紀泉高原(南海尾崎駅〜JR六十谷駅、縦走)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:23
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 872m
- 下り
- 872m
コースタイム
南海 尾崎駅 6:40
7:00 波多神社 7:10
8:14 登山口 8:14
9:40 四の谷山
11:05 雲山峰頂上
11:30 六角堂
昼食(ちゃんこ鍋) 12:35
13:16 井関峠
13:38 懴法ケ嶽
14:00 大福山頂上 14:10
14:40 奥辺峠
15:25 有功中学校
16:00 六十谷駅
ゴール
天候 | 曇/一時晴/時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復:JR、六十谷駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所、無し。 |
写真
感想
□■□■ 紀泉アルプス縦走 □■□■
南海電車 尾崎駅からJR六十谷駅約23kmを縦走しました。
友人と尾崎駅に午前6時30分に待合せてスタートしました。
駅前の道を南下し波太神社まで行き、お詣り後、山中渓駅近くの登山口に向いました。
登山口へのアプローチは山中渓駅北側の橋の高欄に案内標識が出てます。
そこからは約200mで登山口に到達します。
細い山道の上りで縦走の始まりです。
まず第2パノラマで大阪湾の景色が楽しめます。
次に厳しい上りの後第1パノラマに到着。
こちらからの方がより一層景色が広がってます。
しばらく景色を楽しんでから雲山峰に向いました。
四の谷山はパスし分岐を右折し露岩と若松の稜線歩きの始まりです。
小ピークを何度か上り下りしながら進みます。
天気がイマイチで残念ですが桜の咲く頃は最高ではないかと思います。
鳥取池分岐を過ぎると雲山峰山頂は間近です。
山頂は木々に覆われている事もあり眺望は期待出来ません。
昼飯を六角堂で食べる事にし、来た道と反対側に下山しました。
そして六角堂に近づいた頃から雲行きが悪くなり、雪が激しく降ってきました。
昼食のちゃんこ鍋を食べてる間はすごい雪でした。
気温も0℃丁度でバーナーの火力も弱まってしまいましたが、無事、鍋は成功しました。
この時先着していた5人のパーティの方からいちごを戴きました。
この天気で参加者が減ったので余ったとの事。
大きないちごですごく甘みがありました・・
ありがとうございました。
鍋の方は〆のラーメンもうまく出来て、寒さの中で温まる事が出来ました。
1時間ほどの昼食が終わる頃には雪も止みました。
元来た道を少し引き返し、井関峠への分岐に戻り山を下りました。
井関峠では3組ほどのパーティと出会いました。
ここからは、また上りに変わり、大福山を目指します。
西懴法ケ嶽〜東懴法ケ嶽を経由し大福山に到着しました。
今日のピーク巡りは大福山にて終了で六十谷駅に向って下山します。
奥辺峠の分岐を左にとります。
途中、奥畑への分岐がありますが今日は真直ぐ行き有功中道を行きます。
有功中学に着いてから山道を右手に下りましたが、駅に行くには遠回りでした。
中学横の階段を下り、左に行くのが正解です。
駅に近づくと、また雪が降ってきました。
曇り、晴れ、雪と何度も気象が変わる1日でした。
桜とササユリの頃に訪れてみたいものです。
本日のフォトムービー。
紀泉高原、お疲れさまでした。
いつもながらに駅から登山の長距離トレイルですなあ
雪が降ってきて大変でしたね。
長い間紀泉高原にも行ってません。
記録を見て久しぶりに行ってみたくなりました
同じ日、kobeblancさん等と有馬三山を縦走してきました。
なかなか歩きご堪えのある道で疲れました
有馬三山、拝見させていただきました。
ガーデンテラス以外はまだ歩いた事の無いコースです。
機会を見つけて歩いてみたいと思いました
yutakさんとも会えて、反省会は合同で実施!!
というのにも拍手です。
・・紀泉高原はこれからシーズンですね
また、ご一緒出来る日を楽しみにしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する