奥多摩の石尾根を登ってDIY GPS Ver 1.5.6テストしてたら鹿が喰われてた。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:08
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,522m
- 下り
- 1,322m
コースタイム
09:40 登山口
11:20 三ノ木戸山
12:55 六ツ石山山頂 休憩
13:20 出発
14:09 石尾根巻道分岐
15:40 水根・倉戸山分岐
水根バス停 17:56
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
葛西 6:10 中野 6:45-6:52 7min 立川 7:14-7:20 6min 青梅 8:00-8:01 1min 奥多摩 8:37 帰りは水根からバスで奥多摩駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
将門馬場のちょっと先、城山を南に巻く巻道は踏み跡が無く雪も深いのでラッセルが必要です。2km程度の距離でしたが1時間半掛りました。 予定では倉戸山に降りるつもりでしたが時間が押したので水根に降りました。水根の登山道は狭くて凍っており、崖に付いているので高度感があり怖い箇所があります。日当たりが悪いせいか最後まで凍った部分が残っており油断できませんでした。 |
写真
感想
今回はDIY GPS Ver 1.5.6のテストという事で奥多摩の石尾根を登り、六ツ石山を経て鷹巣山には登らず倉戸山に降りる計画をしました。
途中、雪の上に散る鮮血や鹿の死骸にビビリながらも六ツ石山に到着。この時点では30分ほど前倒しで進んでいました。が、将門馬場から先の巻道が地獄でした。
とにかく雪深い。雪はフワフワで沈むし、スパッツを忘れたので靴に雪が入るし。普段なら40分程度の道を1時間半掛ってようやく進み、時間が押していた事もあり予定を変えて水根に降りました。結局バス停に着いたのは17:55。かなり薄暗くなってしまいました。
予定を変えるなら六ツ石山から降りた方が良かったわけで、無理にラッセルを続けたという判断は間違いだったと思います。ラッセルを始めてすぐ諦めて戻れば明るいうちに降りられたと思います。無駄に頑張ってしまったのが敗因です。
それにしても、3月半ばの奥多摩とは思えない積雪量でした。標高1000mを越えるとアイゼンが必要で、1400mともなると3/3に行った長野県の車山高原並の積雪でした。もうしばらくは雪が残ってるんじゃないかと思います。僕はもう、今シーズンは雪山はいいかなw。そろそろ新緑の中を歩きたいです。
という訳で反省も多い山行になってしまいましたが、テスト自体は問題ありませんでした。これまではルートを登録しても現在目指しているウェイポイント以外は表示されないし、名前や標高、メモを見る手段が限られていました。が、新バージョンで「ルート全描画」をオンにすればウェイポイントをタップするだけで確認出来ます。ルートを登録して使う楽しさが増したかなと思います。
新バージョンは来週中くらいにリリースされると思います。是非ルート全描画機能を使ってみてください。事前の計画づくりや実際の山登りがきっと楽しくなる機能です。もちろん、そんななんでもかんでも案内された山行なんてつまんない!という場合は機能を使わなければいいだけですのでお好みで。
[DIY GPS] -iPhoneを登山用GPSにするアプリ-
http://diygps.net/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する