記録ID: 177368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山
金剛山で風の音を聞いていました
2012年03月25日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp45ed5ff2c435d51.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 631m
- 下り
- 631m
コースタイム
千早赤坂道登山口12:00→五合目(15分休憩)13:07→山頂14:00(40分休憩)→登山口16:00
天候 | やや強い風があるものの晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆金剛山の登山情報 ・登山道は1年前より 随分整備されていました 途中、工事場所がありますが 特に危険なところはありません ・山頂の食堂は16:00まで 営業をしていますが 軽食は売り切れていました 通常はカップヌードル おにぎり、おでん コーヒー、蕎麦などあります 自動販売機もあります ・登山途中に お手洗いはありません 駐車場と山頂にはあります 只今、5合目建設途中です ☆その他周辺情報 かんぽの宿 富田林の日帰り入浴 (食事処あり) 〒584-0053 大阪府富田林市龍泉880-1 TEL:0721-33-0700 土曜日、日曜日、祝日 8月1日、GW・お盆 年末年始など 当宿が特に定める日のご利用 料金 : 大人 700円 小人 500円(小学生) ご利用時間 11時〜16時 (受付終了15時) 平日は お問い合わせください |
写真
感想
世界は解読されている
せめてそのことは
認めようじゃないの
でも出口はどこにもない
打海文三
最近 屋久島の森のことを
書いている本を読んで―
屋久島の森は
太古の森だと思っている人が
多いんだけれど
江戸時代から70%は
徹底的に伐採された
森なんだとのこと
この島に降り注ぐ光と雨量が
驚くほどの回復力で
緑の森を蘇らせる
森の持つ力により
草、木々、苔が復活し
伐採した人をも癒す
*世界自然遺産に
登録をされているのは
原生林のことです
私の住まいは屋久島から
遠く離れているけれど
この景色が再生出来ないような
ダメージを受けないようにと
山頂からの霞んだ
大阪平野を眺めながら
ぼんやりと考えていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人
見事なしだれ梅です。
そろそろサクラの開花も気になる頃でしょう。
昨年の醍醐寺の桜のレポに心打たれて今年こそは見に行こうと思います
屋久島の事が書かれていたのでついコメントしてしまいました。
屋久島の杉は年貢の代わりに杉の平木で納めていたので確かに森は原始のままではありません。
今残っている樹齢1000年超えた屋久杉、屋久杉以外の大木と森を支えている水と苔、その他の植生を見ていると
人や動物が入って行けても、これ以上入っては失礼だと思わせる神聖な雰囲気があります。
屋久島の森は素晴らしいですよ。
森林限界超えた峰々のピークハントだけでなく
森に触れて森を感じるトレッキングだけでも十分堪能できます。
京都の桜は醍醐寺の桜が特に見事だと思います
お勧めするなら「醍醐の桜」ですね
勢いがあって醍醐寺内3ヶ所とも素晴らしいです
奈良県では大野寺でしょうか?
自然の声を謙虚に聞いてあるがままに受け止められたらと思いながら久しぶりの金剛山を訪ねていました
屋久島に興味があって本や写真集を見ていました
森を破壊した人を今も癒し続ける力に感動を覚えます
行ってみたいですね
mermaidさん、お久しぶりです
同じ日に鈴鹿に行ってましたが全く違う景色で驚いてます
屋久島…
実は今年行こうかって密かに思ってるのですがどうなることやら…
神聖な森の雰囲気に惹かれます
鈴鹿ですかっ?
小学生のお子さんたちを連れて行くのは並大抵のことではないなぁと思いながら拝読させていただいています
いつもながらの体力と気力に感服して
屋久島に惹かれますね
年貢の厳しい取り立てで伐採された森ですが訪れた人々やお住まいの方々の過去、現在、未来も癒す
屋久島に、、、
人智を超えた自然の持つ力に魅せられてしまいます
mermaidさん、こんばんは ^^
自分の山行記録を見て下さって心からおおきにです
金剛山
自分にとってたぶん「山」の原点に位置するような山です。
子供の頃に幾度か、親父と弟と一緒に登っていました。
学校行事で行ったこともあったっけ。
今思えば、京阪神にあって1000メートル級の山で、冬には樹氷が見れて....。
そう言えば、山頂でくれるバッヂがありませんでしたっけ??
確かシルバーのバッヂは、頑張ってもらったような気がします....。
軽アイゼンの思い出も懐かしく、よく行った妙見谷コースを帰阪したときにいつか登ってみたいと思っています。
また楽しい山行記録を拝見させて下さいね!!
記録を読んで下さっている方々に軟弱なので意外と思われそうなんですけれど
金剛山と葛城山のロープウェイにはまだ乗ったことがないんですよね
乗り物が好きなので1度は乗ってみたいのですけど
金剛山の登山口まで
最近は兵庫県の六甲山に行くことが多いのですが1昨年の梅雨時は毎週のように金剛山に登っていました
同じ
北海道、東北、北関東、中国、四国地方にとても興味があります
同じ日でも全く違う季節がそこにあってどの山も景色も素晴らしいですね
いいねした人