記録ID: 1685268
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
大岳山(上り:サルギ尾根、下り:馬頭刈尾根)
2018年12月24日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:20
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 2:37
- 合計
- 8:17
距離 15.6km
登り 1,459m
下り 1,582m
13:00
13:03
41分
つづら岩
15:47
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<復路>十里木バス停 西東京バス 武蔵五日市駅行 15:59発 武蔵五日市駅 16:10着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全コースよく整備されております。サルギ尾根、馬頭刈尾根とも数か所岩場あり、危険というほどではありませんが、慎重通過です。 |
写真
大岳山から下山します。ショートカットで馬頭刈尾根に入るため、大岳山山頂直下の巻き道に入り、山頂から見て南〜南西の地点から始まっている山道に入ります。入口には目印ないですが、進むとすぐにテープ目印が出てきます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
帽子
毛糸帽子
ステッキ
靴
ザック
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
マット
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
無線機
アンテナ
|
---|
感想
4回目の大岳山に行って参りました。上りは自分未踏のサルギ尾根。スタートで奥多摩名物いきなり急登の洗礼を受け、ホウホウの体で植林帯の中を登ってゆきました。やがて傾斜が落ち着くと今度は岩場がチラチラ出て参りました。でもこれはそれほどでもなく、楽しみつつ進みます。やがて高岩山に到着。ここから登る方向をふと見上げると、はるか上方のピークに展望台が見えました。これからあそこに行くのかなぁ、行ってみたいけど、この距離であの高さを稼ぐには結構厳しい道があるぞ、と、ちょっと憂鬱な気分で進むと、予想は大当たり。展望台がてっぺんにある急斜面の一枚バーンが出現。あぁーやっぱり登るんだ。。。げんなりしつつも覚悟を決めて頑張って(頑張ったのは3分ほどですが)展望台に到着!ここは素晴らしい眺望でした。お勧めです!その後も天気素晴らしく、景色も爽快で、気分の良い歩きを満喫いたしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する