ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1741017
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今熊山・刈寄山:奥多摩入門コースを優雅に歩く…はずが…半袖隊長、恥ずかしながら転倒・横転・負傷の巻

2019年02月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
15.1km
登り
917m
下り
871m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
2:05
合計
7:23
9:10
37
9:47
9:47
30
広徳寺分岐
10:17
10:17
43
金剛の滝下
11:47
11:47
21
12:44
12:50
16
13:06
13:06
12
13:18
13:18
36
13:54
13:54
24
14:18
14:23
2
14:25
14:25
13
14:38
14:38
4
14:42
14:42
5
14:47
16:12
21
おおるりの家(入浴)
16:33
狐塚バス停
合計距離: 15.11km /最高点の標高: 660m /最低点の標高: 169m
累積標高(上り): 728m /累積標高(下り): 666m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:25.72=15.11+(728÷100)+(666÷100÷2) 
→→→判定「●EK24〜32未満 ふつう」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献】なし
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元bicycle桜上水駅07230734調布駅07370744分倍河原駅07490801立川駅08250853武蔵五日市駅
【復路】高尾駅17121722北野駅17241744調布駅17471758桜上水駅bicycle地元
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
全長は約15.1kmだが、そのうち下記2区間(計7.4km=49%)は舗装路歩き。
”霏五日市駅から広徳寺:約1.8km
烏切場登山口〜関場バス停〜おおるりの湯〜狐塚BS:約5.6km

下記一ヶ所を除けば特段の危険箇所なし。また道標類は数多く設置されている。
●烏切場登山口へ約100mの激下り…ジグが切られているが、乾いた足場が滑り易く、スリップ転倒に要注意。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:なし
★積雪状況snow:なし
★蜘蛛の巣 :なし

