記録ID: 1708325
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
今年初の栃百2座!鳴蟲山と岩山!
2019年01月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:48
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 829m
- 下り
- 787m
コースタイム
天候 | ドピーカン! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鹿沼方面から県道240号線→法長内のバス停を右折して少し林道を走ると駐車スペースあり(地元の方のご好意の様です)。 [岩山] 登山口の隣にある、日吉神社前に駐車スペースあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
[鳴蟲山] 危険箇所なし。 木の伐採作業をしているようなので、林道を歩く際は邪魔にならないように配慮は必要かもしれません。 [岩山] その名の通り、岩場のかなり多い山なので、低山とは言っても注意が必要です。 特に、猿岩は長い鎖場に耐えられる、腕力に自信がある方しか行かない方がいいと思います。 |
その他周辺情報 | ウェルサンピア |
写真
こちらには、コースの説明書きがあります。
法長内コースは、ヤマレコでの踏み跡が全く確認出来ず( ̄▽ ̄;)どなたかの法長内コースのログも落としておくべきでした。
とりあえず、この説明書きに従って進んでみることにします!
法長内コースは、ヤマレコでの踏み跡が全く確認出来ず( ̄▽ ̄;)どなたかの法長内コースのログも落としておくべきでした。
とりあえず、この説明書きに従って進んでみることにします!
派手に伐採作業が行われているようですね。この日も、作業員の方が何名かいらっしゃいました。
最初はピンクリボンもほとんどなく、少し迷いそうになりました^^;
ですが、ルーファイしながらとりあえず灰色鉄塔を尾根沿いに目指していけば大丈夫でした!
最初はピンクリボンもほとんどなく、少し迷いそうになりました^^;
ですが、ルーファイしながらとりあえず灰色鉄塔を尾根沿いに目指していけば大丈夫でした!
感想
2019年の栃百始動!
今年初の栃百は、鹿沼の鳴蟲山と岩山の2座にソロ活動して来ました。
まず、鳴蟲山ですが、栃木には「なきむしやま」という名の栃百が2座存在します。
1つ目は、アカヤシオと木の根っこで有名な日光の鳴虫山。個人的にも昨年登っています。
2つ目が、今回登った鳴蟲山です。特徴は、山頂手前にある赤白の巨大鉄塔でしょうか。100万ボルトの送電電圧を誇る日本有数の鉄塔のようです。遠くから見ても分かりやすいですが、それ以外はこれといった特徴もなく^^;
個人的には、序盤の伐採された部分の登りは、大田原の萬蔵山に似ているなと思いました。また、中盤以降の樹林帯の中の急登+アップダウンは、同じく前日光の火戸尻山に似ているなと感じました。
岩山については、その名の通り、とにかく岩場のオンパレード!岩場に慣れていない初心者にはちょっとキツイかもしれません。
最後の猿岩の鎖場50mは最初はなかなかの恐怖感でしたが、しっかりと足場を確認しながら、腕の力も使いながら下れば、前評判程の危なさ感じなかったです。低山ながら、とても面白い山でした(^^)
これで栃百も76座踏破、残り1/4を切りました!今年中に全踏破出来るよう、他の山も登りながらも、しっかりと栃百クエストも達成して行ければと思います(^-^)/
残っているボス級の山としては、鬼怒沼山〜黒岩山、錫ヶ岳、男鹿岳、大佐飛山辺りでしょうか。
直近では、藪漕ぎのない時期にしか登れないという、大佐飛山を3月中に是が非でも登りたいので、そこに向けた下調べと準備もしっかりしていきたいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する