文台山【都留21秀峰】御嶽神社⛩から往復
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:36
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 583m
- 下り
- 567m
コースタイム
- 山行
- 2:10
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:33
都留21秀峰の一座、文台山に登りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5台程度駐車可能でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽神社脇から山頂まで直登が続きました。 尾根道に出てからは、木々の隙間から右手に「三つ峠山」左手に「御正体山」を眺めながら歩きました。文台山東峰からは、鹿留山の右肩に富士山がちょこっと見えました。西峰からは、南アルプスが僅かに見えました。眺望を楽しむのでしたら三つ峠山がおススメですね。 ***山行参照情報*** 平面距離 5.2km 沿面距離 5.4km 最低高度 620m 最高高度 1,199m 累計高度(+) 628m 累計高度(-) 608m 平均速度 2.1km/h 最高速度 8.2km/h キャリア KDDI 接続率 100.0% |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
タイツ
ズボン
靴下
雨具
帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
水筒(保温性)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
約1年ぶりの都留市の山です。前回は、都留アルプスを歩きましたが、それ以来ということになります。都留21秀峰の存在を知ったのは、昨年暮れのことで、山梨百名山や道志村へと延びる尾根道、三つ峠付近の山々などを歩いたこともあり振り返ってみると「道志二十六夜山」「倉見山」「城山」「文台山」が未踏であることが分かりました。前者の二座は、花時がお勧めということであり、今回は、「城山( 勝山城址 )」と「文台山」に登ることにしました。地理院地図を眺めながら「文台山登山口」を探しました。東桂駅へと伸びる鹿留川沿いと谷村町駅へと延びる細野川沿いを重点に探したところ、後者の細野集落を基点にしたルートが昭文社の地図データにあることから「細野⇄文台山」にしました。このルートは、実線ルートであらわされるとおり、初・中級者向けのルートでした。ほんのわずかですが、山中を走り回れるようなポイントもあり、時々見かける倒木が気にはなりましたが、ルートが塞がれるという厳しいものでもありませんでした。冬のこの時季は、樹々の葉が落ち、眺望を楽しむことも出来ました。右手側に三つ峠山へと続く稜線、左側には、道坂峠方面から御正体山へと続く尾根、文台山からハガケ山・御正体山へと続く稜線、標高988mポイントでは、360°のパノラマを楽しむことができました。文台山は、双耳峰ですが、東峰から鹿留山を眺めたときに右肩に富士山が背比べをしているのが楽しめましたが、西峰(山頂)では、樹々が邪魔となり眺望を楽しむことができませんでした。眺望を楽しむより山の険しさを楽し山として紹介してほしいものです。次回は、ハガケ山を含めた周回ルートに挑戦したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する