ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1728612
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山

2019年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
7.8km
登り
307m
下り
308m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:44
合計
5:23
距離 7.8km 登り 316m 下り 310m
天候 終始晴れ。山頂以外は、ほとんど風なし。
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
この日は激混みでしたが、富士見パノラマスキー場の駐車場は、十分なキャパがあるので、遅めの到着でも停められないということはなさそうです。
ただし、ゴンドラ乗り場からちょっと離れた駐車場になります。
遠くの駐車場になっても、ゴンドラ乗り場までシャトルバスが出ていますので、助かります。
私は、8:10に到着したので、第一駐車場に停めることができました。
コース状況/
危険箇所等
最低限チェーンスパイクは必要ですが、危険個所はありません。
天気が良ければ、雪山初心者でも安心して行かれます。
スノーシューの方がたくさんいましたが、この日は、全くスノシュー向けのコンディションではありませんでした。特に、マナスル山荘から上では、スノーシューの方はずいぶん苦労されていました。
その他周辺情報 帰りは、富士見高原の八峯苑鹿の湯へ寄り、夕飯は、小淵沢ICのすぐ近くの松木坂でほうとうを食べました。
駐車場にはすんなり入れたものの、チケット売り場が大混雑。
30分くらい待ったかなぁ。
2019年02月10日 08:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 8:43
駐車場にはすんなり入れたものの、チケット売り場が大混雑。
30分くらい待ったかなぁ。
ゴンドラ山頂駅に到着。
-9℃ですが、風がほとんどないので、寒さは感じません。
2019年02月10日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 9:57
ゴンドラ山頂駅に到着。
-9℃ですが、風がほとんどないので、寒さは感じません。
スタートから入笠湿原までは、樹林帯の中を緩やに下って行きます。
2019年02月10日 10:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 10:29
スタートから入笠湿原までは、樹林帯の中を緩やに下って行きます。
ここまで、ノーアイゼンで来ましたが、所々凍っているので、アイゼンを装着。
2019年02月10日 10:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 10:42
ここまで、ノーアイゼンで来ましたが、所々凍っているので、アイゼンを装着。
山彦荘。
営業はしていませんでした。
2019年02月10日 10:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 10:52
山彦荘。
営業はしていませんでした。
山彦荘のすぐ近くに公衆トイレがありました。
待っている方がいらしたので、使えるのだと思います。
2019年02月10日 10:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 10:55
山彦荘のすぐ近くに公衆トイレがありました。
待っている方がいらしたので、使えるのだと思います。
車道と遊歩道の分岐です。
道はほぼ平行に走っており、マナスル山荘の手前で合流します。
私は、遊歩道を選択しました。
2019年02月10日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 10:57
車道と遊歩道の分岐です。
道はほぼ平行に走っており、マナスル山荘の手前で合流します。
私は、遊歩道を選択しました。
カゴメが森林の保全・整備活動に協力しているようです。
2019年02月10日 11:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:04
カゴメが森林の保全・整備活動に協力しているようです。
さらに進んで行くと、
2019年02月10日 11:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 11:04
さらに進んで行くと、
マナスル山荘の手前で、先ほど右に分けた車道と合流します。
2019年02月10日 11:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 11:07
マナスル山荘の手前で、先ほど右に分けた車道と合流します。
帰りはここでそり遊びだな。
2019年02月10日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:08
帰りはここでそり遊びだな。
マナスル山荘をちょっとだけ覗いてきます。
帰りはここで昼食を取る予定。
2019年02月10日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 11:11
マナスル山荘をちょっとだけ覗いてきます。
帰りはここで昼食を取る予定。
マナスル山荘のすぐ近くにも公衆トイレがありました。
多目的トイレのみ使用可能でした。
2019年02月10日 11:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:11
マナスル山荘のすぐ近くにも公衆トイレがありました。
多目的トイレのみ使用可能でした。
マナスル山荘を出て、山頂へ向かいます。
少しは山らしい雰囲気が出てきました。
2019年02月10日 11:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:35
マナスル山荘を出て、山頂へ向かいます。
少しは山らしい雰囲気が出てきました。
きれいです。
2019年02月10日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 11:38
きれいです。
2019年02月10日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 11:39
迷うことなく、岩場コースへ。
2019年02月10日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 11:44
迷うことなく、岩場コースへ。
でも、岩場らしいところは出てきません。
2019年02月10日 11:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 11:51
でも、岩場らしいところは出てきません。
あっという間に山頂です。
2019年02月10日 12:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
2/10 12:16
あっという間に山頂です。
富士さまです。
2019年02月10日 12:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
2/10 12:18
富士さまです。
2019年02月10日 12:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 12:07
八ヶ岳方面。
2019年02月10日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 12:17
八ヶ岳方面。
諏訪湖です。
霧氷も綺麗です。
2019年02月10日 12:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 12:19
諏訪湖です。
霧氷も綺麗です。
下山開始。
登りよりは斜度があります。
ノーアイゼンでは、厳しいです。
2019年02月10日 12:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 12:37
下山開始。
登りよりは斜度があります。
ノーアイゼンでは、厳しいです。
仏平峠まで下りてきました。
当初の予定では、大阿原湿原まで行く予定でしたが、チケット売り場で時間をロスしているので、ここから引き返します。
2019年02月10日 12:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 12:53
仏平峠まで下りてきました。
当初の予定では、大阿原湿原まで行く予定でしたが、チケット売り場で時間をロスしているので、ここから引き返します。
完全な車道です。山歩きの雰囲気はありません。
2019年02月10日 12:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 12:53
完全な車道です。山歩きの雰囲気はありません。
展望の良い場所にベンチがありました。
ここで昼食にしても良いかなと思ったのですが、マナスル山荘のビーフシチューが食べたいので、我慢して先へ進みます。
2019年02月10日 13:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 13:03
展望の良い場所にベンチがありました。
ここで昼食にしても良いかなと思ったのですが、マナスル山荘のビーフシチューが食べたいので、我慢して先へ進みます。
マナスル山荘へ戻って来ました。
ヒップそりのレンタルかな?
2019年02月10日 13:40撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 13:40
マナスル山荘へ戻って来ました。
ヒップそりのレンタルかな?
ビーフシチューは、すでに売り切れ。
他の料理も1時間待ちとのことなので、持ってきた物だけでお昼ご飯にします。
2019年02月10日 13:49撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 13:49
ビーフシチューは、すでに売り切れ。
他の料理も1時間待ちとのことなので、持ってきた物だけでお昼ご飯にします。
昼食後は、ヒップそりで遊びます。
私のはレンタルではありません。380円のマイヒップそりです(笑)。
コースタイムがずいぶん長くなっているのは、ここで遊んでいたからです。
2019年02月10日 14:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/10 14:24
昼食後は、ヒップそりで遊びます。
私のはレンタルではありません。380円のマイヒップそりです(笑)。
コースタイムがずいぶん長くなっているのは、ここで遊んでいたからです。
入笠湿原に戻って来ました。
朝からだいぶ雪が解けたようです。
2019年02月10日 15:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/10 15:24
入笠湿原に戻って来ました。
朝からだいぶ雪が解けたようです。
ゴンドラで下山です。
2019年02月10日 16:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/10 16:21
ゴンドラで下山です。
ゴンドラの山麓駅のテントでおやきを売っていたので、購入。
これにて、本日のお遊び終了!
2019年02月10日 16:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/10 16:45
ゴンドラの山麓駅のテントでおやきを売っていたので、購入。
これにて、本日のお遊び終了!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン アウター手袋 インナー手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 エマージェンシーシート 無線機 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 サングラス ゴーグル ストック カメラ

