ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1725931
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

大川入山 ☆霧氷が見たい!白い🐑はどうだろう!☆

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:50
距離
12.3km
登り
998m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
1:31
合計
5:33
8:12
8:12
100
9:52
11:21
65
12:26
12:27
25
12:52
12:53
8
13:01
ゴール地点
天候 快晴 ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大川入山登山口駐車場 20台ほど止められそうな駐車場に朝7時前に到着した時点で先行車3台、下山時は満車に近い状態。
トイレは無いので国道向かいのスキー場など施設のものを利用。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
全般に積雪あり、登山口からモンベルの10本爪の軽アイゼンを装着。下山時は日当たりの良い個所は解けて泥濘になる箇所もあり。
その他周辺情報 帰路の日帰り温泉、昼神温泉の「湯ったりーな昼神」を利用。
@600円、大浴場のほか、寝湯、露天風呂、サウナあります。
駐車場から登山口に向かう。
進む道は正面奥です。
除雪した雪でふさがれてて、気づかずに右手に進み間違いに気づいてここまで戻って来た!💦💦
ここで10本爪軽アイゼン装着。
2019年02月10日 07:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/10 7:15
駐車場から登山口に向かう。
進む道は正面奥です。
除雪した雪でふさがれてて、気づかずに右手に進み間違いに気づいてここまで戻って来た!💦💦
ここで10本爪軽アイゼン装着。
大川入山登山口です。
駐車場から20分弱。
(Photo by T)
2019年02月10日 07:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
2/10 7:27
大川入山登山口です。
駐車場から20分弱。
(Photo by T)
樹林帯の中、地味にアップダウンが続きます。
急登もあるでよ・・
(Photo by T)
2019年02月10日 07:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/10 7:37
樹林帯の中、地味にアップダウンが続きます。
急登もあるでよ・・
(Photo by T)
樹間越しに眺望が開けた!
2019年02月10日 08:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
2/10 8:06
樹間越しに眺望が開けた!
1時間ほど歩いてようやく横岳山頂目前です。
2019年02月10日 08:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
2/10 8:12
1時間ほど歩いてようやく横岳山頂目前です。
横岳山頂に到着!
(Photo by T)
2019年02月10日 08:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
2/10 8:12
横岳山頂に到着!
(Photo by T)
横岳第一ベンチ、もう少し進むと第二ベンチがあります。南アルプスなどの眺望が開けてるけど、光がいまいちなので写真は山頂までお預け・・。
(Photo by T)
2019年02月10日 08:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/10 8:26
横岳第一ベンチ、もう少し進むと第二ベンチがあります。南アルプスなどの眺望が開けてるけど、光がいまいちなので写真は山頂までお預け・・。
(Photo by T)
こちらは愛知県の最高峰茶臼山かと・・。
2019年02月10日 08:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/10 8:27
こちらは愛知県の最高峰茶臼山かと・・。
足下に小さな足跡が続いてます。
右のストックのスノーバスケットは直径9僉
どうやらニホンリスのようです。
2019年02月10日 08:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/10 8:40
足下に小さな足跡が続いてます。
右のストックのスノーバスケットは直径9僉
どうやらニホンリスのようです。
あと2kmだそうですが、「まだ2km・・」ってか!
2019年02月10日 08:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
2/10 8:53
あと2kmだそうですが、「まだ2km・・」ってか!
あと1km、目の前の坂を登り切ると景色が開けてくるのです。
頑張りましょう!
2019年02月10日 09:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
2/10 9:15
あと1km、目の前の坂を登り切ると景色が開けてくるのです。
頑張りましょう!
山頂方面の景色が開けてました。
樹木がガラス細工のよう!
こんな景色が楽しみだったのです。
テンション上がります!(^^)!
2019年02月10日 09:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
23
2/10 9:17
山頂方面の景色が開けてました。
樹木がガラス細工のよう!
こんな景色が楽しみだったのです。
テンション上がります!(^^)!
楽しいなあ!
2019年02月10日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
26
2/10 9:18
楽しいなあ!
国道をはさんで登山口の反対側の治部坂高原スキー場とその先の蛇峠山。
(Photo by T)
2019年02月10日 09:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
2/10 9:18
国道をはさんで登山口の反対側の治部坂高原スキー場とその先の蛇峠山。
(Photo by T)
白い羊さん達
🐑🐑🐑🐑🐑・・
2019年02月10日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
50
2/10 9:35
白い羊さん達
🐑🐑🐑🐑🐑・・
先行者さんお二人も、シャッター切りまくってます。
おいらも「パシャリ」「パシャリ」・・・
2019年02月10日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
41
2/10 9:35
先行者さんお二人も、シャッター切りまくってます。
おいらも「パシャリ」「パシャリ」・・・
そのまた後ろからtsubu〜さんがパシャリ!
登山道中ほどにいるのはおいら(Quincy〜)です。
(Photo by T)
2019年02月10日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
32
2/10 9:36
そのまた後ろからtsubu〜さんがパシャリ!
登山道中ほどにいるのはおいら(Quincy〜)です。
(Photo by T)
ガラス細工・・・
黄緑の笹の葉との対比がいいですよね。
(Photo by T)
