記録ID: 1776862
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山
2019年03月31日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 546m
- 下り
- 541m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2019年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夜は雷雨だったけど、朝は天気。ただ昼からは崩れるかも?という
良くわからない天気模様でしたので、軽く行く事にしました。
上の池横登山口に駐車して出発しました。
溜め池の分岐で左側へ進み、水神さんの社の分岐も左に進みました。
この辺りは川沿いでした。
次の分岐も左の尾根ルートへ…。少し登るとベンチが有りました。
ベンチ横の小道っぽい処を奥まで見に行くと、三角点が有りました。
戻って進むと、ベンチと景色の良い場所が有りました。
もう少し進むと神社ルートに合流。一旦、さっきの分岐まで戻ってみる事に…
私の登ったルートは人いなかったが、戻ってる最中に数人とすれ違う。
分岐まで戻って来て、ルートの繋がりを確認して戻ろうと思ったら、
どなたかのレコで谷を登ってたのを思い出して、そっちを散策してみる事に…
谷ルートは静かで気持ちの良いルートで、5分ほど横になって森林浴(^^)
神社ルートへの合流ポイントから戻った後、以前の神社ルートがあった処も
少し様子を見て雄岳山頂に登りました。
出逢いの広場で景色を見ながら休憩していたら、風が強くなりだしたので
下山する事に…。銀峯の手前まで行かず、もっと手前のルートを使いましたが
凄い九十九折れでした。下りたら川沿いの雰囲気の良いルートでした。
水神さんの社の分岐まで戻ってきたら、登りと同じルートで帰りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
前の記事ですが、、六甲全山分割縦走二回目行かれたんですね。
大会では基本ひたすらゴールを目指して進むのみだったので景色を見る余裕が少なかったです。
でも、ガーデンテラスを過ぎたあたりの展望のいい稜線道はいつも癒やされますw
あとは後半宝塚までの下りですね!
ところで二上山のこのルート、わりとサクッと行けそうな感じですね。
登山口に駐車場はありますか?
全ルート地図の赤線、二上山制覇しそうな勢いですね(*´∀`)
いつも有難う御座います。
何とか六甲の分割2回目に行けました。1回目は景色を見渡せる処が多かったですが
今回は木々の中が多かったように感じました。宝塚までの下りも綺麗なんですね。
大会だと夜景だけど、昼間の景色を楽しみに行ってきたいと思います。
今回の二上山は(谷ルート以外)一般向けですのでサクっといけます。
駐車場に関しては私の出発&到着地点で無料です。
GoogleMapで「奈良県香芝市畑 上ノ池横登山口」を検索して航空写真にすると
陸橋を渡って登山口側に車が数台停まっている処が駐車場です。5台程度しか
停められませんが、登山口前も2台は停められるので7台が限度かな?
(出発時は私を含めて2台で下山時の10時で満車でした)
この時期は、このすぐ北側にある「専称寺」の枝垂れ桜が凄い綺麗です。
実は父が片手を手術して山はお預けとなってはりました。
完治したらと、距離の近い二上山で軽く行ける処の散策も兼ねてました。
(二上山は屯鶴側からは全然登れて無いので、まだまだルート多そうです)
mono-さんの定番の「ルリ渓」か「深山」の片方だけなら軽く行けそうなので
連れて行こうかとも思ってます。父は「平日の伏見稲荷山」を希望しはったので
その日程も調整中…。(体なまってはるから軽く行ける処で…)
伏見稲荷山は参道を普段靴で昔に一人で散策しましたが軽くいけました。
今回の二上山のルートは気楽に行けるので、是非行ってみて下さい(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する