記録ID: 1710914
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
勝峰山から横沢入へ
2019年01月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:00
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 627m
- 下り
- 625m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:01
距離 12.8km
登り 627m
下り 627m
12:47
45分
スタート地点
16:48
ゴール地点
天候 | 【天気】 ・晴れ 【気温】 ・10℃くらい 【風】 ・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・こども未来公園の駐車場(トイレあり) ※12月中は使用しない方が良いです。 イルミネーションの会場になっているので。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【コースの状況】 <公園➝勝峰山> ・幸神神社から川を渡って、林道へ ・林道を進むと写真の標識あり ・少し藪っぽい道を登るとすぐに林道に ・今回は林道を進み山頂へ ・林道が終点で再び山道へ(標識あり) ・もみじの道をすぎると山頂です。 ※山頂にさくらの巨木があります。 <勝峰山➝千年の契り杉➝武蔵五日市駅> ・勝峰山からすこし鬱蒼とした所を進む。 ・少し上って日の出山方向と幸神尾根との分岐 今回は幸神尾根方向に下りました。 ・数分下って、千年の契り杉方向示す標識あり ・千年の契り杉までの道は明瞭です。 ただし細く、藪っぽく、砂利で滑りやすいです。 ・千年の契り杉から下は、視界も良く歩きやすい道 ・民家の玄関前を道は通過し、市道へ。 ※民家の敷地内を道が通っています。 ・後は車道を歩いて秋川街道へ <武蔵五日市駅➝大非願寺> ・秋川街道をつるつる温泉方向に進み、 すぐに横沢入を横断する小机林道へ ・今回はそのまま林道を歩き横沢入を通過し五日市線路へ ・線路に出て五日市駅方向に進むとすぐに大悲願寺です。 <大悲願寺➝唐松山> ・線路沿いの道を詳細地図の通りに進み東側尾根の末端へ ・尾根の末端に階段があり、そこを進む。 ・最初は藪だがすぐに踏み跡が見つかり、登り始める。 ・傾斜が緩くなると道は広くなり、 墓地上の見晴らしの良い場所になる。 ・墓地を通り過ぎ鉄塔を超えると、再び登山道らしい雰囲気に ・だがすぐに日の出団地の淵となり住宅街の横を進む。 ・日の出団地脇を超えると急な登りになります。 ※この先、急な所はすべてロープ備え付け。 ・団地からの先は、道が狭く、鬱蒼とした所多い <唐松山➝大久野中学校➝公園> ・唐松山を越えると急な下りと登りあり ・この先、小さなアップダウンを繰り返します。 ・鉄塔大久野線No30を示す黄色の杭を超えるとすぐに 大久野中学校方面と、小机林道を示す標識あり ・大久野中学校へは緩やかに下って行きます。 ・中学校が見えてきたら登山道も終わりです。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
奥多摩登山詳細地図(東編)2016年発行
|
---|
感想
お昼からですが、まだ歩いていない勝峰山から千年の契り杉に下るルートを歩いてきました。このルートは詳細地図には深沢集落から杉までのピストンコースになっているのですが、去年幸神尾根を歩いた時(レコに上げていない)に下る標識を見つけてしまい気になっていたルートでした。
それで初めて千年の契り杉を訪れましたが、周囲の若々しく細い杉に対してこの木はとっても幹が太く堂々たる姿でした。御岳神社の杉並木よりも太いと思います。樹齢千年物であれば、それも当然なんでしょうね。御岳神社の方は長くて300年物でしょうし。
ここまで来てまだ時間に余裕があったため隣の横沢入も歩いてみました。横沢入の林道から中央湿地付近は何度か歩いた事があったのですが、今回周囲の尾根を歩くのは初めてでした。歩いてみての感想は、東側尾根は広葉樹の尾根ですっきりしていてこの時期だと日も射す明るい道ですが、北側尾根は対照的に鬱蒼としていて道は狭く、アップダウンも多いちょっとハードな道でした。
横沢入には他にも道があるようなので、また来たいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1273人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人