ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725263
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

伯耆大山

2009年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
ひじり その他4人
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
928m
下り
935m

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
2:01
合計
4:45
7:50
7:55
10
8:05
8:10
15
8:25
8:25
30
8:55
9:15
10
9:25
9:25
29
9:54
11:25
60
12:25
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
米子駅前に前泊し大山南河原駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所、迷うようなところはありません。
その他周辺情報 松江しんじ湖温泉
大山寺の参道からスタートです。
2009年09月05日 07:42撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 7:42
大山寺の参道からスタートです。
大山寺
2009年09月05日 07:46撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 7:46
大山寺
2009年09月05日 07:50撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 7:50
2009年09月05日 07:49撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 7:49
自然石で作られた石畳の参道として日本一の長さとか
2009年09月05日 07:59撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 7:59
自然石で作られた石畳の参道として日本一の長さとか
大神山神社奥宮
2009年09月05日 08:01撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:01
大神山神社奥宮
2009年09月05日 08:02撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:02
2009年09月05日 08:04撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 8:04
2009年09月05日 08:02撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:02
2009年09月05日 08:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 8:06
2009年09月05日 08:03撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:03
ここから本格的な登山道
2009年09月05日 08:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 8:09
ここから本格的な登山道
少し晴れてきました。
2009年09月05日 08:22撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:22
少し晴れてきました。
元谷に出ました。
2009年09月05日 08:24撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:24
元谷に出ました。
2009年09月05日 08:25撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:25
2009年09月05日 08:26撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 8:26
トラバースします。
2009年09月05日 08:28撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 8:28
トラバースします。
行者コースの取り付き
2009年09月05日 09:01撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 9:01
行者コースの取り付き
夏山登山道に合流
2009年09月05日 09:34撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 9:34
夏山登山道に合流
こちらは良く整備されています。
2009年09月05日 09:34撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 9:34
こちらは良く整備されています。
2009年09月05日 09:44撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 9:44
途中から木道
2009年09月05日 09:48撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 9:48
途中から木道
人が沢山現れるとそこが山頂
2009年09月05日 09:51撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 9:51
人が沢山現れるとそこが山頂
2009年09月05日 10:06撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 10:06
この先、登山禁止
2009年09月05日 10:05撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 10:05
この先、登山禁止
剣ヶ峰か?
2009年09月05日 10:20撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 10:20
剣ヶ峰か?
コゴメグサ
2009年09月05日 10:06撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 10:06
コゴメグサ
下山開始
2009年09月05日 11:28撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 11:28
下山開始
2009年09月05日 11:28撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 11:28
サラシマショウマ
2009年09月05日 11:31撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 11:31
サラシマショウマ
アザミにアゲハ
2009年09月05日 11:39撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 11:39
アザミにアゲハ
下山路から元谷(トラバース道が見えます)
2009年09月05日 12:09撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 12:09
下山路から元谷(トラバース道が見えます)
夏山登山道口に帰着、大山寺口に石はなかったよ。
2009年09月05日 14:02撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 14:02
夏山登山道口に帰着、大山寺口に石はなかったよ。
公道を戻ります。
2009年09月05日 14:04撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 14:04
公道を戻ります。
2009年09月05日 14:06撮影 by  RICOH R10 , RICOH
9/5 14:06
下山後松江に移動し松江しんじ湖温泉
2009年09月05日 15:49撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 15:49
下山後松江に移動し松江しんじ湖温泉
その足で松江城へ
2009年09月05日 16:08撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 16:08
その足で松江城へ
2009年09月05日 16:12撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 16:12
2009年09月05日 16:13撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 16:13
2009年09月05日 16:13撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 16:13
宍道湖
2009年09月05日 16:33撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
9/5 16:33
宍道湖

感想

会社の山岳部による遠征でした。以下はリーダー(K)の山行報告です。
JR米子駅に、6:40 集合となっていたが、鉄道での長時間移動の疲れか、 Sが集合時間に現れず、結局 7:10 に米子駅を出発。一同、Kの車に同乗し山陰道を経て 7:30 に大山南河原駐車場に到着。駐車場は既に満車状態であったが、幸いにも 1 台の駐車スペースを確保。各自、日頃の行いの良さを実感しながら準備を整え 7:40 に南河原駐車場を出発。まずは、石畳の参道を登り、7:50 に大山寺到着。大山寺は山岳信仰に帰依する修験道の修行道場として栄えたところであるが、登山客の姿は確認できない、登山客の多くは我々の目指す修験道コースでは無く、夏山登山ルート方面を選択したと思われる。各自、安全祈願を行った後、境内にある鐘をE(私です)が突き、響き渡る音と共に、山頂を目指して再び石畳をしばらく進むと、急傾斜な石段の先に大神山神社が現れる。 8:05 に大神山神社に到着。先程の大山寺と違う雰囲気で、どことなく空気が張りつめている。大神山神社の境内から、今回の山行ルートである“修験道コース”に沿って進むが、山頂方面にはガスが発生しており先が見えない。 修験道コースは、ブナの原生林を抜け、元谷を通過するルートである。元谷からは、大山の北壁が見えるが、生憎の曇り空でその全貌は確認できない。また、北壁は現在も崩落中であり、落石が点在している。足早に元谷を超え、再び樹林帯を進んでいく。1,200mあたりから、Sが脚に違和感を抱えたものの、各自のペースで進み、9:00 頃、6 合目手前の夏山登山道との合流地点で、全員そろって最初の休憩を取った。ここから、山頂までは1本のコースで整備されていることもあり、各自のペースで登ることとした。合流地点以降は、登山客も多く賑わっていた。また、8 合目を過ぎてから、天然記念物の大山キャラボクも広がりはじめ、天気もしだいに良くなってきたガスの発生により周囲の景色が見えない。 山頂には、10:00前 にT、Eが、10:30 にJJ、Kが、11:10 にSが到着。山頂周辺が曇っており、日本海が一望できず残念。今回の参加メンバーは、山陰初上陸ということもあり、昼食には、山陰名物の“宍道湖産のシジミ汁“と”あご(飛び魚)の天ぷら“を振舞った。 また、山頂では、山岳警備員の注意を振り切り、登山禁止区域(剣ヶ峰若しくは縦走?)に侵入するモラルに乏しい登山者がいたことが残念だった(この日も禁止区域に入る名物ばあさんが現れたようである。どうやら常連らしい)。 11:30 に下山を始める。下山ルートは、夏山登山道で整備されていることもあり、各自のペースで下りることとした。T、E、Jは、先行して下山し、Kと脚に違和感のあるSは、適宜休憩を取りながら下山し 14:00 には、南河原駐車場に到着した。先行して下山した 3 名を相当待たせることとなったが、既に食堂でビールを飲んでおり、かえって上機嫌で出迎えてくれた(食堂の生ビールを完売に追い込んだとのこと。山陰での経済効果UPに貢献)。全員揃ったところで晴れ間も見え、改めて一同で大山を望むことができた。 今回の山行は、30 分遅れでスタートしたものの、概ね行程通り進んだ。当初はコースタイムの80%で設定していたことに、体力的に不安を募らせるものもいたが、結果としてはスケジュールに沿った形での山行となり、余力を持って岐路に着くことが出来た。山行途中に、禁止区域に入る者、ペットを連れて登る者、様々な登山者と出会ったが、モラルに欠ける面が見られたのが残念である。最後に、山陰で初の山行を実施することとなり、参加者、行程等の不安要素はあったが、参加メンバーの協力のもと、全行程を無事に終了出来たことに、心からお礼を申し上げたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら