記録ID: 1744310
全員に公開
ハイキング
丹沢
【塔ノ岳】札掛から長尾尾根でのピストン
2019年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:31
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,650m
- 下り
- 1,650m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:10
距離 16.8km
登り 1,653m
下り 1,650m
6:49 札掛
7:01 札掛吊橋
7:03 新家
7:49 上ノ丸
7:53 金林ノタル
8:41 女郎小屋ノ頭
9:12 新大日
9:19 新大日茶屋
9:28 木ノ又小屋
9:30 木ノ又大日
9:52-10:55 塔ノ岳
10:59 尊仏山荘
13:11 札掛
7:01 札掛吊橋
7:03 新家
7:49 上ノ丸
7:53 金林ノタル
8:41 女郎小屋ノ頭
9:12 新大日
9:19 新大日茶屋
9:28 木ノ又小屋
9:30 木ノ又大日
9:52-10:55 塔ノ岳
10:59 尊仏山荘
13:11 札掛
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレはないので、コンビニ等で済ませて行くことをお勧めします。 途中に通過しました塩水峠は6時半前で、かなり車が混んでおりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新大日から塔ノ岳山頂までの道がぬかるんでいました。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
ストック
ネックウォーマー
手袋
雨具
コンパス&温度計
熊避け鈴
サングラス
タオル
スマホ
時計
サコッシュ
地図
お湯360ml
水500ml×3
ゼリー飲料
行動食
カップ麺
おにぎり1個
クッカー一式
シートクッション
シート
スプ ーン&フォーク
割箸
コップ
トイパー
ウェットティッシュ
ポイズンリムバー
日焼け止め
薬&バンドエイド
着火棒&笛
十徳ナイフ
アミノサプリメント
筆記用具
サバイバルシート
予備ヒモ
スマホの充電器
ヘッドライト
ウルトラダウンライト
厚手の手袋
ニット帽
携帯カイロ
帽子
デジカメ
|
---|
感想
今日は、天気予報も良いので、久しぶりに塔ノ岳に行って来ました。
札掛からの長尾尾根を経て塔ノ岳というコースです。
途中にある塩水峠には、6時半まえなのに、多くの車もあり、停めるスペースがほとんどありませんでした。
札掛の駐車場に車を停めて、塩水峠から丹沢山に登った方もいるようです。
長尾尾根は、始め急登な感じで、途中なだらかな山道となり、歩きやすかったです。
新大日手前の0.4km付近からは急登となり、少し時間が掛かります。
新大日から、霜が融けてぬかるんでおり、気を付けて登りました。
塔ノ岳山頂はやはり、家族ずれ、カップル、トレランの方で、10時前ですが多くの方で賑わっておりました。
ここで、早めのお昼で用意していたところ、私の方を見て、小さな女の子と男の子の兄弟が「おの犬はたぶん、救助犬(のぬいぐるみ)だよ!」とお父さんに話しをしており、お父さんが「声が大きいよ」と言われておりました。
とても可愛らしく、一人にニコリとしておりました。
寒いので、カフェオレも飲み、丹沢山と蛭ヶ岳を見て、心の中で「いつかは行くぞ!」とつぶやいていました。
名残惜しいですが、下山もあるので11時には札掛に向かいました。
無事に13時過ぎには戻ることができ、今日も良い汗をかくことができました。
山の神様に感謝!感謝!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人
塔ノ岳山頂、寒かったですね。私は、すぐ下山開始し花立で休みました。
札掛からのピストン、参考にさせてもらいます。
また、何処かでお会いしましょう!
コメントありがとうございます。
ストックを使わず、休憩時間も少なくサクサク歩かれていたので
凄いなと思っておりました。
塔ノ岳山頂は寒かったですが、遠征してきたので山頂を楽しませて頂きました。
またお会いできればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する