感想

雪山初心者向けの山としてよく紹介されているので、行ってみようかと。
寒波が来ていたので、晴れていても、メチャメチャ寒かったらどうしようとちょっと心配していましたが、全く問題ありませんでした。
スノーシューハイクを宣伝しているせいか、スノーシューを履いた若い方が多かったです。
でも、本当にスノーシューが威力を発揮するのは、ごく限られた短い期間だけではないかと思われました。
天候に恵まれ、楽しく気持ちよく過ごした1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

そり遊び
冬の入笠山と言えば、そり遊びですよね‼
私の初めての雪山は入笠山でした。
ひとりぼっちなのに、キャーキャーはしゃいでそり遊びをした思い出。

マナスル山荘のビーフシチューはやはり売り切れでしたか。
お疲れ様でした!
2019/2/14 16:51
Re: そり遊び
akoneさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
マナスル山荘のビーフシチューが売り切れるのは、いつもの事なんですか?
知っていれば、午前中に食べたのに。調査不足でした。残念。

午後から2〜3本滑るつもりでスキーも持って行ったのですが、チケット売り場でのタイムロスと、そり遊びに時間をかけすぎたせいで、スキーはできませんでした。
でも、縦溝の無いヒップそりで、体が正面を向いたまま回転しないように滑る技を習得しました。
私は、雪国生まれ、雪国育ちなのに、子供の頃にそり遊びをした記憶がありません。
『そり遊びなんて、子供がやるものだ。カッコ悪い。』という考えを持った変な子供でしたから (笑)。

今年は雪が少ないですね。早めに次を計画しようと思います。
2019/2/14 17:37
Re[2]: そり遊び
マナスル山荘のビーフシチューは人気で、よく売り切れになるみたい。
8月の定例山行の時も何度も山荘に電話して「午前中なら大丈夫」と確認していたのに、行きに立ち寄っても売り切れてました(-.-;)

そり遊びなんて子供がやるものだ、って思ってた子供……ウケました^^
2019/2/14 23:32
Re[3]: そり遊び
ビーフシチューの件、ちょっと調べてみました。
宿泊者が最優先、次に山荘に到着順で受け付けた予約者が優先だそうです。
何もしないで、ふらっと行って食べられる確率は、極めて低そうですね。
2019/2/15 9:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山〜沢入登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山、ゴンドラ利用最短ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
入笠山ハイキング
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら