記録ID: 1702546
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
平標山 ちょっと残念ですが
2019年01月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:18
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,020m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
天候 | co1800以上はガスと強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
が)ユウガイヒト沢へ向かう予定でしたが、中止します
強風・無視界・難雪の三重苦ですから
w)ヤカイ沢尾根からとも考えましたが雪質が悪く苦労すると思いピストンにしていただきました
強風・無視界・難雪の三重苦ですから
w)ヤカイ沢尾根からとも考えましたが雪質が悪く苦労すると思いピストンにしていただきました
感想
gankoyaさん大変お世話になり本当に有り難うございました。
トレーニング不足で大変疲れましたピストンで助かりました。
シーズンはじめこれからもよろしくお願いします。
新しいオレンジのザック25ℓ少し小さがいい感じでした。
大晦日に続いて平標山に行ってきました。
近隣スキー場の積雪情報で見るほど増えていませんが、
それでもヤカイ沢ルートを登る事はできました。
今日は平標山から北方のユウガイヒト沢を滑る計画でした。
しかし、登りながら感じた重い難雪、主稜線北側の強風、ガスによる無視界のためにプランを変更し、往路を戻る事にしました。
待望の初滑りに遠路やってきたwata先輩には気の毒でしたが、
山は生き物ですから臨機応変の対応は必要ですね。
難雪斜面での活きのいい滑り! wataさん、最高!
僕はすっかり両腕・両腿疲労で下山です(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
お二方おはようございます。
”ハイカーに写真を・・”って厳冬期の平標頂上にいるのはもはやハイカーでは無いような気がしますが・・
自分の庭先だとそのような簡単な所に感じちゃうんですね
17枚目の写真、何か幻想的で素敵です。
ガスが湧いて来るのは(雪)山では当たり前ですが強風が少し余計でしたね。
なんやかんやで滑りを楽しまれたみたいで何よりです
おはようございます。
この時期に山頂にいるのは雪山ハイカー・山スキーヤー・BCボーダーの3種の生物だけなのですが、
ご意見頂戴して、雪山ハイカーではなく、”ソロ登山者に写真を・・”と変更しておきます。
アドバイスありがとうございました
17枚目の写真ですが、
幻想的な風景を滑っていると雪面の凸凹が確認できず、
平衡感覚もなくなって実に怖いのです。
歩く分には問題ないのですけどね。
でもまあ、結局は楽しんでまいりましたよ
ganko師匠、wata大先輩 越後の小雪の山滑走
前日に向いから見たトキも、雪❄少ないなぁ
今季もそろそろ始動しますので、お邪魔にならないルートの時にはお声掛け下さい
こんばんは。
招待状をお送りしました
計画書、見てください。
越後レジェンドの大岳記録を拝見しましたが、
あと2降り、がんばって欲しい状況ですね。
はじめてコメント致します。
展望が開ける枝尾根の先でスライドされたお二人ですね。
山頂の様子を伺ったテレマーカー2人組の片方です。
その節は、ありがとうございました。
私たちは、あの後、山頂がガスの中なら山頂を踏まなくても良いか・・・ということになり、ミニピーク付近でシールを剥がしました。
テレマークには、若干辛い雪質でしたが、まあまあ楽しかったです。
また、どこかでお会いしたいですね。
不肖、私のレポートです→http://blog.livedoor.jp/raccojp/archives/5614124.html
こんにちは。
動画を拝見しました。
あの雪質で前転せずにテレマークで滑れる技術はたいしたものだと思います
相当な重雪・もなか雪で苦労しましたが、下ってしまえば楽しい思い出です
悪雪を滑っておくと、ナイスパウダーに当たった時の喜びは倍化します。
手ごろな山域ですから、またお越しください。
返信ありがとうございます。
本業は南東北ですが、実は今週末も同じ山域に入ろうと思っています。
(相変わらず、まだ咳き込んでいますが。)
なかなか良い山域ですね。これからもっと通ってみようと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する