場になっているので小休止
惣岳山下の水場、涸れてました
2018年12月24日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 12:36
惣岳山下の水場、涸れてました
しばらく穏やかな下り道
このままずっと続くのかと思ったが…
2018年12月24日 12:40撮影 by  iPhone 8, Apple
12/24 12:40
しばらく穏やかな下り道
このままずっと続くのかと思ったが…
この注意の直前で滑りました
確かに土質が変化していた
2018年12月24日 13:03撮影
1
12/24 13:03
この注意の直前で滑りました
確かに土質が変化していた
沢井に降りるかちょっと悩んだけど、車道歩きが長いし澤乃井さんは休みみたいなので、予定通り御嶽駅へ向かうことに
2018年12月24日 13:09撮影
1
12/24 13:09
沢井に降りるかちょっと悩んだけど、車道歩きが長いし澤乃井さんは休みみたいなので、予定通り御嶽駅へ向かうことに
今日はこんな気持ち良い道がたくさんで嬉しい
2018年12月24日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 13:14
今日はこんな気持ち良い道がたくさんで嬉しい
鉄塔越しの良い天気
2018年12月24日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
12/24 13:17
鉄塔越しの良い天気
浮かれて歩いていると木の根に引っかかる
惣岳山から単純な下りだけでなく小さなピークが3つほど、これが最後
2018年12月24日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 13:22
浮かれて歩いていると木の根に引っかかる
惣岳山から単純な下りだけでなく小さなピークが3つほど、これが最後
最後のピーク
2018年12月24日 13:24撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 13:24
最後のピーク
そのあと岩と粘土質の土と木の根の下りで気が抜けない
2018年12月24日 13:26撮影 by  iPhone 8, Apple
12/24 13:26
そのあと岩と粘土質の土と木の根の下りで気が抜けない
これが撮りたかった!
しかも青空で最高
2018年12月24日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 13:28
これが撮りたかった!
しかも青空で最高
だいぶ下りてきて町が見えてきた
2018年12月24日 13:29撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 13:29
だいぶ下りてきて町が見えてきた
Merry Christmas!的な(^_^)
2018年12月24日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 13:40
Merry Christmas!的な(^_^)
もうすぐ終わり
2018年12月24日 13:42撮影 by  iPhone 8, Apple
12/24 13:42
もうすぐ終わり
踏切を越えて
2018年12月24日 13:44撮影
12/24 13:44
踏切を越えて
御嶽駅到着、ログはここまで
ちょっとおまけ
2018年12月24日 13:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 13:50
御嶽駅到着、ログはここまで
ちょっとおまけ
御岳渓谷に下りてみました
2018年12月24日 13:58撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 13:58
御岳渓谷に下りてみました
先日頂いたこちらで
2018年12月24日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 13:59
先日頂いたこちらで
coffee time
2018年12月24日 14:17撮影 by  iPhone 8, Apple
3
12/24 14:17
coffee time
いつ来ても美しい
2018年12月24日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
4
12/24 14:21
いつ来ても美しい
冬も良いですね
2018年12月24日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
2
12/24 14:21
冬も良いですね
たくさんの人がそれぞれに何かを楽しんでいるようです
2018年12月24日 14:25撮影 by  iPhone 8, Apple
1
12/24 14:25
たくさんの人がそれぞれに何かを楽しんでいるようです
では帰ります。
明日が早いので、ココでのご褒美はお預け
お疲れ様でした!
2018年12月24日 14:45撮影
3
12/24 14:45
では帰ります。
明日が早いので、ココでのご褒美はお預け
お疲れ様でした!

感想

22日の飯能アルプスで今年の山納めをしたつもりが、晴天の予報に居ても立っても居られずに急遽山行を決意。下調べをしていた高水三山なら行けそうと、好天に誘われて出発。
山頂や北側が見通せる所は風が強くて寒かったけれど、青空が澄み渡っていて気持ちよく、出かけて良かった!
今度こそ、今年の山納め。来年も良い景色と出会うため、頑張ろう‼︎

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人

コメント

本当の山納めになるんですか(^。^)
初コメです(^。^)
MKさんの出身地に同郷⁉を感じて、、
私は郡山市では無いのですが実母が郡山市です。
私の出身高校は「郡山工業高校」です。
今は、郡山北工業高校になってますね。
高校の頃は安達太良や大滝根、片曽根、
地元の宇津峰など、霊山も登りました。

川崎時代に奥多摩は御嶽山、高尾山など
良く行きました(^。^)
子供が小さい時は背負子に乗せて、、。
3番目の次女を背負っての写真は今も本棚の一角に飾ってあります(^。^)
もう30年も前の高尾山(^_^*)

最近では今の地元⁉の栃木、群馬近辺を
中心に、奥武蔵も。
夏は北アルプスですね(^。^)

私の山納めは31日の大平山(341m)。
2018/12/24 16:53
teheさん
コメントありがとうございます!
郡山にいる頃には登山に興味がなく、もったいないことをしていました。今後は安達太良や磐梯山にも行きたいと思っています。
今は東京を起点に日帰り出来るところを主に、少しずつ挑戦しているところです。奥多摩と秩父方面が多いですね。
赤城山、荒船山、妙義山、そして谷川岳。群馬も行ってみたい山がたくさんあります。栃木は行道山から織姫神社を繋いでみたいと思っています。

大平山、楽しんできてください‼︎
2018/12/24 17:17
Re: teheさん
老婆心ながら(老人なので( ̄▽ ̄)
足利の百名山である両崖山、行道山は
織姫神社からのピストンと浄院寺(行道山)
から南下する、主なコースがあります(^。^)
私としては、後者の南下するコースをお勧めします。
大平山は年に30回ぐらい行ってます(^。^)
今年は、今日で35回目。
2018/12/24 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら