モノトーンな雲取山


- GPS
- 05:37
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,599m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
10:47ヘリポート10:52-12:26小袖
天候 | 曇り、GAS多し、、、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日はノーマルタイヤで鴨沢から 林道を登れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
都内での前日土曜の雨、雲取山ではやはり雪でした。 堂所からは新雪、良い感じ。 ただこの鴨沢からのコース、日当たりが良いので すぐ雪は溶けて無くなるでしょう。 下山時、堂所から下は田んぼ、、。 お尻まで泥が跳ね上がりました。 春近いこの時期、、それなりの泥対策を! |
写真
感想
2週間ぶりの山歩き。 先週、「次回はガッツリ行きましょう」と
manabuさんに言われて内心ワクワク気分で過ごした1週間。
天気予報では日曜は晴れでお出かけ日和。でも土曜日のお天気は昼まで雨。
少し不安な中、決まった山は大好きな雲取山。鴨沢コースは2年ぶりです。
夜中3時半頃、自宅を出発。鴨沢バス停のトイレを借りてから小袖まで移動。
「あれ~雪が降って来た~!」 ゆっくり仕度をしながら様子を伺う事に。
7時近くになったら雪も止んだようなので出発!
昨夜の雪が新雪となり、凍結している所も無く歩きやすい。雪に感謝!
出だしはレインウェアーを着用していましたが、緩やかな山道でも(~_~;)。
そして鼻水も・・・。
やっと石尾根に出ましたが、ガスがかかった景色はモノトーンの世界。
こんな天候は初めてでしたが、これはこれで幻想的ですな~!
頂上での景色は期待できませんが、体は元気いっぱい。
ここまでで、下山される登山者は12組でした。
皆さん、雪が降る雲取山を山荘で眺めながら雪見酒だったのかな?
頂上の標識で写真を撮っていると粉雪も・・・
避難小屋のベンチは気温ー6度。 急いで濡れたタオルを取り替えて、上着を
着用。
濡れた髪を拭いていたら、髪の一部が凍っていて固まっています。
こんな事初めてなので笑っちゃいました。
あったか~い味噌汁とコロッケパンを1コ。体が暖まります。
バテない為にも、お腹が空く前に食べる事が大切ですね。
今日は気合を入れて出発前にマイおにぎり2コとパンを1コ。
これが良かったのか、バテずに休憩無しで頂上まで歩けました。
さ~て出発しますか。行きはアイゼン無しでしたが、帰りは軽アイゼンを着用。
いや~manabuさんは気持ちいい位、軽やかに下っていきますね~。
「置いていかれないよう私も頑張ります。
当初、下山時に七ツ石山へ寄る予定にしていましたが・・・
ガスがドンドン上がって行き、山頂はガスの中。
これは行くなって事ですな~。
はい! 即下山へと変更です。
帰りの道のりは長く感じましたが、久しぶりの雲取山で気分もリフレッシュ
出来ました。
一番嬉しかったのは、前回の奥武蔵から下山後の足の状態が良くなっている事
です。
好きな山へ不安を持たずに登れるよう、これからもコツコツ努力あるのみです。
前日都内の雨、雲取では雪だろうと、
新雪狙いで行ってきました。
多分天気も大丈夫なはずと予想し。
鴨沢に到着すると空はどんより、
あれっ、、、てな感じでした。
小袖では雪がチラホラ、、、
しかし雲取山の相性は抜群!
過去8回は いつもピーカンなので
「稜線辺りで晴れるでしょう!」と
久々にレインウェアを着てGo!
が、、、今回、眺望は駄目でした。
GASが多かったですね。
山頂では小雪が舞っていました。
で、、七ッ石山はパス、、。
でも落ち着いたモノトーンも良かったです。
負け惜しみではないですよ、、、。
ホントに!
manabuさん、sumikoさん、こんにちは!
首都圏は肌寒い1日でしたが、雲取を歩かれていたんですね。
sumikoさんの脚の回復も順調のようで何よりです。(この時期に雲取歩けちゃうんですから
何度も歩いている山なら、たまには日本一/青空抜きもいいでしょうね♪
小袖までノーマルで行けるとは
manabuさん、sumikoさん、こんにちは。
モノトーンもたまには(ほんとにたまには。。。)
いいですよね
行きなれた山であれば、尚更。
しかし、日曜日は予報とは大幅に異なる、不思議な
天気でした。
itochanさんのコメントと被りますが、sumikoさんの
脚、順調な回復ぶりでよかったです。
これから外へ出て行くのが気持ちの良い季節になります
もんね!(花粉症はありますが。。。)
既に次の週末の天気が気になっています
sumikoさん、manabuさん、こんばんは。
モノトーンの世界も、これはこれで「幻想的ですな~!」って、いいですね
たまにはこんな山行も、ですね!
PS:
雲取、鴨沢から日帰りなんて30年数年前の僕には考えられません
当時は、千葉習志野からだった
今回は、早くのアップでした、
日曜日は、なんか、あいにくの天気となっていましたね。
当地もなぜ、、という感じで。
モノトーンも水墨画的な表現となり、魅力的です。
私は、好きです。
もちろん眺望はもっと好きですが。
大菩薩辺りも同じような雪の感じかな、、
金峰山は一層白く見えていました。
今日はちょっと寒いですね。
Y-chan
manabuさん、sumikoさん
雲取山お疲れ様でした。
降雪後の石尾根、たとえ富士が見えずとも
雪道歩きで気持ち良さそうです。
山頂で気温-6度、太陽が無いと寒そうですが、
あったか~い味噌汁が有ればOKですね
itochanさん こんばんは
奥武蔵のリハビリハイクで少しずつ股関節の
調子も良くなってきたので、今回は雲取山へ
行ってきました。
残念ながら眺望は観られませんでしたが、シックな
雲取を堪能出来ました。
改めて雲取山はいいな~と思いましたよ。
マイ
ましたが、路面凍結も無いので小袖乗越まで上がっ
てみる事に。
途中から積雪が観られましたが、大丈夫そうなので
小袖に駐車しました。
itochanさんが行かれるのでしたら、事前にレコや
天気予報など情報確認して下さいね。
youtaroさん こんばんは
そうなんです。日曜日は
午後から風が強くなるとの情報で早めに出かけた
のですが・・・
小袖は粉雪が舞ってきてビックリです。
それでも出発前には雪は止んで、私達としては
ラッキー
レインウェアーを着て出発するのは2度目です。
歩き始めると鼻は冷たいのですが、体はすぐにホカホカから(~_~;)です。
「これだから山は止められないね~」とmanabuさんの
顔を見たら大(~_~;)。夏山歩きみたいです。
お陰さまで脚の調子も良くなっているようです。
今回も下山後は痛みも無く(太腿に少し筋肉痛あり)
とても嬉しいです。
私も週末の天気が気になっていますよ。
kusmmkさん こんばんは
いつもkusmmkさんの雪山レコを拝見して感動して
いる私は、足跡の無い所をわざわざ踏み抜いて雪山
の気分を楽しみました。
私は4度目の雲取山ですが、モノトーンの景色も
いいな~と思いましたよ。
避難小屋前ではスノーシューを履いて、これから
遊ぶ方に声をかけて触らせてもらいました。
写真やテレビではスノーシューを見た事はありますが、
実物は大きいですね。
いつかはスノーシューを履いて歩いてみたいな~!
P,S
30年以上の山経験が、豪雪地帯の山でラッセルされる
kusmmkさんを作りあげたのでしょうね。
Y-chan こんばんは
雲取山は霧と粉雪で今まで見た事が無かった
幻想的な景色でした。
前日の雪がクッションとなり、山道を歩きやすく
してくれました。
展望マニアとしては残念な天候でしたが、気持ち
良い山歩きと幻想的な景色が観られました。
大好きな大菩薩もこんな感じかな。
Y-chanが行かれた金峰山は登るののが大変だと思います。
冬山は経験が大切ですね。
私も股関節を悪くしてから、少し優しくなれたように
感じます。
何事も経験でしょうか。
kankotoさん こんばんは
山の天候は予報通りにはいかないですね。
それでも、久しぶりの雲取山での石尾根歩きは、
やっぱりいいな~と思いましたよ。
山頂は寒いので、おにぎりが凍ってしまうかもと
思い、パンにしてみました。
パンにはスープの方が合うのですが、manabuさんは
味噌汁が好きなので・・・
ランチタイムなど手袋を外すと、すぐに手先が冷えて
しまいます。
登り出しにホカロンをズボンのポケットに入れて股関節
を暖めて、ランチタイムは手袋の中にいれます。
冷え性の私には、一石二鳥で効果があるようです。
こんばんは
sumiko様
日曜日は三、四日前の天気予報に反して
あまり良く無かったですね。
それでも写真からは
楽しい雰囲気が伝わってきます。
お疲れさまでした。
当方は仙元山(葉山)から田浦に抜けて梅林に行って来ましたが、梅はまだまだでした。
ちらほらと咲いてもいましたが三分もいってません。
今年は寒かったのを実感しました。
TODAYさん こんばんは
雲取山は人気があり、いつも沢山の登山者と出会います。
土曜日は悪天候でしたが、宿泊者も多かったようです。
やはり、好きな山は何度登っても飽きませんね。
風さえなければ、晴れた日の石尾根歩きは最高ですよ。
TODAYさんは梅林(仙元山~田浦)に行かれたのですか。
今年の冬は寒かったので開花が遅いのですね。
次回は、満開の梅が観られる事でしょう。
私達、山登りを始める前は湯河原の幕山公園の梅林
が大好きでよく行ってました。
勿論、温泉
sumiko さま
manabu さま
芋亀でございます
行きましたねぇ~
雪の雲取
七つ石山から神社カットの巻き道GOも雪堪能で何のお咎めもあろうはずがないジャマイカ
次回のんべい芋が代わりに77お参りしておきましょう
>今日は気合を入れて出発前にマイおにぎり2コとパンを1コ。
うははは
山のぼらーはこうでなくてはあきまへんなぁ~
パワー無いと笑顔が消えます
sumikoさんはいつものステキな笑顔でいてくだされ
manabuさんは酔っているところもダンデージャマイカ
仕事忙しくなる年度末
目処ついたら神田でヲヤジ飲みいたしやしょう
芋も年度末、産業医とのやりとりが多くなりそうです
sumiko さま
manabu さま おはようございます。
脚(股関節)の具合 大丈夫そうで安心いたしましたよ。
また、manabuさんに「次回はガッツリ行きましょう」って言われて ニコニコ笑顔のsumikoさんのお顔 想像してしまいました
展望ハンターのお2人には・・・残念でしたが、モノトーンな雲取山も、私には心惹かれました。
【今日は気合を入れて出発前にマイおにぎり2コとパンを1コ。】す・素晴らしい!!!
こんな素敵な山行をアップしたら、私のおねだりレーダーが・・・
でも、beeさん「アクセスが・・・」って! それでは
私も運転としますか?って言いたいところですが
次回もまたまた 楽しいレコ待っています。(脚の具合と要相談で
芋鉄人さま こんばんは
お久、お久でございます。
年度末で大変お忙しいとの事、でも
お元気な、ご様子で嬉しいで~す。
はい! 大好きな雲取山へ登る事が出来ました。
大きなマイおにぎり2コとパン1コのお陰でバテずに
頂上まで登れました~!
manabuさまは
深酒は辞めたようで、リビングで寝る事も減りましたよ。
え~! 鬼嫁がうるさいから?
チャウチャウ私は優しい嫁でございますよ。
仕事が一段落しましたら、神田でオヤジ飲み会ですね。
belugaさん こんばんは
雪を踏みしめながら楽しい山歩きが出来ました。
道中、足に痛みが出ないか多少不安はありましたが、
足も軽く感じ、下山後も痛みや腫れもありませんでした。
展望は望めませんでしたが、気持ち良く歩けた事が
とっても嬉しかったですよ。
山頂はー6度、冷え性の私は立ったまま味噌汁とパン1コをパクパク。
登る前にエネルギー補給しておいて良かったな~と感じました。
belugaさんなら、ここでソリ遊びしちゃうだろうな~
と思う所がありましたよ。
私はペーパードライバー歴18年ですよ。
マナーとして助手席で寝ないよう頑張ってま~す。
(5分間沈黙があると寝ちゃいますから。)
manabuさん sumikoさん こんばんは!
超・カメレスメンゴです
雪の石尾根 雲取山お疲れ様でした
降雪後の石尾根 素晴らしいですね
温か~い
この雪の中、このハイペース
早すぎて、お話になりません
楽しそうなお二人が目に浮かんでしまいます
beelineさん こんばんは
お仕事お忙しそうですね。
ご自愛下さいませ。
beelineさん belugaさんも楽しく過ごされた雲取山。
道中、私もお二人の笑顔が目に浮かびましたよ。
鴨沢まで
前日の積雪で山道も歩きやすくモノトーンな景色も
幻想的な雰囲気で素敵でした。
manabuさま sumikoさま
春の雲取山と違って真っ白に化粧して綺麗だけど
避難小屋-6℃歩いていても寒そう、最近くっきり
いい晴れが少ないですね。富士山も
小袖乗越まで冬タイヤでなくて行けたのですね。
何時もながら頑張りますネ
minnieさま こんばんは
歩き出しは雨も上がり無風なので即,体が暖かくなり
上着を脱いだ後も(~_~;)をかきながらの登りでした。
さすがに、避難小屋のー6℃は、濡れた首のタオルや
バンダナを急いで取り替えましたけど。
サクサク歩ける積雪は普段より歩きやすくて気持ち
良かったですよ。
富士山など、展望には恵まれませんでしたが、
小袖乗越まで行けた事はラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する