2019年02月10日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
38
2/10 9:36
ガラス細工・・・
黄緑の笹の葉との対比がいいですよね。
(Photo by T)
🐑🐑🐑🐑🐑・・
(Photo by T)
2019年02月10日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
28
2/10 9:37
🐑🐑🐑🐑🐑・・
(Photo by T)
青空最高!
2019年02月10日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
26
2/10 9:37
青空最高!
気持ちいいなあ!
2019年02月10日 09:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
2/10 9:38
気持ちいいなあ!
海老ちゃん!
2019年02月10日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
2/10 9:46
海老ちゃん!
白い珊瑚!
(Photo by T)
2019年02月10日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
20
2/10 9:49
白い珊瑚!
(Photo by T)
歩みが遅くて・・近くて遠い山頂!
(Photo by T)
2019年02月10日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/10 9:49
歩みが遅くて・・近くて遠い山頂!
(Photo by T)
ようやく大川入山山頂
偶然にも山頂直下からお話しさせていただいていた好青年は、tsubu〜さんと同郷の方とか・・。
おいらは入り込めない超ローカルな話題で盛り上がってます。(^^)
2019年02月10日 09:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
40
2/10 9:54
ようやく大川入山山頂
偶然にも山頂直下からお話しさせていただいていた好青年は、tsubu〜さんと同郷の方とか・・。
おいらは入り込めない超ローカルな話題で盛り上がってます。(^^)
山頂から望む中央アルプス。
日頃眺めているのとは方角が異なるので勝手が違います。
2019年02月10日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
2/10 9:56
山頂から望む中央アルプス。
日頃眺めているのとは方角が異なるので勝手が違います。
中央に見えるのは八ヶ岳です。
2019年02月10日 09:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
2/10 9:57
中央に見えるのは八ヶ岳です。
愛知県方面・・中央の風車が気になる。
(Photo by T)
2019年02月10日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
9
2/10 9:58
愛知県方面・・中央の風車が気になる。
(Photo by T)
おいらの知るとこでは、長野県では景観の問題で風車は受け入れられないような。
景観と自然エネルギー・・どのように調和してゆけばいいのか・・。
2019年02月10日 09:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
2/10 9:58
おいらの知るとこでは、長野県では景観の問題で風車は受け入れられないような。
景観と自然エネルギー・・どのように調和してゆけばいいのか・・。
大川入山山頂からさらに進んでゆくとさらに景色の良い場所があります。
恵那山方面です。
2019年02月10日 10:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
22
2/10 10:01
大川入山山頂からさらに進んでゆくとさらに景色の良い場所があります。
恵那山方面です。
恵那山にズーム!
(Photo by T)
2019年02月10日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
2/10 10:04
恵那山にズーム!
(Photo by T)
(Photo by T)
2019年02月10日 10:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
25
2/10 10:01
(Photo by T)
御嶽山
2019年02月10日 10:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
2/10 10:02
御嶽山
御岳山とその右に乗鞍岳です。
2019年02月10日 10:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
2/10 10:03
御岳山とその右に乗鞍岳です。
中央アルプス
2019年02月10日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
14
2/10 10:04
中央アルプス
恵那山と御嶽山
2019年02月10日 10:04撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
2/10 10:04
恵那山と御嶽山
仙丈ケ岳と白峰三山
2019年02月10日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
2/10 10:06
仙丈ケ岳と白峰三山
中央に塩見岳、その右は小河内岳かな・・。
2019年02月10日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
2/10 10:06
中央に塩見岳、その右は小河内岳かな・・。
悪沢岳と赤石岳・・
今年はあそこまで行きたいなあ!
2019年02月10日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
2/10 10:09
悪沢岳と赤石岳・・
今年はあそこまで行きたいなあ!
左から悪沢岳、赤石岳、聖岳、最後は上河内だけあたりでしょうか。
2019年02月10日 10:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
2/10 10:14
左から悪沢岳、赤石岳、聖岳、最後は上河内だけあたりでしょうか。
振り返って大川入山山頂です。
登り返さなきゃあね・・・。
でも、景色を満喫するにはここまで来なきゃあもったいないと思ってます。
2019年02月10日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
19
2/10 10:16
振り返って大川入山山頂です。
登り返さなきゃあね・・・。
でも、景色を満喫するにはここまで来なきゃあもったいないと思ってます。
愛知県方面
中段の山並みは、11月に歩いた長者峰から悪沢山の辺ですが、あちらからこの大川入山の姿はとても美しいんです。
2019年02月10日 10:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
2/10 10:17
愛知県方面
中段の山並みは、11月に歩いた長者峰から悪沢山の辺ですが、あちらからこの大川入山の姿はとても美しいんです。
2020年12月19日 08:22撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
12/19 8:22

装備

MYアイテム
Q_B
重量:0.48kg
個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン オーバーズボン 靴下 手袋 アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 スパッツ ザック アイゼン チェーンスパイク 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 携帯(GPS) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル ストック スノーシュー ワカン カメラ バーナー ガス コッフェル

感想

過去二回訪れている大川入山、最初は山登りを始めたばかりの頃2016年1月で、友人と4人であららぎ高原スキー場から、二度目は2017年の12月治部坂高原から、今回も再び治部坂高原からで友人の”つぶあんさん”をお誘いした。

この時期のこの山の魅力は、山頂周辺の黄緑色の笹原にまるでガラス細工のような霧氷の樹木が居並ぶ美しい様、駆け回る白い羊にあると思う。
稜線に出てから山頂方面のこんな風景を見ながら歩を進める気分は最高にウキウキする。
さらに右手には白い頂の南アルプスや中央アルプスなど、左手には愛知県方面の緩やかな山並みの風景が広がる素晴らしいシチュエーションである。

そういえば昨年11月に少し南にある長者峰や悪沢山から見た大川入山の美しい姿も強く心に残った。
眺めてよし登って良し!私はそう思う。

この日は登山口から締まった積雪で、10本爪軽アイゼンで快適に歩きはじめた。
横岳の山頂先の稜線に出るまでは少々我慢の時間帯。
地味にアップダウンを繰り返し、横岳山頂の少し前の急登は長くて手強い。
稜線に出て横岳先の展望台では冠雪した中央アルプスや南アルプスの姿に思わず歓声を上げてしまう。
再びアップダウンを繰り返し、いよいよ大川入山山頂まで最後の登り。
山頂方面の霧氷がとても美しい。
お日様が当たっているので、時折霧氷が頭に降り注いでくる。
でも標高の高い山頂付近はまだ大丈夫。
山頂まであと少しなのに霧氷に見とれて足が進まない。
どうやら先行者さん達も写真撮影に夢中なご様子。
ようやくたどり着いた山頂は空気は冷えているものの風もなく穏やか。
景色を十分に楽しんだ後は、湯を沸かしてカレーメシにホットココアでのんびりランチ。
下山するのが惜しくて、山頂で過ごすこと1時間半でした。

大川入山まで来たら是非少し先に進み、ちょっとした坂を下り切り、さらに次の坂を登って見ることをお勧めしたい。
山頂に勝る眺望がそこに待っているのです。
御嶽山、乗鞍岳、この日は見えなかったけど北アルプス、忘れちゃいけない恵那山です。
南アルプスの眺望も山頂よりいいですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

確かに白い羊さん達!
初めまして、QuincyBowさん。

白い羊さん達、沢山います。
素晴らしい表現力!👏
山に入ると想像力高まりますね。
時には、幻覚見ますが・・・。

楽しくレコ見させていだだいています。
とても行けない領域です。 kaji12
2019/2/12 22:31
Re: 確かに白い羊さん達!
はじめまして、kaji12さん。
コメントありがとうございます
黄緑色の笹原に霧氷で輝く樹木が並ぶさまはとても美しくて、この時期ならではですよね。
でも、幻覚はご勘弁を・・・(笑)
今年の目標に挙げられている塩見岳、富士山などでお会いできると嬉しいなあ!
以前は富士山に登ることにはそれほど関心なかったのですが、あの高さからの眺めはどれほどのものだろうと考えたら登りたくなってきたのです。
どこかのお山でお会いできるのを楽しみにしてます。
レコ読ませていただくのも楽しみにしてます。
2019/2/12 23:37
遅い時間にすみません。
QuincyBowさん、返事遅くご免なさい。

幻覚の件大変申し訳ありませんです。
山行前に睡眠不足の為、良くみるのです。😀
今年の目標も見ていだだいて恐縮です。
富士山は、この6年程は、年に一度の体力測定として、登っています。もちろんマイペースで、
塩見岳は、ハードル高そうです。
どちらの山も、ピーカンで登山、山座同程出来たら、最高だと思っています。

よる年並に、体力落ち現状維持に汗かいています。

此れからもよろしくです。 kaji12
2019/2/19 4:47
私も行ってきました(^^)
こんにちは QuincyBowさん
先日はご訪問とコメントありがとうございました(^^)
実は、この素敵なレコに触発されて昨日大川入山に行ってきました!
大川入山はオフィシャルのおすすめルートをお気に入りにいれてあったのですが
タイミングを逃しておりまして、今回思い切って出かけてみる事に…
残念ながら白羊たちには会えなかったですが
青空の広がる気持ちのいい山行になりました。
QuincyBowさんのお薦めの山頂から先の登り返しまで行こうかと迷いましたが
体力不足で今回は断念しましたが(^^ゞ
いいきっかけを作っていただき、ありがとうございました(^^)
2019/2/18 9:53
Re: 私も行ってきました(^^)
maamaさん、コメントありがとうございます。
私のレコをきっかけにしていただいたなんて!もう大喜びしています。
大川入山は登って良し、眺めてよしのお山だと思います。
青空の下で笹原が広がる山頂はとても気持ちのよい物がありますよね。
またいつか白い羊さんたちに出会えるようお祈りしてますよ。

maamaさんのレコにおいらのレコのリンク張ってくださり、ありがとうございます。
2019/2/19 0:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 甲信越 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら