岡山からJRで和気駅までやって来ました。去年3月に病み上がりで来たときは,ツツジがいっぱいの和気アルプスでしたが,今朝は昨日からの雪で白い和気富士。駅からわくわく気分。
2
岡山からJRで和気駅までやって来ました。去年3月に病み上がりで来たときは,ツツジがいっぱいの和気アルプスでしたが,今朝は昨日からの雪で白い和気富士。駅からわくわく気分。
和気駅から金剛川を渡る橋を歩く。橋の上は凍っていました。アイゼン持って来てないけど大丈夫だよね?お友達はこの時期にはどこに行くにも4本爪を常備していると聞きました。流石です。
2
和気駅から金剛川を渡る橋を歩く。橋の上は凍っていました。アイゼン持って来てないけど大丈夫だよね?お友達はこの時期にはどこに行くにも4本爪を常備していると聞きました。流石です。
NTT交換局横の鳥居から登ります。オーソドックスなルート選択です。
2
NTT交換局横の鳥居から登ります。オーソドックスなルート選択です。
道々珍しく雪化粧の登山道。いつも違う雰囲気で楽しいです。だんだん高度を上げていくと,うっすらと雪化粧した和気の町並みと吉井川。川の反対側には外国山とアンテナの林立する大盛山が見えます。大盛山はチャリで登ったことがあります。和気地区は盆地なので,この時期は岡山市内より気温が低い日が多いと聞きます。
3
道々珍しく雪化粧の登山道。いつも違う雰囲気で楽しいです。だんだん高度を上げていくと,うっすらと雪化粧した和気の町並みと吉井川。川の反対側には外国山とアンテナの林立する大盛山が見えます。大盛山はチャリで登ったことがあります。和気地区は盆地なので,この時期は岡山市内より気温が低い日が多いと聞きます。
急登を登りきるとほどなく和気富士のピークへ。TV中継所があります。戦国時代の北曽根城の跡地。ここあたりから天気がよくなってきました。アンテナの上に青い空。一緒に行った友達が晴れ男であることが分かりました(^^)。
2
急登を登りきるとほどなく和気富士のピークへ。TV中継所があります。戦国時代の北曽根城の跡地。ここあたりから天気がよくなってきました。アンテナの上に青い空。一緒に行った友達が晴れ男であることが分かりました(^^)。
住吉さん。やって参りました。うりぼうの看板が楽しい和気アルプス。
1
住吉さん。やって参りました。うりぼうの看板が楽しい和気アルプス。
和気富士を下って,ちょっと上り返すとエボシ岩。すぐ下には家並みが見えます。
0
和気富士を下って,ちょっと上り返すとエボシ岩。すぐ下には家並みが見えます。
観音山。後は薬師山と地蔵山があれば,鳳凰三山並(^^)。これから歩く神ノ上山方面。雪化粧の山々です。
1
観音山。後は薬師山と地蔵山があれば,鳳凰三山並(^^)。これから歩く神ノ上山方面。雪化粧の山々です。
観音山,和文字焼きのモノラック終点から和気富士を振り返る。
1
観音山,和文字焼きのモノラック終点から和気富士を振り返る。
南には熊山の山塊がゆるやかに続きます。熊山もしばらく登っていないので,次の宿題にします。
2
南には熊山の山塊がゆるやかに続きます。熊山もしばらく登っていないので,次の宿題にします。
前の峰手前より。北の方の山は光を浴びて雪の白さが際立っていました。
2
前の峰手前より。北の方の山は光を浴びて雪の白さが際立っていました。
このあたりから岩々した和気アルプスらしい景観の始まり〜。竜王山も白い。
1
このあたりから岩々した和気アルプスらしい景観の始まり〜。竜王山も白い。
小ピークがいくつもあります。前の峰。
1
小ピークがいくつもあります。前の峰。
前の峰より下りたところ。岩稜帯の稜線歩きです。間ノ峰へと進む。
1
前の峰より下りたところ。岩稜帯の稜線歩きです。間ノ峰へと進む。
間の峰を通過。稜線はあの穂高の頂へ(^^)。
1
間の峰を通過。稜線はあの穂高の頂へ(^^)。
木がなかったらこわいかもね。ここは本当に気持ちいい道♪
4
木がなかったらこわいかもね。ここは本当に気持ちいい道♪
岩に残った雪の向こうには竜王山!この写真だけだと,どこの高山かって感じ。もうすぐ穂高山。
3
岩に残った雪の向こうには竜王山!この写真だけだと,どこの高山かって感じ。もうすぐ穂高山。
穂高山200mからは涸沢峰へと道が続きます。涸沢峰からは竜王山への分岐路がありました。今日は神ノ上山へと向かいます。
1
穂高山200mからは涸沢峰へと道が続きます。涸沢峰からは竜王山への分岐路がありました。今日は神ノ上山へと向かいます。
一旦ゲキ下りを行って上り返し。森林限界は残念ながら突破してません。この先には,少し雪の残った...。
2
一旦ゲキ下りを行って上り返し。森林限界は残念ながら突破してません。この先には,少し雪の残った...。
ジャンダルムがありました。(本物は今時分に行ったら,命がないかも...。)
2
ジャンダルムがありました。(本物は今時分に行ったら,命がないかも...。)
天気がよくて県南のいろんな山が見えました。熊山に金山。最近自転車に乗れず,登っていないですが。
1
天気がよくて県南のいろんな山が見えました。熊山に金山。最近自転車に乗れず,登っていないですが。
稜線の木々には,北西の強い風で雪が木の片側にへばりついています。残念ながらエビのしっぽはありません。神ノ上山に近づくにつれ,雪の量も少し増えてきました。
0
稜線の木々には,北西の強い風で雪が木の片側にへばりついています。残念ながらエビのしっぽはありません。神ノ上山に近づくにつれ,雪の量も少し増えてきました。
神ノ上山への道はゆったりハイキングコース。でも下が滑りやすいので用心。下りですべってしりもちをつきました。(^^;)
1
神ノ上山への道はゆったりハイキングコース。でも下が滑りやすいので用心。下りですべってしりもちをつきました。(^^;)
樹林ゾーンを抜けるとピークの予感。
1
樹林ゾーンを抜けるとピークの予感。
やってきました,神ノ上山370m。北には先週,先々週と足を運んだ那岐三山が見えました。山全体が雪で白くなり,冬山感いっぱいです。
2
やってきました,神ノ上山370m。北には先週,先々週と足を運んだ那岐三山が見えました。山全体が雪で白くなり,冬山感いっぱいです。
ちょっとアップに。先週はあっちから見てたんですねえ。
1
ちょっとアップに。先週はあっちから見てたんですねえ。
南側には,瀬戸内海と水面が少し。その向こうには小豆島。
1
南側には,瀬戸内海と水面が少し。その向こうには小豆島。
お昼ごはん。おにぎりと温かい味噌汁で元気回復。
4
お昼ごはん。おにぎりと温かい味噌汁で元気回復。
まったりと食事を済ませて下山にかかる。オーソドックスな下山路ですが,ざれた下りで用心しながら歩きました。東側にチンネ・スラブのルートを眺める。こっちから安心下山で正解。
3
まったりと食事を済ませて下山にかかる。オーソドックスな下山路ですが,ざれた下りで用心しながら歩きました。東側にチンネ・スラブのルートを眺める。こっちから安心下山で正解。
白岩様の岩場の上。ロッククライミングルートなんですね。ここで,カッパの下を脱ぎました。
1
白岩様の岩場の上。ロッククライミングルートなんですね。ここで,カッパの下を脱ぎました。
和気ブルーの空がいい感じ。
2
和気ブルーの空がいい感じ。
下山路から先ほど白岩様を横に見る。ロッククライミングルートなわけですね。そういえば,「和気ノ倉沢」という名前はなかった(^^;)。
1
下山路から先ほど白岩様を横に見る。ロッククライミングルートなわけですね。そういえば,「和気ノ倉沢」という名前はなかった(^^;)。
一気に麓に下りました。地図に「山の学校」とあったので,どんなとこかと思ったら,遊具やトイレの廃墟がありました。友達は「山の学校跡」と記述すべきと指摘しておりました。
0
一気に麓に下りました。地図に「山の学校」とあったので,どんなとこかと思ったら,遊具やトイレの廃墟がありました。友達は「山の学校跡」と記述すべきと指摘しておりました。
てくてく歩いて和気中学校の裏へ。少し開けにくい(^^)イノシカ・ゲートをくぐって山を下りました。
1
てくてく歩いて和気中学校の裏へ。少し開けにくい(^^)イノシカ・ゲートをくぐって山を下りました。
総行程10kmほど。川べりを歩き町並みを抜けて和気駅に向かいます。竜王山のとんがりがきれいです。
2
総行程10kmほど。川べりを歩き町並みを抜けて和気駅に向かいます。竜王山のとんがりがきれいです。
車じゃないので,駅で乾杯。楽しい山歩きでした。
2
車じゃないので,駅で乾杯。楽しい山歩きでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する