ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177623
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

【箱根山〜外輪山周回】

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
34.5km
登り
2,813m
下り
2,814m

コースタイム

【早雲山】(5:00)-【駒ヶ岳】(6:55〜7:14)-【神山】(7:48)-【冠ヶ岳】(8:01)-【大涌谷】(8:31〜9:00)-【湖尻水門】(9:47)-【長尾峠】(10:56)-【乙女峠】(11:45〜12:03)-【金時山】(12:41〜12:59)-【明神ヶ岳】(14:46〜15:10)-【明星ヶ岳】(15:55)-【明星ヶ岳宮城野口】(16:21)-【早雲山】(17:21)
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特になし


詳細は下記ブログへ↓
http://top-of-100.at.webry.info/
早雲山登山口
2012年03月25日 05:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 5:01
早雲山登山口
まずはこんな道を進む
2012年03月25日 05:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 5:24
まずはこんな道を進む
相模湾から朝陽が昇る
2012年03月25日 05:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
10
3/25 5:42
相模湾から朝陽が昇る
燃えるような赤
2012年03月25日 05:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
3/25 5:45
燃えるような赤
まずは【駒ヶ岳】を目指す。
2012年03月25日 05:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 5:51
まずは【駒ヶ岳】を目指す。
一気に景色が変わる。
2012年03月25日 06:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 6:14
一気に景色が変わる。
目指す【駒ヶ岳】
2012年03月25日 06:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/25 6:21
目指す【駒ヶ岳】
霜で真っ白の登山道。
2012年03月25日 06:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 6:37
霜で真っ白の登山道。
【神山】と【富士山】
2012年03月25日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
5
3/25 6:52
【神山】と【富士山】
強風の【駒ヶ岳】山頂
2012年03月25日 06:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/25 6:58
強風の【駒ヶ岳】山頂
山頂をグルっと周ってみる。
2012年03月25日 06:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 6:59
山頂をグルっと周ってみる。
【芦ノ湖】も一望できた。
2012年03月25日 07:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
3/25 7:10
【芦ノ湖】も一望できた。
さて【神山】に向かう。
2012年03月25日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 7:15
さて【神山】に向かう。
寒いので路面も霜がスゴイ。
2012年03月25日 07:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 7:30
寒いので路面も霜がスゴイ。
【神山】山頂
2012年03月25日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 7:48
【神山】山頂
【冠ヶ岳】も寄ってみた。
2012年03月25日 08:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 8:01
【冠ヶ岳】も寄ってみた。
【大涌谷】に向かって下山。
2012年03月25日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 8:16
【大涌谷】に向かって下山。
【冠ヶ岳】直下の【大涌谷】は噴気がスゴイです。
2012年03月25日 08:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11
3/25 8:30
【冠ヶ岳】直下の【大涌谷】は噴気がスゴイです。
ここを潜ると・・・
2012年03月25日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 8:31
ここを潜ると・・・
レストハウスがあり休憩します。
2012年03月25日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 8:36
レストハウスがあり休憩します。
【大涌谷】
2012年03月25日 08:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 8:53
【大涌谷】
ここを降っていく
2012年03月25日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 8:59
ここを降っていく
道は整備されています
2012年03月25日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 9:07
道は整備されています
【姥子】に到着。
2012年03月25日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 9:17
【姥子】に到着。
こんな処もっ
2012年03月25日 09:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 9:25
こんな処もっ
これは何の実???
2012年03月25日 09:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 9:26
これは何の実???
【湖尻水門】
2012年03月25日 09:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/25 9:48
【湖尻水門】
このゴルフ場横から外輪山を目指します。
2012年03月25日 09:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 9:53
このゴルフ場横から外輪山を目指します。
背より高い竹が伸びています。
2012年03月25日 09:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 9:54
背より高い竹が伸びています。
稜線に出るとちょうどトレランの方が来て少し立ち話。
2012年03月25日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 10:15
稜線に出るとちょうどトレランの方が来て少し立ち話。
稜線を進む。
2012年03月25日 10:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 10:20
稜線を進む。
これから目指す山々です。
2012年03月25日 10:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 10:27
これから目指す山々です。
【丸岳】山頂。
2012年03月25日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 11:22
【丸岳】山頂。
【乙女峠】
2012年03月25日 11:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 11:45
【乙女峠】
ここからは先ほど登った【箱根山】がよく見える。
2012年03月25日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/25 12:02
ここからは先ほど登った【箱根山】がよく見える。
ここで二度目の休憩。
2012年03月25日 12:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 12:03
ここで二度目の休憩。
登山道
2012年03月25日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 12:22
登山道
【金時山】に到着。
やはり沢山の人、ひと、ヒト。
2012年03月25日 12:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/25 12:41
【金時山】に到着。
やはり沢山の人、ひと、ヒト。
今日イチの富士
【明神ヶ岳】を目指します。
2012年03月25日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 13:12
【明神ヶ岳】を目指します。
途中から【金時山】を振り返る。
2012年03月25日 13:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
3/25 13:26
途中から【金時山】を振り返る。
2012年03月25日 13:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
3/25 13:49
大きい山体の【明神ヶ岳】
2012年03月25日 14:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
3/25 14:13
大きい山体の【明神ヶ岳】
山頂に到着。
2012年03月25日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 14:46
山頂に到着。
相模湾がキレイでした。
2012年03月25日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
3/25 15:10
相模湾がキレイでした。
【明星ヶ岳】山頂。
2012年03月25日 15:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
3/25 15:57
【明星ヶ岳】山頂。
さて【宮城野】へ降ります。
2012年03月25日 16:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 16:00
さて【宮城野】へ降ります。
途中、大文字焼の脇を通った。
2012年03月25日 16:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 16:06
途中、大文字焼の脇を通った。
登山口に出た。
2012年03月25日 16:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 16:21
登山口に出た。
ここから【早雲山】まで歩きます。
2012年03月25日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 16:37
ここから【早雲山】まで歩きます。
このケーブルカー沿いの道がきつかった。
2012年03月25日 17:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 17:01
このケーブルカー沿いの道がきつかった。
やっと到着。
2012年03月25日 17:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3/25 17:21
やっと到着。
撮影機器:

感想

先月に行く予定でしたが、降雪があったので今回に持ち越し。
やっと実行することができました。

コースはケーブルカーの【早雲山駅】からスタートし【箱根山】を歩き、外輪山に乗って【明星ヶ岳】を【宮城野】へ降っていくコース。
距離が長いので土曜日は止め日曜日にしました。

【神山】は行きましたが、【駒ヶ岳】は初めて。山頂周辺はかなり強風で気温も低かったので、耳が痛くなりました。
【神山〜冠ヶ岳】へも行き、【大涌谷】へ下山。昔来たことがあったと思いますが、あまり記憶が無く、初めてきた感じでした。

【姥子→湖尻】と歩き【湖尻水門】を通過してゴルフ場横からハイキングコースに入る。背丈以上に伸びる竹の道を歩いていくと稜線に出て、丁度トレランの方が来たので少し話すとzenithと逆ルートで進むようです(箱根湯本駅から入ったそうです)。

稜線はもう少し晴れていてくれれば気持ちも違ったと思いますが・・・。
【金時山】はやはり沢山の登山者がいました。バッジだけ覘いて【明神ヶ岳】へ向かう。しかしこの【金時山→明神ヶ岳】が長かった・・・。いつになったら着くのか、時間もかなり気になりましたが、想定時間ほぼジャストで到着。山頂でおにぎり休憩を入れて最後のピーク【明星ヶ岳】を目指す。ここまでは結構あっという間についた感じ。【宮城野】への降りもスムーズに済、予定時間より30分ほど早めに着きました。さて、ケーブルカーを使用せず歩きで【早雲山】へ向かいましたが、ケーブルカー沿いの上り坂が結構疲れました。

帰りはよく行く温泉に寄って少し休憩室にて睡眠zzz帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1376人

コメント

アオキで〜す!
何の実??はアオキ(青木)です。
岡山の低山にもタクサンあります。
見事な赤色のものには魅入ってしまいます。
それにしても歩きましたネエ。
2012/3/26 7:42
そーです、コレっ
mattoldさん、こんばんは

コレですっ!
『アオキ』ってゆーんですねhappy02

真っ赤なのもありましたが写真がうまく撮れませんでした
あまりに鮮やかに生っていたので気になっていました
ありがとうございます!

>それにしても歩きましたネエ。

残りの300名山で、もしかしたら長距離歩かないといけなくなる可能性がある為、今のうちにトレーニングです

                  zenith
2012/3/26 23:47
歩いていますね!
zenithさん、はじめまして。

同じ日に箱根外輪山ですが、このような周り方もあるのか、というより、凄く長い距離を歩いていますね。

相模湾の朝日もいいです!
それでは。
2012/3/27 0:14
sat4さん
こんばんは
はじめまして!コメントありがとうございますっ

sat4さんもこの日歩かれていたんですね

この日、風が強かったですよねぇ。朝のうちは【駒ヶ岳】にいたのですが、体が振られるほどであまりの寒さに滞在時間は短かったです。

sat4さんのレポも拝見しました
【明神ヶ岳】ってあんなに人がいるんですね
zenithが行った時は一組の方しかいなかったので・・・

                  zenith
2012/3/27 1:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら