奥日光湯元で初スノーシュー


- GPS
- 03:45
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 271m
- 下り
- 255m
コースタイム
天候 | 曇り時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
湯元から刈込湖・切込湖へのルートはスノーシューのメージャーコースなのでトレースは明瞭。 湯元泉源から幾分急坂が始まるが、この上、金精道路まではスノーシューもアイゼンも無しで登ってる方多数。我々は待ちきれず初スノーシュー装着! 金精道路から一旦少し下って上がった先が蓼の湖。雪が湖面に積もっており幻想的。 蓼の湖の水面は完全には氷っておらず、湖面を歩いては渡れない。 その先しばらくはのんびりスノーシューが楽しめる。 小峠が近づくと結構な急斜面。 しばしスノーシューの爪を使って登り切ると「小峠」。で折り返す。 小峠下の斜面はスノーシューで下るのは限界で途中何度かスリップ。 蓼の湖が近くなると斜面が緩む。金精道路まで少し上がったあと湯元への下りとなる。 |
写真
感想
家族で初スノーシューを体験しようと日光湯元にやってきた。
前日午後に湯元に入り、スキー場で滑りを少し楽しんだあと(3本しかリフトないが初心者・家族連れには充分楽しめると思う)、予期せず、夜1915から花火大会(毎週土曜150発)。氷のアートはまだやっていて、花火の後見に行こうと思ってる間に爆睡してしまった。
朝、ホテルで温泉・朝食とまったりしたあと、湯元ビジターセンターへスノーシューのコース案内をもらいに行く。
お勧めはやっぱり湯元泉源から北のコース。刈込湖・切込湖は4,5時間かかるようなので、うちの家族にはちとキツイ。とりあえず蓼の湖か小峠までピストンすることに。
湯元ビジターセンター北のバスターミナル西の駐車場(無料)に車を停めて歩き出す。街中は靴のままで大丈夫。湯元温泉寺方面へ歩き、その先湯元泉源へ。ここは源泉だけあって硫黄臭が立ちこめている。ここからいきなりの登山道。スノーシュー付けずに歩いてるグループもあるが、我らは初スノーシューを慌て込んでさっそく装着。初めてなので少し時間かかったが歩き心地は申し分ない。壺足でずっぽり行きそうな箇所や新雪でもくるぶし辺りまでしか沈まないし、多少の坂でも難なく登れる。さすがスノーシュー。
しばらく行くと金精道路に出る。ここで写真撮ったあと、反対側から30mほど下ったあとまた登り。トレースの無い新雪をわざわざスノーシューで歩いてみる。気もちよく歩ける。その先を少し行くと、平らな雪原に出る。蓼の湖だ。湖面の氷は完全には張ってないので歩けないが、平らな湖面に雪が積もってる様は幻想的でさまになる。周囲も山や林に囲まれており、のんびり雪の森林浴。
しばらく周囲の新雪をスノーシューでザクザク楽しんだあと、小峠へと向かう。しばらくすると登り角度が急になる。家族はこの辺でU-ターン。自分一人で「小峠」へ向かう。最後はなかなかの急登だったが、行く手に林が切れて空が見えてくるので峠近いのは体感できる。
その先の小峠では7,8人が休憩中。この先は刈込湖・切込湖なんだろが、家族子供を下に残してるのでここでUターン。小峠下の下りは結構な角度でスノーシューでもすべるため、2度ほど尻餅。一度はそのまま尻セード。その先で東斜面の夏道(ハイキングコース)をしばらく歩いてしまった。少し戻って谷筋を降りる。蓼の湖近くなると斜度も落ち着きのんびり歩きとなる。
蓼の湖でシーフードヌードル、と思ったがガスが寒冷地仕様ではない(プロパン入ってない)ので火勢弱く、諦めて帰路につく。少し下ってから登るとさっきの金精道路。ここから一息で湯元源泉だ。
粉雪のまう日だったが、初スノーシューを楽しめた。なかなか面白い遊びだな。家族でのんびりとした一日であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日光湯元でのスノーシューハイク、ご家族で楽しまれた様で楽しく拝見しました。
蓼の湖でシーフードヌードルが食べられなかったのは惜しかったですね。
次回は冬用ガス、持参ですね
ShuMaeさん、おはようございます
ご家族でスノーシュー楽しまれたようですねっ
ほのぼのとした雰囲気が伝わってきていいですね~
初スノーシュー
登攀用なら滑らず登れますよん
花火のサプライズ、超ラッキーでしたねっ
こんにちは~
ご家族でスノーシュー憧れます
いつか私も家族を持ったら、やってみたいです
それと真冬の花火綺麗ですね
ShuMaeさん こんにちは
冬の花火
お兄ちゃん受験終わって、お父さんお母さんと一緒にスキー・初スノーシュー喜んだでしょうね~
7番の写真を見るとお父さん似のようですね
楽しい初スノーシューの山行最高
(奥さん孝行してね!この一年大変だったと思いますよ)
citrusさん、メッセージありがとうございます。
奥日光に初心者向けスノーシューコースがあるな、と前から気になってたんで、家族で初体験してきました。とっても楽しかったです。
思った以上に沈まなくて威力が体感できましたね。
しかしガスはやっぱり雪の上では冬用ですね。先日、奥武蔵で雪が残ってたけど結構使えたのですが、やはり日光は気温が違いましたね。実はチョコと飴も自宅に忘れたので途中パン2個を3人で分け合ってしのいでました
hana_solaさん、メッセージありがとうございます。
久々の家族イベントで和気藹々と楽しめましたよ。
まあ、嫁さんが標高差200mでも足が前に出ない、と言い出したのは想定内だったのですが、いつも寒さに弱くてお腹痛いと言い出さなかったのはいい意味で想定外でよかったです。
奥日光は土曜夜に花火やってるんですね。サプライズでした
ホントは「雪祭り」の氷アートがまだやってたので見に行く予定だったのですが、飲み放題で飲み過ぎて爆睡してしまい残念でした。
登攀用だと滑らないのですか
tabataさん、メッセージありがとう。
私の好きな奥日光で温泉三昧に加え、スノーシューを家族でマッタリ楽しめたのは、いつもの張りつめた山行とくらべたらグニャグニャでしたが、それはそれで楽しかったです。
tabataさんもご家族をもたれた暁には是非どうぞ
スキーのようにリフト代不要なのも財布には優しいですね
花火は15分ほどで150発、予期してなかったイベントでしたがとっても綺麗で大迫力でした。
mikikoさん、メッセージありがとう。
そうですね、息子は受験勉強の日々だったので、前日のスキーといい日曜のスノーシューといい男の子はやっぱり外での運動がいいみたいですね。
息子は確かに私に似なんだと思います。私が小さい頃の写真にそっくり。
奥さん孝行ですね
暖かくなったらもっと家族を外に引っ張り出そうと計画中。。。
私の感想…ほとんどmikikoさんと同じでした
冬の花火って綺麗なんだなぁ~とか、息子さんがShuMaeさんと似ているなぁ~って
家族で楽しまれた様で、拝見しているこちらまで伝わってきてホンワカしました
これからは
息子さんを連れて男同士のテント泊とか
隊長いろいろ忙しくなりそうですね!
私も早く日光に行きたいなぁ~( ´∀`)
pippiさん、こんばんは。メッセージありがとうございます。
写真の載せ方もあるのでしょうが、冬の花火、とっても印象的でした。色んな花火が登場して、ハート型とかニコチャン型とかもありましたヨ。
息子は私に似てるってよく言われます。性格のいい加減なところは誰かに似てる、って思いますけど<ここだけの話
まあ、のんびり奥日光湯元の硫黄泉にどっぷり浸かっていい家族サービスもできたかな。これからは家族もちょっとずつアウトドアに引っ張り出したいと思ってます。息子と男二人でテント泊、いいですねー。色々企画物で忙しくなりそうです
日光また行ってやってください。私は行けなかったのですが、3月20日までは「雪祭り」(氷アート)やってるみたいですヨ。
なんだか、ほのぼのとして、心があたたかくなるようなレコですね。
男の子は、絶対にアウトドアに連れ出すべきです。
なにより、父の威厳を示す絶好の機会!
中学生の頃、父親に連れられて白山とか登りましたが。
テキパキとテントを張ったり、コッヘルでご飯炊く姿とか見て、
「お父さんってスゲー」と思った記憶があります。
息子さんとのテン泊レコ、期待してます(笑)
westmalleさん、メッセージありがとう。
たまには家族でのんびりハイク、というかNature Watchingも悪くなかったです。特に男の子はアウトドアで動き回るのが好きだしね。
westmalleさんのお父さんも山やってたんですね。一緒にテン泊したり飯炊いた記憶はいい想い出になってるんでしょうね。うちは親父と山は行きませんでしたが、自転車で遠出をよくしました。今思えばそういう頑張るオヤジの背中みて男の子はいい影響を受けた気がします。
こうなったら、息子と近いうちにテン泊行きますかね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する