ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687663
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

宇都宮アルプス(篠井富屋連峰)大縦走!地元で2018年の山納め!

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
occhi69 kagerobo その他1人
GPS
05:16
距離
10.4km
登り
852m
下り
702m

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
2:18
合計
5:29
9:29
9:42
7
9:49
10:01
18
10:19
11:30
31
12:01
12:15
33
12:48
12:57
32
13:29
13:32
14
13:46
13:56
17
14:13
14:19
8
14:27
ゴール地点
[宇都宮アルプス8座縦走]
榛名山→男山→本山→飯盛山→高舘山→黒戸山→兜山(北峰)→鬼山(南峰)

途中で一旦ヤマレコが落ちてしまい、若干スタート、ゴールの内容がおかしくなってます^^;

最近、ヤマレコ起動中に動画再生や撮影をすると、落ちてしまうような印象です。
天候 晴れ!
日光方面の景色が欲しかった!
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
『宇都宮アルプスの森 京屋茶舗』というカフェを通過し、その先の林道をしばらく進み、兜山と鬼山の登り口近くの駐車スペース(左側)に1台車をデポしました。こちらには5台位は停められそうです。

もう1台の車で、こどものもり公園の駐車場まで向かいました。縦走後にまたスタート地点まで歩くとなると、結構距離があると思います。車や自転車がこちらにデポ出来れば、帰りのことを考えるとデポした方がいいと思います。
コース状況/
危険箇所等
こどものもり公園の駐車場から手前の登山口2つは、木の伐採中のため立入禁止となっていました。実際に、チェーンソーで何本も木を切っている様子で、木が倒れる音が大きく響き渡っていました。
したがって、最初の榛名山までは舗装道沿いに奥に進んで行き、展望台を目指していく感じになります。

また、終盤の鬼山は、踏み跡不明瞭でわかりずらかったです。林道の駐車スペースからすぐ、カーブミラーの横の踏み跡が、登山口のようです。
ヤマレコの地図上の表記も、372mのピークが南北に2つありますが、北側には山の名前の表記がなく、南側に兜山の表記がなされています。実際は、北峰が兜山、南峰が鬼山となっているようです。
カフェを通り過ぎて、黒戸山登山口の案内板から、しばらく林道を走ると、左側に駐車スペースを発見!
2018年12月29日 08:26撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 8:26
カフェを通り過ぎて、黒戸山登山口の案内板から、しばらく林道を走ると、左側に駐車スペースを発見!
車は5台程は駐車出来そうです。

こちらに車1台をデポして、スタート地点のこどものもり公園に向かいます。
2018年12月29日 08:25撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:25
車は5台程は駐車出来そうです。

こちらに車1台をデポして、スタート地点のこどものもり公園に向かいます。
こどものもり公園に到着!

こちらから登るのは今年で2度目です。前回は、飯盛山まででしたが、今回は今年の山納めで、全部踏破しますよ(ง •̀ω•́)ง
2018年12月29日 08:51撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:51
こどものもり公園に到着!

こちらから登るのは今年で2度目です。前回は、飯盛山まででしたが、今回は今年の山納めで、全部踏破しますよ(ง •̀ω•́)ง
それでは、レッツラゴー!
2018年12月29日 08:53撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:53
それでは、レッツラゴー!
…してからすぐに登山口!
2018年12月29日 08:53撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:53
…してからすぐに登山口!
しかーし、伐採中のため、ここから通行止めのようです( ̄▽ ̄;)
出鼻をくじかれた!
2018年12月29日 08:54撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:54
しかーし、伐採中のため、ここから通行止めのようです( ̄▽ ̄;)
出鼻をくじかれた!
2つ目の登山口に到着!
2018年12月29日 08:59撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:59
2つ目の登山口に到着!
しかーし、こちらも伐採中のため、通行止めでした^^;
2018年12月29日 08:59撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 8:59
しかーし、こちらも伐採中のため、通行止めでした^^;
結局、案内に従ってそのまま奥へ!
2018年12月29日 09:00撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:00
結局、案内に従ってそのまま奥へ!
センターハウス越しに、既にいい景色(^^)
2018年12月29日 09:01撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 9:01
センターハウス越しに、既にいい景色(^^)
ハイキングコースの案内に従い…
2018年12月29日 09:03撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:03
ハイキングコースの案内に従い…
榛名山方面への案内板を発見!
2018年12月29日 09:08撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:08
榛名山方面への案内板を発見!
ようやく登山道ほっぽい山道を登り始めます!
2018年12月29日 09:08撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 9:08
ようやく登山道ほっぽい山道を登り始めます!
2018年12月29日 09:12撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:12
案内にあった展望台に到着!
2018年12月29日 09:14撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:14
案内にあった展望台に到着!
展望台にはこどものもりだけに、こども向けのクイズが!
2018年12月29日 09:18撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 9:18
展望台にはこどものもりだけに、こども向けのクイズが!
しかし、残念ながら答えの山(男体山)がこの日は見えなーい( ̄▽ ̄)
2018年12月29日 09:18撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:18
しかし、残念ながら答えの山(男体山)がこの日は見えなーい( ̄▽ ̄)
気を取り直して、榛名山に向かいます!
2018年12月29日 09:22撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:22
気を取り直して、榛名山に向かいます!
急登が始まります!
2018年12月29日 09:23撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:23
急登が始まります!
いっきに登ったら、すぐ榛名山です。
2018年12月29日 09:32撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:32
いっきに登ったら、すぐ榛名山です。
榛名山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 09:32撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:32
榛名山山頂ゲッツ!
写真だと見えずらいのですが、股のぞきの富士山!

一緒に登ったTさんより、三つ峠山登ったことある人が見たら、おお!って思うかもとのことです(-'ロ'- )
2
写真だと見えずらいのですが、股のぞきの富士山!

一緒に登ったTさんより、三つ峠山登ったことある人が見たら、おお!って思うかもとのことです(-'ロ'- )
男山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 09:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 9:52
男山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 09:51撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 9:51
分かりずらいですが、古賀志山の隣に富士山(-'ロ'- )
2018年12月29日 09:52撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/29 9:52
分かりずらいですが、古賀志山の隣に富士山(-'ロ'- )
宇都宮市街地方面!

遠くにはスカイツリーや、高層ビル群も肉眼ではうっすらと確認出来ました(-'ロ'- )
2018年12月29日 10:12撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 10:12
宇都宮市街地方面!

遠くにはスカイツリーや、高層ビル群も肉眼ではうっすらと確認出来ました(-'ロ'- )
本山山頂ゲッツ!

こちらは今回の縦走コースで唯一の栃百でもあります。
2018年12月29日 10:19撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/29 10:19
本山山頂ゲッツ!

こちらは今回の縦走コースで唯一の栃百でもあります。
ここで早めのお昼です!

しばらく北側の天気の回復を待ちましたが、なかなか雲も取れなかったので、諦めて先に進みます。
2018年12月29日 10:27撮影 by  SO-02H, Sony
3
12/29 10:27
ここで早めのお昼です!

しばらく北側の天気の回復を待ちましたが、なかなか雲も取れなかったので、諦めて先に進みます。
樹林帯から飯盛山へ向かいます!
2018年12月29日 11:48撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 11:48
樹林帯から飯盛山へ向かいます!
落葉だらけの急登です!
落ち葉の下も若干ですがザレていて滑りやすいです。
2018年12月29日 11:52撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 11:52
落葉だらけの急登です!
落ち葉の下も若干ですがザレていて滑りやすいです。
飯盛山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 12:02撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 12:02
飯盛山山頂ゲッツ!
ここから先が個人的には未踏ルート!
2018年12月29日 12:15撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 12:15
ここから先が個人的には未踏ルート!
飯盛山からの下りは、滑りやすくかなり急です( ̄▽ ̄;)
ロープも上手く利用して下ります!
2018年12月29日 12:17撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 12:17
飯盛山からの下りは、滑りやすくかなり急です( ̄▽ ̄;)
ロープも上手く利用して下ります!
一旦舗装道路に出ます。
2018年12月29日 12:22撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 12:22
一旦舗装道路に出ます。
高舘山方面へ。

ちなみに、栃百にも益子に高舘山はありますが、同じ名前ですね。
2018年12月29日 12:26撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 12:26
高舘山方面へ。

ちなみに、栃百にも益子に高舘山はありますが、同じ名前ですね。
青嵐峠を通過!
2018年12月29日 12:28撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 12:28
青嵐峠を通過!
ここ、古賀志山の雰囲気に似ているな(-'ロ'- )
2018年12月29日 12:41撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 12:41
ここ、古賀志山の雰囲気に似ているな(-'ロ'- )
高舘山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 12:48撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/29 12:48
高舘山山頂ゲッツ!
黒戸山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 13:29撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/29 13:29
黒戸山山頂ゲッツ!
林道歩き〜♪
2018年12月29日 13:37撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:37
林道歩き〜♪
ここの森の雰囲気がいい(^^)
2018年12月29日 13:40撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:40
ここの森の雰囲気がいい(^^)
林道の分岐を折り返して、兜山方面を目指します!
2018年12月29日 13:41撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:41
林道の分岐を折り返して、兜山方面を目指します!
少し歩くと、地味に登山口の案内板を発見!
進みます。
2018年12月29日 13:43撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:43
少し歩くと、地味に登山口の案内板を発見!
進みます。
すぐにでかい岩があり、そこを先に進むと…
2018年12月29日 13:46撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:46
すぐにでかい岩があり、そこを先に進むと…
兜山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 13:47撮影 by  SO-02H, Sony
1
12/29 13:47
兜山山頂ゲッツ!
2018年12月29日 13:48撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:48
2018年12月29日 13:48撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 13:48
最後は鬼山へ。
車を1台デポした場所からすぐの、カーブミラーがある横の所に踏み跡を発見!
こちらから進んでみます!
2018年12月29日 14:04撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 14:04
最後は鬼山へ。
車を1台デポした場所からすぐの、カーブミラーがある横の所に踏み跡を発見!
こちらから進んでみます!
少し不明瞭な道を進んで、ピーク付近に到着!
2018年12月29日 14:16撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 14:16
少し不明瞭な道を進んで、ピーク付近に到着!
辺りを探してみましたが、看板は見当たりませんでした^^;
2018年12月29日 14:18撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 14:18
辺りを探してみましたが、看板は見当たりませんでした^^;
ピークと思われる場所にある木に、やたらとピンクリボンが巻き付けてあります。

GPS上でもここがピークなので、鬼山山頂ゲッツとしましょう!
2018年12月29日 14:18撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 14:18
ピークと思われる場所にある木に、やたらとピンクリボンが巻き付けてあります。

GPS上でもここがピークなので、鬼山山頂ゲッツとしましょう!
帰りは、周回で更に踏み跡不明瞭なルートを下ってみました。

ルーファイしながら、無事に林道に出ました!
2018年12月29日 14:27撮影 by  SO-02H, Sony
12/29 14:27
帰りは、周回で更に踏み跡不明瞭なルートを下ってみました。

ルーファイしながら、無事に林道に出ました!
そして、すぐに車をデポした場所に到着!

縦走、お疲れ様でした(^-^)/
2018年12月29日 14:27撮影 by  SO-02H, Sony
2
12/29 14:27
そして、すぐに車をデポした場所に到着!

縦走、お疲れ様でした(^-^)/

感想

年末の大寒波到来!
今年の山登りの締めくくりは、安全面も考慮して、近場でそこそこの強度で登れる場所にしようと、地元の山登りをすることにしました。

そこで候補に挙げたのが宇都宮アルプス!
ここは、今年の2月に榛名山〜飯盛山までは一度登っていました。飯盛山以降は登っていなかったということもあり、こちらの8座縦走コースを選択。

残念ながら、日光男体ファミリーは雪の影響で拝むことが出来ず。しかし、宇都宮以南の景色はよく澄み渡りました!

東には筑波山、南には東京スカイツリーや高層ビル群、西には富士山と、望むことが出来ました(^^)

個人的には、宇都宮から初めてスカイツリーのシルエットを肉眼で確認出来たこと、古賀志山と並ぶ富士山を拝むことが出来たことは、とても感動でした(-'ロ'- )2018年のいい締めくくりになったと思います!

今年は山によく登った1年だったと思います。
年間70日の山行、栃百は74座踏破。

来年も頑張って行きたいと思いますの(^-^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
本山(往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら