竜爪山【静岡の百山】穂積神社駐車場から山頂往復
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 02:19
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 439m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■帰路は、穂積神社から県道201号線・国道1号線「瀬名IC」を目指し走行。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※穂積神社裏に樹齢500年という夫婦杉がありました。 幹回りの大きさにびっくりしました。 夫婦杉以降、しばらくの間、杉林が続きました。 ※登りは、竜爪山(薬師岳)まで階段歩きで疲れました。 ※下りは、杉林の中に作られたつづら折れの作業道を歩きました。 ***山行参照情報*** 平面距離 3.2km 沿面距離 3.4km 最低高度 738m 最高高度 1,054m 累計高度(+) 443m 累計高度(-) 433m 平均速度 1.5km/h 最高速度 5.3km/h キャリア KDDI 接続率 100.0% |
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
ズボン
靴下
ザック
行動食
GPS
保険証
携帯
|
---|
感想
自宅を7:30に出発。11月以来の「静100」登山を楽しみました。新清水ICをさらに南下し、K75・K196と進み、穂積神社へは、9:50ころに到着しました。
歩きだしは、樹齢500年という夫婦杉の感動から始まりました。杉林の中を歩き、標高を稼ぐこと15分。この雰囲気で山頂まで登れるのかと思っていたところに、足場パイプと踏板パネルで造られた階段が、上へ上へと延びていました。工事現場のような雰囲気は、そんなに続かないだろうと思いながら階段登りを続けましたが、次から次へと現れる階段に辟易しました。主尾根分岐には、出発から約45分かかりました。振り返ると、薄く靄っているその先に富士山が見えました。写真写りは「✖」でした。
分岐から南下すること2分。あっという間に本日の最高地点となる、竜爪山(薬師岳)1051mに到着。ここからの見晴らしは、ありませんでした。山名標柱の写真を撮り文珠岳に向かいました。この間も階段などで整備されていました。10分ほどで歩くことができました。小腹が空いたので、昼食にしました。2時間ほど前に購入したファミチキも温もりがありました。清水区の街波や三保の海岸を眺めながらの食事でした。下山時に東方向に開けたところから富士山も見えました。文珠岳から薬師岳を目指し歩くと、杉林の中にトラバースルートを見つけました。薬師岳へは、階段登りをすることなく標柱脇まで歩くことができました。薬師岳からの下りも杉林の中に九十九折れのトラバースルートを見つけ歩くことができました。とはいえ、勾配のきついルートには変わりはありませんでした。往復歩行時間、2時間を切る山行でしたが勾配のきつい静岡らしい山だと思いました。文珠岳への直接登るルートがあるようなので、チャレンジしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する