ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1694713
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

新年は、やっぱり富士の正面に・・杓子山と忍野八海

2019年01月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
16.1km
登り
999m
下り
808m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:29
合計
6:26
8:07
206
11:33
12:00
20
12:20
12:21
47
13:08
13:08
55
14:03
14:04
29
14:33
ゴール地点
天候 ☀晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート 富士急/葭之池温泉(よしのいけおんせん)前駅より
帰路 忍野八海よりバスで御殿場〜東京・池尻
コース状況/
危険箇所等
登山道の取り付きまで、しばらく町中を歩きます。
途中から旧鎌倉往還道から林道を登るルート(一般道)と背戸山
中腹道に別れます。背戸山中腹道から登山道に入り
ここは、高原地図には無いルートですが・・・
途中まで登山道や林道のような道ですが、尾根に取り付くと
急登というか急斜面で、荒れており昨年の台風でかなりの
木々が倒れて、ルートの通行が困難でバリエーション的な
道になってました。倒木がかなり多く、ルートを迂回したり
するので、ルーファイも必要です。
途中からパノラマコースと合流するまで
かなり厳しいルートなので、バリの経験が無い方は
旧鎌倉往還道ルートをお勧めします。
杓子山から先は少し岩場で急な下りが続き最後は
林道のような登山道で、内野にでました。
富士急/葭之池温泉前駅(よしのいけおんせん)
に到着。
2019年01月04日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 8:10
富士急/葭之池温泉前駅(よしのいけおんせん)
に到着。
無人駅ですがSuicaは使えます。
2019年01月04日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:11
無人駅ですがSuicaは使えます。
ここからしばらく登山道まで歩きます。
2019年01月04日 08:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:11
ここからしばらく登山道まで歩きます。
風もなく最高の好天です。
2019年01月04日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:16
風もなく最高の好天です。
2019年01月04日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:18
富士山も良く見えている。
天候は今日が最適な日でした。
2019年01月04日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/4 8:18
富士山も良く見えている。
天候は今日が最適な日でした。
三つ峠山
電車では沢山の方が三つ峠で下車されてました。
2019年01月04日 08:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:23
三つ峠山
電車では沢山の方が三つ峠で下車されてました。
2019年01月04日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:38
2019年01月04日 08:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 8:40
一般道はまだ直進ですが・・
ここから左に入ります。
2019年01月04日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 8:41
一般道はまだ直進ですが・・
ここから左に入ります。
2019年01月04日 08:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
1/4 8:47
最初は里山感の道を
進みます。
2019年01月04日 08:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 8:48
最初は里山感の道を
進みます。
鎌倉時代の墓です。
2019年01月04日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:00
鎌倉時代の墓です。
2019年01月04日 09:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:00
こちらからも行けます。
2019年01月04日 09:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:01
こちらからも行けます。
2019年01月04日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:04
藤原藤房の墓を脇に尾根に入る。
2019年01月04日 09:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 9:05
藤原藤房の墓を脇に尾根に入る。
当初は
バリで、尾根を一気に登ろうかと
思いましたが、
荒れ方がかなりひどく・・・
ルーファイも困難で行けない
なので、まともなルートに
戻りましたが・・・
2019年01月04日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 9:07
当初は
バリで、尾根を一気に登ろうかと
思いましたが、
荒れ方がかなりひどく・・・
ルーファイも困難で行けない
なので、まともなルートに
戻りましたが・・・
2019年01月04日 09:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:14
2019年01月04日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:24
ことらも倒木が多く、クグッタリ
跨いだり、迂回したり・・・
2019年01月04日 09:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 9:25
ことらも倒木が多く、クグッタリ
跨いだり、迂回したり・・・
そして、こんな激登りばかりです・・・
2019年01月04日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 9:26
そして、こんな激登りばかりです・・・
2019年01月04日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:35
2019年01月04日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 9:44
倒木が沢山あって、ルートが不明瞭であったり
迂回したり、時間がかかります。
2019年01月04日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:05
倒木が沢山あって、ルートが不明瞭であったり
迂回したり、時間がかかります。
2019年01月04日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:28
2019年01月04日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:33
2019年01月04日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:38
このあたりから、少しマシな道に。
2019年01月04日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:38
このあたりから、少しマシな道に。
パノラマルートに合流。
2019年01月04日 10:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:39
パノラマルートに合流。
急登は続く
2019年01月04日 10:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:43
急登は続く
2019年01月04日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:54
この時期だから、何処からでも
眺められる富士
2019年01月04日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 10:54
この時期だから、何処からでも
眺められる富士
絶景ポイント
キレイな富士山が裾野までよく
見える。
2019年01月04日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
1/4 11:11
絶景ポイント
キレイな富士山が裾野までよく
見える。
登山道までクッキリ
見えてます。
2019年01月04日 11:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/4 11:11
登山道までクッキリ
見えてます。
明けまして
おめでとうございます。
2019年01月04日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
1/4 11:12
明けまして
おめでとうございます。
南アが見えてますね。
2019年01月04日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/4 11:12
南アが見えてますね。
2019年01月04日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 11:15
いくつもフェイクピークがあって
なかなか着かない〜
2019年01月04日 11:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:21
いくつもフェイクピークがあって
なかなか着かない〜
やっと山頂に着きました。
杓子山
以前より来たいと、思ってましたが
いいお山です。
2019年01月04日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
9
1/4 11:38
やっと山頂に着きました。
杓子山
以前より来たいと、思ってましたが
いいお山です。
キレイな富士山だな〜
2019年01月04日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
1/4 11:38
キレイな富士山だな〜
南ア 塩見〜甲斐駒
2019年01月04日 11:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 11:38
南ア 塩見〜甲斐駒
2019年01月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/4 11:39
こちらは北アルプス。
奥穂や大キレットまで見えている・・・
2019年01月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/4 11:39
こちらは北アルプス。
奥穂や大キレットまで見えている・・・
奥秩父・奥多摩方面
2019年01月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:39
奥秩父・奥多摩方面
2019年01月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:39
下の町は忍野村
これから、あそこまで
歩きます。
2019年01月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:39
下の町は忍野村
これから、あそこまで
歩きます。
2019年01月04日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:41
山中湖ですね。
2019年01月04日 11:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:41
山中湖ですね。
南アを眺めて、ランチとコーヒー
しばしマッタリ
2019年01月04日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 11:52
南アを眺めて、ランチとコーヒー
しばしマッタリ
これは北岳
2019年01月04日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
1/4 11:53
これは北岳
鳳凰三山
オベリスクもわかる
2019年01月04日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
1/4 11:53
鳳凰三山
オベリスクもわかる
甲斐駒ヶ岳
今年は行くか!
2019年01月04日 11:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
1/4 11:53
甲斐駒ヶ岳
今年は行くか!
2019年01月04日 11:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 11:54
さて下山します。
2019年01月04日 12:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 12:03
さて下山します。
下山も予想外に面白い。
2019年01月04日 12:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
1/4 12:15
下山も予想外に面白い。
ここから忍野方面に下る・・
縦走したいけど、日が長くなったら
やってみるかな。
2019年01月04日 12:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 12:25
ここから忍野方面に下る・・
縦走したいけど、日が長くなったら
やってみるかな。
岩岩な急な下りが
続く
2019年01月04日 12:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 12:27
岩岩な急な下りが
続く
2019年01月04日 12:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 12:28
2019年01月04日 12:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 12:36
2019年01月04日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/4 12:40
2019年01月04日 12:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 12:43
2019年01月04日 12:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 12:51
ぽかぽかな
幸せ街道って感じ。
2019年01月04日 13:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 13:10
ぽかぽかな
幸せ街道って感じ。
2019年01月04日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 13:11
2019年01月04日 13:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 13:12
林道をしばし歩いて
2019年01月04日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 13:31
林道をしばし歩いて
2019年01月04日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 13:42
2019年01月04日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 13:44
この角度に鎮座する富士の雄姿が
素晴らしい。
2019年01月04日 13:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/4 13:59
この角度に鎮座する富士の雄姿が
素晴らしい。
忍野八海は左
2019年01月04日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 14:07
忍野八海は左
今日、歩いたルート
2019年01月04日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 14:16
今日、歩いたルート
長かった
2019年01月04日 14:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1/4 14:42
長かった
アジアの外国人が
7割でした。
2019年01月04日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/4 14:53
アジアの外国人が
7割でした。
2019年01月04日 14:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 14:53
オヤツ
揚げたて
マイウ
2019年01月04日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
1/4 15:20
オヤツ
揚げたて
マイウ
ここからバスで
御殿場に抜けて
東名ハイウエイバスで
自宅近くまで行きます。
2019年01月04日 15:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
1/4 15:41
ここからバスで
御殿場に抜けて
東名ハイウエイバスで
自宅近くまで行きます。
自宅に帰って、洗濯をはじめて
iPhoneのイヤホンがない。
あれ?
ジャケットのポケットに入れて
洗濯してしまった。
でも、無事に音楽か聞けました。
流石、Apple!
防水でも、洗濯に耐えたよ。
2019年01月05日 07:55撮影 by  iPhone XR, Apple
1/5 7:55
自宅に帰って、洗濯をはじめて
iPhoneのイヤホンがない。
あれ?
ジャケットのポケットに入れて
洗濯してしまった。
でも、無事に音楽か聞けました。
流石、Apple!
防水でも、洗濯に耐えたよ。

感想

新年は何処を登るか
いろいろ考えて・・・
やっぱり、富士山の見える
お山だろう〜
杓子山は以前から登ろうと思っていましたが・・
来て良かったですね〜
駅から行けばキツイけど、なかなか楽しめて
終始、富士を見ながら歩ける。
ここまで富士がキレイに見えるとは・・いいお山でした。
近くの山で富士山を見てきたけど
ここは裾野からキレイに見える。
次来るときはロングでやってみたいと
思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:545人

コメント

♫行ってみたいと思いませんか♪
「探し物は…」新年の初歩きは霊峰が望める
ルートがいいですね!それもこの青空は
少し長い?平坦な道筋の楽しさに変えて
くれていますね

まだ、今年は歩けていませんが
山屋の証をつづれたらと!

今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2019/1/6 2:03
Re: ♫行ってみたいと思いませんか♪
やっぱり、新年と山と言えば
富士山ですね。
いい天気で、まったり。
今年も気持ちいい登山を
したいもんですね。
もっと行ってみたいです。
よろしくお願いします。!
2019/1/6 20:43
富士のお膝元!
やはり近いと の迫力が違いますねー。
なんだかんだこの正月は、4日の日が1番完璧な天気で、
最高の富士山ですね
結構キロ数あるようですが、
眺望のクリアな日に行ってみたいと思います。

今年もよろしくお願いいたします。
2019/1/6 19:51
Re: 富士のお膝元!
3日の予定でしたが
4日のが、完璧狙いで
行ってみました。
ここは、忍野から登り
戻れるルートもありますから
是非おでかけ下さい。

こちらこそ
今年もよろしく
お願い致します。
2019/1/6 20:48
あけおめ
やっぱり新年一発目は富士山ですよね〜〜〜
4日は全国的に快晴で、八方尾根からも富士山が見えてたんです。
(写真的には厳しかったが)
杓子からの富士は秀麗で大好きです。
でもさ〜〜ここ行くなら石割まで縦走しなきゃ〜〜〜〜
何はともあれ、今年もよろしくお願いいたします
2019/1/6 20:56
Re: あけおめ
本来なら縦走したいと
思いましたが、
日が短く、渋滞も考え
この程度にしました。

この天気で、北アはうらやましい
今年もよろしくお願いします!
2019/1/6 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
下吉田杓子山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら