リハビリ山行◆疏匱蟷
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 664m
- 下り
- 660m
コースタイム
7:31 登山口
9:38 倉手山
11:57 除雪終点
天候 | 小雨/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 梅花皮荘@500 |
写真
感想
どこもあまり予報がよくないけど、歩かない事には脚力も戻らないので。stpにつきあってもらい午前中は天候もちそうな倉手山へ。
のっけの車道部分からヘナヘナで、後ろで見ていてハラハラしたと思う。けどやってる本人大真面目なんですよ旦那。夏道出てるところは足を前屈させると痛みがあって、いつリタイア宣言しようか機を伺っていたのだが、安定して雪上歩行になればそれも緩和され何とか歩ける。
とはいえ足首を横方向にひねるのだけは避けたいので、とにかく慎重に亀足で…。どうにか山頂に辿り着いた。眺望はゼロかもしれないと思ってたが、主稜線のスカイラインこそぼやけるが見えないことはない。寒いので早々に下山。
下りは更に慎重に、安全運転で…。両手はもちろん、必要ならおケツも使ってお嬢さんみたいに下りてきた。果たしてこんな状態で山行っていいのか?と思ったが、行く前より明らかに歩きやすくなっていた。可動域が広がったかな?
stp介護ありがとうm(_ _)mまたよろしく。
stpです。
今日はO氏のリハビリ同行。
倉手山は去年秋ごろにお邪魔していましたが、久しぶりの出だしの急登に早くも太腿がヒーヒーに。斜面状の雪渓では少しづつペースアップしていくO氏を気にかけながらも、私も後を続きました。尾根道に乗っている雪がグズグズで、踏み抜きがちょっと怖かったかな。
7合目以上はノートレスだったので、最近登頂した方はいないようでした。山頂では先月登った朳差に鉾立、そのうち行きたいダイグラ尾根を眺めれ、ご満悦。
頑張るO氏を見守りつつ、自分も楽しみました。またあちこち行きましょうね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する