☆半袖 タイム:今熊山への途中から
☆半袖 驚かれ指数:1人…刈寄山山頂でご夫婦ハイカーから
★半袖 出会い指数:なし
★入山者run
 ▲8人(ハイカー2組4人、トレラン3組4人…ハセツネ予行演習?)
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:武蔵五日市駅(改札内)…コンパス登録を失念
★駐車場parking:なし
★トイレtoilet:今熊山、夕焼小焼駐車場
★携帯 :圏内
★食料調達処24hours:ファミマ(桜上水駅南口店)
★酒類調達処:買わず
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:おおるりの家(但し温泉ではなく沸かし湯)…500円/13時から
 http://oorurinoie.jp/bath.html
★宿泊施設hotel:日帰り
電車乗継に失敗:oops:
結果としてbusに乗れず…:cry:
急遽、駅から登山に変更run
3
電車乗継に失敗:oops:
結果としてbusに乗れず…:cry:
急遽、駅から登山に変更run
スーパーには初めて気づいたeye
9時開店です。
スーパーには初めて気づいたeye
9時開店です。
満開の白梅の下を行く。
3
満開の白梅の下を行く。
左半分が今日の活動領域。
右端は戸倉城山[[mountain1]]
2
左半分が今日の活動領域。
右端は戸倉城山[[mountain1]]
秋川を渡ります。
同じく右端に戸倉城山[[mountain1]]
秋川を渡ります。
同じく右端に戸倉城山[[mountain1]]
正面ガードレールに沿って広徳寺へ。
正面ガードレールに沿って広徳寺へ。
坂の途中から。
満開の白梅越しに網代弁天山方面。
4
坂の途中から。
満開の白梅越しに網代弁天山方面。
広徳寺手前でウォーミングアップは終了。
ハイキングコースへ入ります。
広徳寺手前でウォーミングアップは終了。
ハイキングコースへ入ります。
最初は林道。
害獣除け電気柵を跨ぎます。
1
最初は林道。
害獣除け電気柵を跨ぎます。
武蔵五日市の街並みが眼下に。
赤○に四つ前の[[camera]]橋が見えます。
武蔵五日市の街並みが眼下に。
赤○に四つ前の[[camera]]橋が見えます。
ハセツネとふるさと納税?
何か関係あるのか…調べたら無いようです。
不公平税制・ふるさと納税は早く廃止されるべきだ。
2
ハセツネとふるさと納税?
何か関係あるのか…調べたら無いようです。
不公平税制・ふるさと納税は早く廃止されるべきだ。
よく踏まれた山道をスイスイ行きます。
1
よく踏まれた山道をスイスイ行きます。
…が思い込みは厳禁!
間違って小峰公園からの合流地点まで来ちゃいました?
1
…が思い込みは厳禁!
間違って小峰公園からの合流地点まで来ちゃいました?
…で、金剛の滝分岐点まで戻って下ります。
急遽変更したのでコース概念が脳内にないからですね(>_<)
…で、金剛の滝分岐点まで戻って下ります。
急遽変更したのでコース概念が脳内にないからですね(>_<)
金剛の滝(0.2km)には行かず、今倉山へ直行します。
金剛の滝(0.2km)には行かず、今倉山へ直行します。
コンタ60mほどですが激登りでした
コンタ60mほどですが激登りでした
ヒイヒイ言って登ってきました。
なるほど…気を付けましょう。
ヒイヒイ言って登ってきました。
なるほど…気を付けましょう。
暫く緩やかな傾斜が続きます。
暫く緩やかな傾斜が続きます。
落し物のようです。
1
落し物のようです。
ベンチ設置地点で一休み。
金剛の滝へ通じるルートは通行禁止でした。
ベンチ設置地点で一休み。
金剛の滝へ通じるルートは通行禁止でした。
ここから傾斜が増します。
ここから傾斜が増します。
テレマーク姿勢。
上体が前傾し過ぎなので減点ですね。
4
テレマーク姿勢。
上体が前傾し過ぎなので減点ですね。
石垣が見えて来ると…
石垣が見えて来ると…
今熊神社本殿。
ここが最高地点505mですが…
1
今熊神社本殿。
ここが最高地点505mですが…
山頂標柱は離れたところにあります。
6
山頂標柱は離れたところにあります。
今日の食料。
[[camera]]2で購入した惣菜が並びます。
7
今日の食料。
[[camera]]2で購入した惣菜が並びます。
山頂からの眺望は土砂採掘山が目立つ程度。
この直後に根っ子に足を引っ掛け派手に転倒。
右腕から樹木に激突し横転…負傷:evil:
1
山頂からの眺望は土砂採掘山が目立つ程度。
この直後に根っ子に足を引っ掛け派手に転倒。
右腕から樹木に激突し横転…負傷:evil:
(おおるりの家で入浴後)
幸いに大した出血もなく擦過傷で済んだようです。
8
(おおるりの家で入浴後)
幸いに大した出血もなく擦過傷で済んだようです。
気を取り直して刈寄山へ向かいます。
気を取り直して刈寄山へ向かいます。
山頂のすぐ先に展望地がありました。
右手建物はトイレtoilet
山頂のすぐ先に展望地がありました。
右手建物はトイレtoilet
五日市線沿線の街並みですね。
2
五日市線沿線の街並みですね。
少し戻って縦走路へ。
奥多摩入門編とも言われる「かたらいの路」。
1
少し戻って縦走路へ。
奥多摩入門編とも言われる「かたらいの路」。
1号隊員が得意の平坦路線が続きます。
2
1号隊員が得意の平坦路線が続きます。
尾根通しではなく基本は巻き道。
ここだけ倒木のため尾根筋を行きました。
尾根通しではなく基本は巻き道。
ここだけ倒木のため尾根筋を行きました。
おっと…滑落注意danger
3
おっと…滑落注意danger
木段が見えるもここも巻きますrun
平坦ですが…この先で第2の悲劇が発生。
何でもない凸に躓き今度は顔面(口)を山道に強打・横転annoy
1
木段が見えるもここも巻きますrun
平坦ですが…この先で第2の悲劇が発生。
何でもない凸に躓き今度は顔面(口)を山道に強打・横転annoy
(おおるりの家で入浴後)
前歯が折れたかと思うほど…腫れ上がるも傷は浅く出血も少なく助かりました。
両手とも空いていたのに…なぜ防御態勢を取れなかったのか自身でも不思議だ。
5
(おおるりの家で入浴後)
前歯が折れたかと思うほど…腫れ上がるも傷は浅く出血も少なく助かりました。
両手とも空いていたのに…なぜ防御態勢を取れなかったのか自身でも不思議だ。
立ち枯れが目立って来ると…刈寄山[[mountain1]]
下って登り返すのか…と1号隊員はご立腹です:-o
2
立ち枯れが目立って来ると…刈寄山[[mountain1]]
下って登り返すのか…と1号隊員はご立腹です:-o
山登りなんだから多少の登り返しはあります<゜)))彡
1
山登りなんだから多少の登り返しはあります<゜)))彡
でも登り返し隊長とは異なり、まだクセにはなっていないので…。
2
でも登り返し隊長とは異なり、まだクセにはなっていないので…。
東屋のある山頂にトウチャコfoot
東屋のある山頂にトウチャコfoot
刈寄山(旧・猪畑ノ峰?)687m[[mountain1]]
戸倉三山(市道・臼杵・刈寄)五山(+今倉・城山)完登\(^o^)/
8
刈寄山(旧・猪畑ノ峰?)687m[[mountain1]]
戸倉三山(市道・臼杵・刈寄)五山(+今倉・城山)完登\(^o^)/
小広い山頂。
横浜ご夫婦ハイカーとこの日3度目のご対面。
セリバオウレンを見に来られたと。
1
小広い山頂。
横浜ご夫婦ハイカーとこの日3度目のご対面。
セリバオウレンを見に来られたと。
刈寄山の展望も…こんなものです。
どれが今熊山かな?
奥に霞んであきる野市街地。
刈寄山の展望も…こんなものです。
どれが今熊山かな?
奥に霞んであきる野市街地。
下山開始…「市道山・陣馬山」方向へ。
1号隊員、ここから陣馬山?と聞き不思議なようです。
下山開始…「市道山・陣馬山」方向へ。
1号隊員、ここから陣馬山?と聞き不思議なようです。
林道が見えて来ますが合流地点はありません。
法面が高く藪もあるので絶対に降りてはダメです。
1
林道が見えて来ますが合流地点はありません。
法面が高く藪もあるので絶対に降りてはダメです。
数分も歩けば勝手に新・入山峠で合流しますから。
尾根が林道で寸断されています。
林道を下る場合は東側を選んで下さい。
数分も歩けば勝手に新・入山峠で合流しますから。
尾根が林道で寸断されています。
林道を下る場合は東側を選んで下さい。
さて尾根道はすぐに階段で繋がっています。
さて尾根道はすぐに階段で繋がっています。
市道山への縦走路なのでよく踏まれています。
1
市道山への縦走路なのでよく踏まれています。
ハセツネ(今年は3/31開催)試走中のランナーと遭遇。
二言三言会話しましたが、礼儀正しい玄人ランナーが多い。
その点、素人は…。
1
ハセツネ(今年は3/31開催)試走中のランナーと遭遇。
二言三言会話しましたが、礼儀正しい玄人ランナーが多い。
その点、素人は…。
トッキリ場(鳥切場)を巻くと左手に本日随一の展望。
低山でも連なれば見事ですgood
3
トッキリ場(鳥切場)を巻くと左手に本日随一の展望。
低山でも連なれば見事ですgood
30mほど登り返す尾根道が見渡せました。
夕焼小焼へ続く稜線を下る予定です。
30mほど登り返す尾根道が見渡せました。
夕焼小焼へ続く稜線を下る予定です。
しかし鞍部の道標は右折(関場BS])BS]です。
直進は山高地図には記載なしを踏まえここから下ることに変更。
1
しかし鞍部の道標は右折(関場BS])BS]です。
直進は山高地図には記載なしを踏まえここから下ることに変更。
しかし山高地図に「エスケープルート」と書かれた激下り。
1
しかし山高地図に「エスケープルート」と書かれた激下り。
お〜、なんだ、この下りは。
林道が遥か下に見えます…コンタ120mほど。
林道を回れば7~8倍の距離なので…
2
お〜、なんだ、この下りは。
林道が遥か下に見えます…コンタ120mほど。
林道を回れば7~8倍の距離なので…
渋る1号隊員を?咤激励して激下ります。
乾いた道は石ころが多くてズルズル。
1
渋る1号隊員を?咤激励して激下ります。
乾いた道は石ころが多くてズルズル。
振り返るとやはり「尻ズル」ですね。
「安全第一」です。
3
振り返るとやはり「尻ズル」ですね。
「安全第一」です。
苦闘12分…トッキリ場登山口に下り立ちました。
2
苦闘12分…トッキリ場登山口に下り立ちました。
あとはのんびり林道盆掘線歩き。
あそこから下って来たのか…。
自分で自分を誉めてあげたい…と言っているようです。
2
あとはのんびり林道盆掘線歩き。
あそこから下って来たのか…。
自分で自分を誉めてあげたい…と言っているようです。
林道を弾左衛門ノ峰登山口まで下ってきました。
バッタリ出会った民家の主と5分ほど会話が弾みました。
林道を弾左衛門ノ峰登山口まで下ってきました。
バッタリ出会った民家の主と5分ほど会話が弾みました。
1号隊員「あそこに誰かいる」
美形ぞろいの案山子でしたvirgo
3
1号隊員「あそこに誰かいる」
美形ぞろいの案山子でしたvirgo
陣馬街道に出てくれば関場バス停はすくですが…
陣馬街道に出てくれば関場バス停はすくですが…
今日は「ふろ~26~の日」
おおるりの家でひとっ風呂[[spa]]
3
今日は「ふろ~26~の日」
おおるりの家でひとっ風呂[[spa]]
中途半端な時間帯だなぁ。
二つ分歩き狐塚BSから乗車bus
お疲れさんどしたm(__)m
5
中途半端な時間帯だなぁ。
二つ分歩き狐塚BSから乗車bus
お疲れさんどしたm(__)m

