ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1737115
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山

2019年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
totok その他1人
GPS
04:15
距離
7.3km
登り
711m
下り
711m

コースタイム

日帰り
山行
3:05
休憩
1:05
合計
4:10
距離 7.3km 登り 713m 下り 714m
8:24
8:34
41
9:15
9:25
24
9:49
9:53
10
10:03
3
10:06
10:21
3
10:24
19
10:43
10:51
17
11:08
11:09
2
11:11
11:14
3
11:17
16
11:33
11:44
4
11:48
11:50
26
12:16
12:17
5
12:27
ゴール地点
天候 穏やかで暖かな晴天
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺山麓 門谷駐車場 ※多数駐車可
湯谷園地、愛知県民の森、石雲寺へは車で移動。いずれも立派な駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
鳳来寺表参道は、鳳来寺まで1425段の石段が続きます
その他周辺情報 名号温泉「うめの湯」700円。石雲寺と国道はんさんで反対側。
久しぶりの鳳来寺表参道。1425段の石段の始まりです。
2019年02月23日 08:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
20
2/23 8:21
久しぶりの鳳来寺表参道。1425段の石段の始まりです。
途中にある仁王門。
2019年02月23日 08:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/23 8:37
途中にある仁王門。
傘杉。樹齢800年、樹高60m。日本で樹高一の杉らしい。立派な杉にパワーをもらいます。
2019年02月23日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/23 8:39
傘杉。樹齢800年、樹高60m。日本で樹高一の杉らしい。立派な杉にパワーをもらいます。
石段を登り切り、鳳来寺到着。本堂の向こうに鏡岩。
2019年02月23日 09:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
23
2/23 9:14
石段を登り切り、鳳来寺到着。本堂の向こうに鏡岩。
倒木の影響で石段が崩れていましたが、通れるようにしてありました。
2019年02月23日 09:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
7
2/23 9:16
倒木の影響で石段が崩れていましたが、通れるようにしてありました。
奥の院。再現後初めて来ましたが、また倒木が!立入禁止です。
2019年02月23日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/23 9:47
奥の院。再現後初めて来ましたが、また倒木が!立入禁止です。
奥の院裏の展望地。綺麗な青空になり嬉しいです。
2019年02月23日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/23 9:49
奥の院裏の展望地。綺麗な青空になり嬉しいです。
鳳来寺山山頂。展望はありませんので、瑠璃山まで行きます。
2019年02月23日 10:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
2/23 10:01
鳳来寺山山頂。展望はありませんので、瑠璃山まで行きます。
瑠璃山山頂は岩の上。展望抜群。宇連山と明神山。アルプスは春霞で見えません。稜線上を周回します。
2019年02月23日 10:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
31
2/23 10:06
瑠璃山山頂は岩の上。展望抜群。宇連山と明神山。アルプスは春霞で見えません。稜線上を周回します。
天狗岩。南方面の展望地。稜線は展望地が数多くあります。
2019年02月23日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
30
2/23 10:42
天狗岩。南方面の展望地。稜線は展望地が数多くあります。
南アルプス展望地から北を眺めると明神山。
2019年02月23日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
18
2/23 10:48
南アルプス展望地から北を眺めると明神山。
明神山の向こうに、わずかに冠雪の南アルプス。聖あたりかな?7
2019年02月23日 10:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
2/23 10:48
明神山の向こうに、わずかに冠雪の南アルプス。聖あたりかな?7
鷹打場。ここからは東〜南方面が良く見えます。
2019年02月23日 11:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
22
2/23 11:09
鷹打場。ここからは東〜南方面が良く見えます。
東照宮が見えてきました。
2019年02月23日 11:32撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
8
2/23 11:32
東照宮が見えてきました。
境内では梅も満開です。
2019年02月23日 11:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
21
2/23 11:44
境内では梅も満開です。
下山して駐車場から鳳来寺山を眺めます。穏やかな絶好の山日和でした。ここからは車で移動して花探しに出かけます。
2019年02月23日 12:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
17
2/23 12:23
下山して駐車場から鳳来寺山を眺めます。穏やかな絶好の山日和でした。ここからは車で移動して花探しに出かけます。
湯谷園地にやって来ました。teppan2013さんのレコで気になっていた花を探します。
9
湯谷園地にやって来ました。teppan2013さんのレコで気になっていた花を探します。
ありました!
花の色が淡黄緑なのでウスギオウレン(薄黄黄蓮)でしょうか!コセリバオウレン(小芹葉黄連)とよく似ているので、素人では同定できません。
40
ありました!
花の色が淡黄緑なのでウスギオウレン(薄黄黄蓮)でしょうか!コセリバオウレン(小芹葉黄連)とよく似ているので、素人では同定できません。
これは白っぽいのでコセリバオウレン(小芹葉黄連)かな?こっちも見たかった花です。可憐でとても小さな可愛い花です。
21
これは白っぽいのでコセリバオウレン(小芹葉黄連)かな?こっちも見たかった花です。可憐でとても小さな可愛い花です。
愛知県民の森へ移動します。こちらは、より多くの花が群生しています。
37
愛知県民の森へ移動します。こちらは、より多くの花が群生しています。
アップで見ると、いろいろな色があります。
白に薄黄色だったり・・・、
39
アップで見ると、いろいろな色があります。
白に薄黄色だったり・・・、
白に薄ピンクだったり・・・綺麗です。
花の大きさは1cmもありません。とても小さな花です。今がちょうど満開の旬のようです。
30
白に薄ピンクだったり・・・綺麗です。
花の大きさは1cmもありません。とても小さな花です。今がちょうど満開の旬のようです。
愛知県内では限られた場所でしか咲かないという素敵な花を、たっぷり眺めることができて、とても嬉しいです。
14
愛知県内では限られた場所でしか咲かないという素敵な花を、たっぷり眺めることができて、とても嬉しいです。
最後に石雲寺に行きました。
5
最後に石雲寺に行きました。
梅も満開。
今年もセツブンソウ(節分草)に間に合いました。
43
今年もセツブンソウ(節分草)に間に合いました。
終盤のようです。
19
終盤のようです。
白い花弁に紫と黄色が映える、清楚な花です。
本日は、目的の花を見ることができて、とても良い一日となりました。
53
白い花弁に紫と黄色が映える、清楚な花です。
本日は、目的の花を見ることができて、とても良い一日となりました。
撮影機器:

