1383二上山、ワイワイ篭づくり
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:59
- 距離
- 3.3km
- 登り
- 336m
- 下り
- 321m
コースタイム
- 山行
- 1:36
- 休憩
- 3:19
- 合計
- 4:55
天候 | 晴れ、7℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
先週に続いて、二上山で篭づくり。
今日はjulia-828さんも初参加です。
kasumiさんのコーチで篭の素材となる蔓取り作業からスタート。
2回目で少しは要領よくできましたがまだまだひよっこです。
蔓は今の時期しか取れないので、篭づくりもあと少しの期間だけ。
あと一、二回篭づくりを覚えたいです。
ご一緒した皆さん、いろいろありがとうございました。
今日は、二上山で籠作りに参加させて頂きました(*^^*)
以前より、kasumiさんが楽しく籠作りをされているので、一度行きたかったのです。(^^)
この機会を作ってもらい感謝です♡
二上山は、いろいろ登山道があるので、ここ行くの〜?って言う道をドンドン進んでいくkasumiさんです。元気いっぱい頼りになる明るいお母さんです(*^^*) また未踏のルートを歩くことができました。
材料となるのは、ヤマブドウやアケビの蔓です。今の時期に、木に巻き付いているので引っ張って取り、大仕事でした(^^;;
新芽が出るまでのこの時期しか取ってはいけないとの事でした。
籠作りの先生がいらっしゃるようでしたが、kasumiさんが先生に昇進して、一から教えて下さり、初めてでしたが、私も完成しました〜
\(^o^)/うれし〜い(^^) やりたい事が実現しました!
annyonさん、 kasumiさん、ご一緒した皆さんと、分担してご飯を用意、annyonさんお勧めのオニササを作って、美味しく頂きました(*^^*) 皆さん、ほんとにありがとうございました。
やっぱり、もう一度作りたいなぁ〜(^^)
相方は、金剛山へ行ったので、二上山までの送迎を時間通りにバッチリ、ありがとう、感謝です。(^^)
先週に籠を編みに行ったと山レコあげましたら、julia昨年から 興味があり編みたかったから、時間があえばやってみようかなと言われ、月、水、金の中から 今日に決定 この前参加された人と合流して賑やかに楽しく籠編みしました。蔓 集めも結構楽しく、いい籠を皆さん編みあげておられました。お昼はおにぎりはオニササannyonさんが下ごしらえ家で用意してくれて皆 意外な組み合わせのおにぎりを実演して作り、食べて満足でした。日差しがあり思いのほか 暖かかったからゆっくり、遊んで帰ってきました。皆さま ありがとうございました。
美女に囲まれ篭作り楽しそうですね。
師匠の指導宜しく見事な出来栄えですね。
山野草探しから篭作りに変身ですか。????
ソウシ鳥 始めいろんな鳥が見受けられますね、ソウシ鳥撮影してみたいですね。
私も明日天候下り坂の予報ですので岩湧山、今日は今までにない 大峰連山、高見山が覗まれました。
岩湧山今シーズン初アイゼン装着しました。
Ho3さん、こんにちは。
先週に続いて2度目の篭づくりでした。
元来、機械屋なんでもの作りには何でも興味があります。
蔓の取り方から篭の出来栄えが決まることが分かって来ました。
まだまだ、見習いですが楽しいです。
2/1、今朝は見える山どれも雪が積もって真っ白でした。
金剛山や岩湧山は道路が心配で止めました。
二上山なら安全に行けると思い行ってきました。
二上山の雪景色は1年に1回あるかないかです。
このチャンスに行けて良かったです。美しい景色が撮れました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する