感想

久しぶりに1号隊員といっしょに山歩きをして来ました。
最近は「観光レコ」には登場しますが「山レコ」には久方ぶりの登場です。
もともとは元郷バス停から「臼杵山⇒市道山⇒トッキリ場⇒夕焼小焼」と縦走する計画でした。
しかし電車が「扉に物挟み」で遅れ、立川駅での乗り換え混雑で遅れ…休日ではあり得へん要因で武蔵五日市駅到着が遅れました。
結果として予定バスに乗れず、元郷行きは諦め、駅から登山で今熊山・刈寄山を縦走することに急遽変更しました。
五日市線車中で「登山計画計画機能」を利用して計画赤線を引っ張って準備完了です。

高水三山と並んで奥多摩入門コースとされる道ですから、最初から驕りがあったのかもしれませんが…
ゞ盥笋梁貮婉瓩妊襦璽肇潺
そもそも金剛の滝の存在を知りませんでした。
道標を見ても「ここに行くはずがない!」と通過してしまい、戻って来るのに7分のロス。
時間的には大したことはないのですが、ルートミスってのは精神的なダメージの方が大きいんですな。
∈7Щ鎧劃困播湘檗ΣE召訓ο咾鯢藹
たかだか距離5mをズルしようと高さ1mの斜面を下ろうとしました。
すると…堆積した落ち葉に隠れた根っこに爪先を引っ掛け、前のめりになって転倒。
眼の前に出てきた樹木を避けようと伸ばした右腕から激突・横転。
右上を樹木にしこたまぶつけて痛いのなんの。
しかし樹木に押し付けるようにぶつけたのが好かったのか、大した出血もせず、局部的な擦過傷だけで済みました。
堆積した落ち葉の中は要注意なのですが、たかが1mでも下りの勢いがついたら、止まりませんでした。
今熊山から刈寄山への縦走路(かたらいの路)で転倒・横転し上唇を負傷
何でもない平坦な道でした。
それもGPSやスマホを操作する訳でもなく、両手は完全に空いていました。
道の上に飛び出していた小さな木の切り株に躓きました。
ただ、それだけなのに…前につんのめって…あ〜と思う間にスローモーションのように地面が近づいて来て…上唇(前歯)から激突。
自身でも何が起きたのか分からずそのまま派手に横転…ザックのポケットからお茶が飛び出し転がり落ちて行きました。
1号隊員もびっくり\(◎o◎)/!
上唇が切れたのは分かりましたが、心配なのは前歯です…拙者は前科者ですから。
上唇は腫れて膨らみましたが、幸いに傷口は浅く、出血はすぐに納まりました。
前歯も…ぐらつきもせず付いていました。

いやぁ、何でもないところで転倒事故は起きるものです。
数週間前に栃木・石尊山で救急車搬送になった事故現場を目撃していますが、今回の負傷現場明らかにそこよりは平坦・容易な道です。
偶々、ぶつけた所が岩場ではなく、ツルツルした樹木あるいは平たい山道だったので軽症で済んだようなもの。
事故に注意していても…と言うよりは、事故に注意なんて思いもしないところが危ない!!!と感じた一日でした。
本日一番の難コースだったトッキリ場登山口への激下りでは、何も起きなかった訳ですから。

なお当初計画していた「トッキリ場から夕焼小焼に下る尾根道」は歩けるそうです(…と林道盆掘線起点で出会った民家の主に伺いました)。
ここは1号隊員を道連れにせず、ソロで挑みたいと思います…出来れば26日(風呂の日)に…おおるりの家、スタンプ2倍です(^_-)-☆

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2796人

コメント

お体大丈夫でしょうか?
「隊長が負傷」と聞くと、ギクッとしてしまうのは僕だけ?でしょうか
でも転んだりするのって、必ず何でもないとこですよねー
トッキリ場〜夕焼小焼は新しい山高地図で破線で登場しましたねー
僕もYMO−Kazuさま誘って新高尾バリコースに行ってみようかな
2019/3/1 14:23
cyberdocさん
負傷すると「不祥の半袖隊長」になってしまいますね。
ホントに何でもないところで二回ともゴロンと転がりましたから…1号隊員はあっけにとられていました。
すぐに「お祓いに行っていないからだ!」と説教されました。

最新の山高ではトッキリ場〜夕焼小焼けは破線で載りましたか。
でも山行計画機能にはまだ未掲載ですね。
下った先に夕焼小焼記念碑があるので、それなりに踏み跡がありそうな尾根道だと思います。
でも「ドッキリ場」にならないようにしないと…

下りたらすぐにおおるりの家で入浴…カズさん向きですね。

  隊長
2019/3/1 15:14
痛々しいお写真ですが…
yamabeeryuさん、こんにちは。

転倒・横転・負傷の文字に私もギクッとしてしまいました
お写真でも十分痛々しいのですが、この程度で済んだことを不幸中の幸いと思わないといけないのかもしれませんね。

一日に二度も転ばれるとは、
1号隊員様もさぞかし驚かれたことでしょう。

用心なさってくださいね〜
2019/3/1 16:06
あちゃー (/_;)
おこんばんは〜🎵
2回もすっ転んだのですかぁ (゜Д゜;)
すり傷や腫れ程度で済んで良かったです (;^_^A
ホント、何でも無いところですっ転ぶのは何でなんでしょうねぇ (>_<)
自戒の念を込めて、、、気を付けましょう σ(^_^)

さて、ハセツネ × ふるさと納税の件ですが、あきる野市にふるさと納税をするとハセツネにエントリー出来る枠(昨年は400名)がありますの ( ̄∇ ̄)
人気の大会ですから、納税枠でもエントリーしたいランナーは山ほどいらっしゃる訳で、まぁよく考えついたなぁと感心します。で、大会当日の開会式では、あきる野市長が謝辞を述べられるのが恒例です。なお、3月31日に開催されるハセツネは「ハセツネ30k」と呼ばれる距離の短い高速レースで、この大会で1,000位以内で完走すると秋のハセツネ本戦に優先エントリーが出来ますの。

ところで、隊長夫婦が山中で複数回お会いした横浜のご夫婦って、boroPさまご夫婦じゃないかしら、、、 (≧∇≦)b

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2019/3/1 17:21
makoto1959さん
お気遣い頂戴し有難うございます<(_ _)>

こんなに派手にすっ転んだのは久しぶりでして…。
柔道で申せば「技あり二本で合わせ技」ではなく、見事にスカッと「一本!」でした。
2年半前の大ケガの時は転倒する瞬間には意識を失っていたので、怖さを全く感じませんでしたが、今回は大地がグルグルッと回って…。
打ち所…と言うか、当たり所に恵まれて、横転した割にはこの程度の軽傷で済んだのは幸いでした。

1号隊員には「なんでこんなところで転ぶのか?」と不思議がられる様でして…(;´д`)トホホ

今頃になって切れた上唇の裏側が沁みるように痛くなってきました。
治り掛けの症状なのでしょうが…。

  隊長
2019/3/1 19:39
kazu5000さん
いやぁ、やっちまいました(>_<)
一度目は、斜面の落ち葉の下に注意するのを忘れ、自ら墓穴を掘ったのですが、二度目は突起に爪先を引っ掛けただけ。
きっと年を食って動体視力が低下しているのだと思います。
なんでこんなところで…と現場を見て思いましたもの

事前にあきる野市のふるさと納税サイトを見たのですが、特別出場枠があるんですねぇ。
そう言えば、明日開催される東京マラソンも、高い参加料を払えば優先出場権が与えられる旨を聞いたことがありますが、同じような主旨なんですね。
30kmでも苦行なのに…高い参加料・授業料が必要なんですねぇ…。

さてboroPさんですね…先ほどレコを拝見して確信しました。
小峰公園合流地点・今熊山・刈寄山の3地点でお会いして、横浜からクルマでとはお聞きしたのですが、さすがにboroPさんとは思いが及びませんでした。

早速、今からコメ を入れてきますね

  隊長
2019/3/1 19:54
お大事に・・・
yamabeeryuさん、こんにちは!
一号隊員様とお二人にしては
ずいぶんアップダウンのある行程ですね
ご立腹の様子が目に浮かびます!
このあたり、武蔵五日市から高尾方面への道は繋いでみたいです。

それにしても2回の転倒と怪我にびっくりです。
本当に大きな事故にならずに何よりでした。
どんなところで何が起こるかわかりませんね。
一号隊員様も驚いたことでしょう!!
大きな傷ではなさそうですが・・・
どうぞお大事になさってください。
2019/3/1 20:13
何でもない所が怖い
半袖隊長、こんばん。
すり傷程度で良かったですね。

やっぱり、というか、そうなんですよね。
危ないところはもちろん危ないのですが、
ジジィになると何でもないところも危ない。

ここ数年、自分を振り返って、怪我(いずれも擦り傷程度ですが)しているのは、
全部何でもないところです。

月並みですが、お互いに気を付けましょう。
2019/3/1 20:19
sumihiyoさん
チョコチョコと小刻みなアップダウンがある道でした。
そもそも元郷までバスに乗って行く間に少しは標高を稼ぐはずだったのですが、武蔵五日市駅から登山になってしまって…累積標高差が増えてしまいました。
途中で「私はこんな道は嫌いです」と複数回おっしゃってました