感想

事前の天気予報では、あまり良くない予報だったので、本日は相方と奥三河に花探しに出かける予定でいました。直前に予報が変わって朝から晴天になったので、午前中に鳳来寺山に登って、午後から花探しに向かいました。

久しぶりの鳳来寺表参道から登ります。今は静かな雰囲気の石段を、かつての賑やかな頃を思い浮かべながら、のんびり歩くのも良いものです。山頂一帯は多くの岩があり、岩の上からは青空の展望を楽しむことができました。気温が高く穏やかな山日和だったのですが、春霞がかかり遠望はききませんでした。でも、青空の山歩きは爽快でした。

下山後は、待望の花探し。この時期に咲き誇っているはずの薄黄黄連や小芹葉黄連を探しに行きます。花は小さく5mm位の大きさしかありませんが、幸い群生地を見つけることができ、可憐で素敵な花をたっぷり眺めることができました。最後に恒例の石雲寺の節分草にも間に合い、早春の花たちに出会え、春を感じる良い一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

鳳来寺山
totokさん、こんにちは

ここの石段登って筋肉痛になった覚えがありますよ。
いまだに鳳来寺山まで登れてないのですが
いい天気になりましたね。
もうすっかり花の季節。
コセリバオウレン綺麗ですね。
2019/2/23 20:40
Re: 鳳来寺山
neonさん、こんばんは。

久しぶりの表参道でしたが石段が長いですね。
8年ぶりくらいなので新鮮でした。
本日は雨かと思っていたら予想外の晴天に驚きです
おかげで山も花も両方楽しめました
コセリバオウレン、小さいですが、とても綺麗な花で、気に入りました
今年はお山の雪解けも早そうで、ちょっと残念です
2019/2/23 20:51
まだ見たことが無いんです。
totokさん  今晩は。

鳳来寺山の石段ですか・・・。膝を上げての階段上りは大の苦手で、
最初から心が折れそうです。

西藤原では風が強かったんですがこちらはどうでしたか?
私はまだ芹葉黄連には出会っていないんで、是非見たいと思っている
花です。
2019/2/23 22:24
Re: まだ見たことが無いんです。
onetotaniさん、おはようございます。

鳳来寺の石段は数は多いのですが、綺麗に石が組んであり、登りも下りも歩きやすかったです。
かつての宿坊跡も多く、昔を偲びながら、のんびり登りました

鳳来寺は暖かく穏やかで、完全に春の陽気でした。
午前中は、ほぼ無風で快適な山歩きができました
花粉は、飛び始めていましたが・・・

コセリバオウレンやウスギオウレン、想像以上に可憐で可愛い花でした
2019/2/24 8:20
初めてのウスギオウレン
totokさん、こんばんは。

良い天気に恵まれ今回も満足の山行と花探しが出来ましたね。
こちらは強風で霞と言うよりも砂埃のようで山が霞んでいました。

湯谷園地の花探しは大きな成果がお有りで良かったです。
初めて見るウスギオウレンには驚きました。純白やほんのりピンクのセリバオウレンが好きでしたが薄黄も素敵です。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2019/2/23 23:20
Re: 初めてのウスギオウレン
Landsbergさん、おはようございます。

コセリバオウレン開花の情報を知り、早速見にいきました!
ウスギオウレンは、名前は事前に調べておいたのですが、素人にはコセリバとの同定は困難なようです。
それでも薄黄色の花があったので、きっとウスギオウレンなんでしょうと信じています
白にピンクも清楚で良いのですが、仰るように薄黄色も美しく気に入りました
いよいよ早春の花たちが、春を告げる季節になりましたね
2019/2/24 8:30
未だ行けていない鳳来寺山
仕事上、日祝しか行けないので車をどこに止めようかなんて事を考えてなかなか手付かずになっています。 そのうち湯谷温泉から周回しようと計画するも今に至っております。 実際は考えるより産むが易し… 普通にみなさんと同じところへ止めればいい話ですが。 それはそうといつもきれいなお花のレコをありがとうございます。
来週あたり藤原岳へ行く計画を立てていますが、こちらはまだセツブンソウが残っているかな? 
2019/2/23 23:40
Re: 未だ行けていない鳳来寺山
harmoさん、こんにちは。
毎日のようにトレーニングをされており、ホント凄いです。
いつも身近な風景がレコに上がるので、見ていて楽しいです
湯谷からの周回も、なかなか良いですよ。
私は、最後は電車を使って県民の森から帰ってきましたが、harmoさんならランニングで行けちゃいますね
次は藤原ですか!
早春の花たちのレコ、楽しみにしています
2019/2/24 8:36
Re: 未だ行けていない鳳来寺山
電車があるやないの
2019/3/1 7:58
Re[2]: 未だ行けていない鳳来寺山
そのとおりでございます。itooさん。
でも究極はやはり自分の健脚でしょうね。
年内に周回する事をここで宣言します。
これで後に引けないですね。がんばります。
2019/3/1 20:30
オウレン祭り
こんにちはtotokさん
 コセリバオウレンはすごく小さな花なので、その気になって探さないと、なかなかお目にかかれませんが、見つかって良かったですね。県民の森の方にはたくさん咲いていたとのことで、私もいづれ見に行きたいです。

 鳳来寺山の石段ですが、実は私、まだ登りで歩いた事がありません。一度は荘厳な参道を登って鳳来寺をお参りしなければいけませんね
2019/2/24 10:04
Re: オウレン祭り
teppanさん、こんにちは。

はい、おかげ様でオウレン祭りに参加できました
本当に小さいですが、良く見ると綺麗で美しい花でした
フォッサマグナ沿いに良く咲くそうなので、見られる地域は限定されているのかな。
teppanさんのレコで気になっており、見ることができてラッキーでした。

鳳来寺の石段は、登山とはまた違った趣があり、たまには良いものだと思いました。
いつもいつも階段地獄は遠慮したいですけど・・・
2019/2/24 12:14
totokさん、こんにちは。
のんびり陽だまりハイクと言うには
少し険しそうですが、明神山の展望など
素晴らしいですね。参道を含む登山ルートは
厳かな気持ちになれますね。
オウレン類は、バイカオウレンしか
見たことがありません。
薄黄黄連や小芹葉黄連、一度
見てみたいものです。
2019/2/24 11:26
Re: totokさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。

teppanさんのレコで気になっていたコセリバオウレンを見つけることができて嬉しかったです
とても小さな花ですが、健気に咲いている姿は、可愛らしかったです。
鳳来寺山は古くからの歴史があり、多くの巨木に囲まれて歩くのも雰囲気があっていいですね
ただ、杉が多いので、これからの季節はちょっと厳しいです
2019/2/24 12:17
ウスギオウレン
こんばんは totokさん
 鳳来寺、いいですね。ウスギオウレン、セリバオウレンの変種ですかね?コまであるとは知りませんでした。まだまだ知らないことばかりです。いろいろ見てみたくなってきます。
2019/2/24 19:05
Re: ウスギオウレン
slreotokoさん、こんばんは。
ウスギオウレンは、淡い黄色の美しい花でした。
たくさん咲いていましたが、とても小さな花なので注意してないと気がつきません。

コの方も目立ちません。
県民の森では、気を付けていたのに見過ごしてしまい、帰りにようやく見つけました。

いよいよ花の季節到来ですね!
2019/2/24 19:48
仁王門
 カメレスですね
 ととけー殿、おはようございます。
 前ね、その門の左から降りてきたけど、怖かった。崩落していて道迷いそうでした 仲良くてええね
2019/3/1 8:00
Re: 仁王門
itoo殿、こんにちは。
電車使って、鳳来寺山から宇連山まで周回したことがあります
湯谷温泉駅には無料足湯もあって気持ち良いよ

仁王門の横の道は、本当に崩壊して現在通行止めでした
2019/3/1 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら