記録ID: 1692183
全員に公開
ハイキング
関東
ぐるっと、比企のド・マイナー低山
2019年01月02日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 03:45
- 距離
- 21.1km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:46
距離 21.1km
登り 1,153m
下り 1,153m
12:26
3分
嵐山渓谷駐車場
13:06
0:00
20分
県道171
13:26
0:00
12分
県道30
14:27
0:00
15分
県道30
16:12
嵐山渓谷駐車場
天候 | 快晴。ちょっと風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険なところはありません。一部、一般ルートを外れている道が不明瞭です。 沿面距離: 21.4km 累積標高差:±1310m 以下一般ルート以外の状況です。 東の仙元山〜玉川温泉: 指導標もあり、一般ルートと同等です。 166.7mピークのある稜線: 薄い踏み跡があります。藪が五月蠅いところもありますが、かき分けるほどではありません。県道に出るところに柵があり、普通に降りられませんが、行ける範囲と思います。 県道に出て少しだけ右に行き、左にある窪から登れば、堂山までの時間短縮できますが、踏み跡は薄いです。窪を少し登り、左にある尾根沿いにあがれば、何となく踏み跡がでてきて岡野の看板を左に行けば、すぐ一般ルートに合流します。 雷電山の下り: 一般ルートは、東側を巻きながら下りますが、今回は、稜線沿いに直接下りました。踏み跡は何となくあるような無いような感じです。下る方向に注意が必要です。藪は気にならない程度です。下部で踏み跡が出てきます。方向を間違えなければ、一般ルートより速いかもしれません。 日影〜大日山: 一般ルートではないですが、ルートはしっかりしています。 北根〜大平山の稜線: 北根から愛宕山(170m )まではしっかりした踏み跡がありますが、今回通過している尾根は、愛宕山まで道はありません。特に徳寿山までは藪も五月蠅く悪いです。この部分は、お勧めできません。その先は、一般ルートと同等の道です。行き先表示したテープ等もあります。最後、道路に出るところが藪となっていました。 |
写真
感想
すでに冬ごもり中なので、山に行くこともなく、食べては寝てるだけの正月ですので、運動不足気味。少しは動かないとまずいので、近所の通過したことのないところを繋げて周回してみました。
20km とまぁまぁの距離、累積標高も 1300m とまぁまぁの上下。 400m 以下の低山ではありますが、それなりに歩き堪えはありました。谷川岳西黒尾根に行ったぐらいはあるようです。
マイナールートですから、人にあうこともまれ。すれ違ったのは、一般ルートで2人だけでした。
今の時期、藪も薄いので、こんなルートでもそこそこ楽しめるようです。
また、低山ゆえ、その気になれば、どこでも突っ込めるというのも良いです。尾根伝いに行けば、道が全く無くても歩けそうです。
それにしても、早く春にならないかなぁ・・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:754人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
misuzuさん、明けましておめでとうございます。
いや〜新年そうそう、平均時速が5km超ですね〜
累積標高差:±1310m ならかなりの訓練になると思います。
還暦を過ぎてもバリバリですねぇ。とっても良い刺激になります。
僕も2日、3日と食べる以外はあまり運動していないので、そろそろ運動をしないとと思っています。明日からはラントレとジムトレを再開します。
今年もお互いに面白い、そして少しチャレンジングな山登りをしましょう。本年もよろしくお願いいたします。
Futaro さん、明けましておめでとう御座います。今年もよろしくお願いいたします。
長距離は膝がもたないので、Futaro さんのような Long は、なかなか出来ないです。
また、どこに行っても大した差を感じなくなって、いろいろなところを歩いてみたいという気力もなくなり、近所の丘に出かける程度になりました。
Futaro さんのレコを見る度に刺激を受けるのですが、実行できないですね。
このルート、この前の妙義往復よりきつくて、夏だと戻ってきたら寝込むと思います。
ルート取りも Futaro さんのように下まで降りたり登ったりです
短いながら大負荷をインターバルで掛けていることになるので、負担が大きいのだと思います。山の脚作りには、日頃のショート・大負荷がよろしいようで・・・。ショートなので時間もかからないのが Good です。毎日のように走り込んでいる人達を見ると決まって老け顔なので、今は、舗装道路ランニングは一切やらないです。
misuzuさん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します( ´_ゝ`)ゞ
冬眠しなかった熊を穴持たずと呼ぶらしいですが、まさしく春を待ちわびてるmiさんのようだ(笑)
運動不足でちょっと動こうというレベルではないのは、さすがに慣れましたが(笑)
相変わらず鬼のような速さですね。
2019年も、色々とやりたいです!
僕も走るのは苦手なので、短時間・高負荷にて調整いたします。
明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願いいたします。
穴持たず・・・冬眠というより冬ごもりってところでしょうか
整骨院で言われた膝痛減少運動をしているせいか、いつもより痛みが出にくくなってきたような感じがあります。膝痛がでなければ、少しは bi さんについて行けるかもしれません。
400m 以下の丘のようなところですが、中途半端な分、無理もできるので、良い運動になります。高負荷は数分しかできないので、Up/Down が短いと都合がいいです。
今年も楽しみです。気温が上がるの待つばかり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する