転ぶと思っていないから、結果として油断して歩いているからなのでしょうか?
ペットボトルが飛び出るなんて…ビックリポンでした。
道から斜面に転がり落ちましたが、無事に回収できました

人間は歩いていて、目の錯覚で5〜10cmぐらいはご認識すると何かで(チコちゃん?)聞いたことがあります。
2度目の転倒は自分でも情けない思いでして…防ぎようがあるようでないようで…。

元々悪い人相がさらに悪くなっております
今夕、お袋殿の許に行った際に、当然、「その口の傷はどうしたのか?」と聞かれますよね。
拙者が「カノジョにチュウしようとしたら、殴られた!」と答えると、「やっぱり…」とか言ってベッドの上で転げて笑っていました。

何が「やっぱり」や

  隊長
2019/3/1 20:42
yamaheroさん
危なそうなところは、事前に意識して防御態勢を取りながら(もしくは取れるように準備しながら)歩くので、どこかで踏ん張れます。
しかし何でもないところは、そんな意識がないので、事が生じても身体が対応せず、派手に転倒してしまうのでしょうね。

年を重ねると、足腰の衰えだけでなく、視力や視野、聴力なども衰えているはずです。
もしかして…咄嗟の際の判断力や対応力も。

その通り…気を付けても防ぎきれないかもしれませんが、でも、気を付けるしかないですね

  隊長
2019/3/1 20:53
えッ転倒横転負傷!
半袖隊長今晩は〜

タイトル見てやや驚きました ルートをみて鳥切場からのザレた激下りかと思いましたが、木の根っこでしたかーそれもダブル・・ 負傷したのが1号隊員じゃなくて良かった
ん〜しかし気を抜いていなくても何がおこるか分かりませんねー でもまぁこれで厄払い完了と思いますよ 私はこれからが厄本番なのでいろいろと気をつける様、肝に銘じます

鳥切場から夕焼け小焼けの尾根は3年前に歩きましたが、鳥切場の鞍部からの登り返しが急なだけで明瞭で良いコースですよ
記録ID: 842359

subaru5272wine
2019/3/1 21:17
subaru5272さん
トッキリ場登山口への激下りの前に、既に2回、転倒してました
全くもって、一般的にはケガをするような箇所ではないのですが…。
人生、まさかの繰り返し

ID: 842359レコ拝見しました。
…というか、見覚えがありました。
金剛の滝を奥まで入って行くんだ…と思った記憶が蘇りました。
早速、拙者の山行計画にURLを貼り付けました。
天気に恵まれれば、3月下旬に決行したいと考えています。

  隊長
2019/3/2 9:47
誰にでも起こりうることです。
転倒で1番多いのは、スリップしてお尻または背中を打つでしょう、たぶん。そして、躓く、これは頻度は少ないけど、誰にでも起こりうることです。原因、要因は色々あります。危険な岩場は慎重に歩くので転倒は無い(あれば死に繋がる)。何てこと無いところでつまずくことはありますね、例え気を付けていても。
makoto1959さんご指摘のように、不幸中の幸いと思います。運悪く頭の下が尖った岩だったらと思ったらゾッとしますよね。
転ばぬ先の杖と言いますが、私、最近杖持たないんです(雪道以外)。持ってると腕が疲れるのと、つんのめって倒れた時、手で受け身を取れにくいからです。

最近、道路でつまずくことがあるんですよ。加齢かなって思うのですが、言い訳ですかね?

