記録ID: 1685563
全員に公開
ハイキング
北陸
冬枯れの三十三間山
2018年12月25日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:37
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 856m
- 下り
- 851m
コースタイム
天候 | 晴れ/薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪なし |
写真
感想
今年最後の晴れ間に若狭の山に登ってみました。
林道を黙々と歩いたら分岐をアホほど行き過ぎていることに気付く。寒いのでフードを被っていたことで分岐の道標を見過ごしてしまったようです。途中の林道工事の男性に変な目で見られてしまいました。30分余りをロス。
登山道では誰とも出会わず冬枯れの芝地で昼食休憩。ほぼ無風で、薄手の上着を羽織ってのんびり過ごしてから下山の途に就きました。この辺りの山は鹿が多いため下草がほとんどありません。藪がなくどこでも歩ける反面、鹿の糞があちこちにあるので踏んづけないように注意が必要です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
私は道標ではないですが三十三間山で見過ごしたことありますよ。
冬季の下山時に尾根から最後の水場に曲がるところをまっすぐ尾根を降りてしまいました。
最後まで尾根を降りると結局道標付近の川に出まして、ロスは無かったですが渡渉が難儀でした。
雪も降ったのでスノーシューで歩こうかなと思うところです。
単純なミスで恥ずかしい限りです。
実は下山時に、最後の水場へ曲がるところをわざと直進して、積雪期はどうするのだろうと様子を伺ってきました。なだらかな尾根筋が見えましたが、後の渡渉の疑問が残りました。
古い地図には尾根通しの道がありますね。チャンスがあれば積雪期にも登ってみたいと考えたりしています。雪が多い場合は尾根道を歩くのも一手ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する