記録ID: 1718350
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城 雪山歩きとアイスバブル
2019年01月31日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:17
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 540m
- 下り
- 550m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:15
距離 7.7km
登り 541m
下り 553m
15:27
ゴール地点
駒ケ岳大洞駐車場から黒檜登山口駐車場の往復は、車回収のため歩きではありません。
天候 | 曇り時々晴れのち雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口近くのおのこ駐車場に集合(トイレ利用可。駐車場の自販機は使用不能。湖畔の自販機は使用可。) 乗り合わせて、黒檜登山口駐車場へ移動(トイレなし) 黒檜登山口駐車場は、積雪量が増えると除雪しない場合があります。 下山後、昼食前に黒檜Pに停めた車を回収しましたので、ルート上のその部分は歩きではなく車移動です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
目印のピンクテープが多すぎるほどあります。トレースもしっかりついていました。 積雪量は増え、黒檜山頂までの急登の岩場は、岩が雪で埋まっています。 雪質は、しっかりと締まっていました。 |
その他周辺情報 | 下山後、アイスバブルを見に、大沼へ。 ボート乗り場あたりから氷上に上がれます。 赤城神社の周りは氷が薄いので立入りを制限するロープが張ってありました。 氷上は大変滑りますので、ご注意を。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | ワカンは使用しませんでした。しかし、今までも車までは持ってきてたのにということが赤城山でもあったので、個人的には持って歩くことを薦めます。 |
感想
いつもはソロで歩いている HomeMountain 赤城山に、アヤさんとこももちゃん。
ふたりとも初対面だったけれど、同年代ということもあってすぐに意気投合!
見慣れた景色も新鮮で、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
群馬に来てもらったからには「おっきりこみ」をと張り切ってみたけれど、調達した麺は「ほうとう」。
実は、私にも違いがよくわからないんです(^^ゞ
その上、持ち込んだカセットコンロの具合が悪く、寒い中ふたりを待たせてしまったりガスを借りたり…
家メシと山メシの違いを思い知る結果になりましたm(__)m
手際のよいふたり。アヤさんのホットサンドは体に染み渡る美味しさで、こももちゃんの缶詰の焼き鳥を使ったスープチゲは驚きの美味しさ♡
今年の目標に「山メシの腕をあげよう」と、決意した次第です!
アヤさん、こももちゃん、楽しい時間をありがとう♪
趣味の写真をメインに「赤城のふもとから山歩き」というブログも書いていますので、気の向いた方はのぞいてみてくださいね。
http://jkazy.hateblo.jp/
追加・編集 >
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人
Jugonさん
おはようございます。
おかげで皆様を知ることが出来ました。
ありがとうございます。
私の年になるまでにはもう40年近く山歩きが出来ますね。
この勢いで楽しんでくださいね。
iiyuさん、コメントありがとうございます。
こももちゃん転倒の瞬間は、アヤさんが撮影したんですよ。イイ瞬間が撮れてますよね(^^)
iiyuさんは、登山歴の長い大ベテランなんですね!私も40年後も元気に山を歩いていたいです♡
雰囲気が違うレコですね(笑)
また新しい?山仲間が出来たようで何よりです♪
「おっこりきみ」って知らなかったです😅
popieさん、おっきりこみ です(笑)
確かに、新境地かもしれませんね。
今年は、ソロ以外も楽しめそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する