お疲れ様でした。
2019/3/1 21:42
mtkenさん
拙者は、道路どころか、家の中でもつまずく・引っ掛ける…ことが多くなりました。
きっと視力の衰え、視野の狭まり、そして視神経の衰えから来るのだと思います。

拙者は昔から杖(ポール)は持ちません。
自分の身体だけで歩きたいこと、登山道を守りたいこと…などが理由ですが、確かに、咄嗟の時に、両手が開いていた方がいいです。
もっとも今回は両手が開いていたのに、防御態勢がとれないなんて…がっくりです。

しかし何もない平坦な土道でよかった…と真に思います。
尖った岩でなくとも、大きめの石でもあったら、前歯が折れていた可能性もあります、
またもっと出血して、ヘリコプター騒ぎになったり…。

いい訳でなく、加齢からくる各所の衰えは自ら認識できないのかもしれません。
だからこそ、慢心してはならぬ!!!ってことでしょうね。

  隊長
2019/3/2 9:55
危なくない所も危ない!
隊長
まさに私が右手首を骨折した時の転倒パターンですよ!
前かがみに倒れて咄嗟に右手で顔をかばったので、顔はメガネが歪む程度でしたが右手首がボキッ!でした。
スピードが出ていない方が咄嗟(コンマ何秒の世界)の防護が出来ることを体験し、山道を早く歩くのは止めました。
ポールを持たないのは私も同じ主義です。
お互い加齢には勝てないので気をつけましょう。

hamburg
2019/3/3 8:21
hamburg渋描き隊長
何でもないところで事故は起きる…ですね。

咄嗟になにも出来ずに…あ〜っと思ったら地面が目の前にありました。
そもそも突起物があることを認識していなかったことが根本原因としてありそうです。
認識していなかったから、注意もせず…。
1号隊員と一緒だったので、スピードは出ていなかったのですが…。

華麗なる転身…ではなく、加齢なる転倒になってしまいました

  隊長
2019/3/3 10:35
夫唱婦随
 yamabeeryuさん、こんにちは。
 美味しい”獲物”がありそうにも思えない地味目な山道15辧1号隊員さんよく付き合ってくれましたね 。3度も会われた横浜のboroP夫妻※など、いつも夫唱婦随でお歩きのようですし…。odax家では考えられません 、羨ましい限りです。
※小生も時々コメやり取りあるのですが、お逢いしたことはありません
 1度ならず2度も転倒・負傷!大変でしたね。大事に至らなくて良かったですね。小生も先月すっころんで後頭部強打しましたが、若い頃に比べやはり最近は転倒が多くなっている気もします。お互い気を付けましょう。
 それにしても、皆さんおっしゃるとおり、何でもない所ほど思わぬ油断があるんですかね。里山といっても侮るべからず、ですか。

 夫唱婦随の 里山歩きも 負傷不随
2019/3/3 13:43
odaxさん
座布団5枚
boroPさん、やはり横浜にお住まいで、我々とほぼ同年代なんですね。
平日歩きだしなぁ…とお話しながら、そう思っていました。
でも、未だにodaxさんだけですよ
拙者を初めて見掛けて(それも後ろ姿)「半袖隊長 」と名指しで声を掛けて頂いたのは

さて、確かに…地味な奥多摩入門コースでした。
そして最後のエスケープルートの激下り
一般的にはトッキリ場から市道山に向かうのでしょうねぇ。

躓いて転倒するのに高低は関係ないですからね。
どんな所にも危険は潜んでいますね。
拙者、自宅で起き抜けに、枕に足を滑らせ、足指を骨折(ヒビが入っただけですが)したことがありますから

  隊長
2019/3/3 14:44
大事に至らず何よりです
半袖隊長、こんにちは。

加齢なる転倒、大変でしたね。入院ごとにならず何よりです。
還暦過ぎると頭の中でできると思っていることと、実際に体がやれていることにギャップがあって、それが顕在化してビックリする頻度が多くなりますね。
何はともあれ、温泉で締められる程度の負傷で良かったです。
2019/3/3 15:34
washinさん
♪私の私の加齢は〜左利き♬
我々の思春期に流行った麻丘めぐみ嬢のこの歌も、今はこんな風に聞こえてしまいます。

おおるりの家の湯舟では、右肘が湯の中に入らないようにしていました。

半袖隊長
2019/3/3 16:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら