ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1784504
全員に公開
雪山ハイキング
飯豊山

リハビリ山行◆疏匱蟷

2019年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:05
距離
6.7km
登り
664m
下り
660m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
0:01
合計
5:06
6:51
178
スタート地点
9:49
9:50
127
11:57
ゴール地点
6:51 除雪終点
7:31 登山口
9:38 倉手山
11:57 除雪終点
天候 小雨/晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 梅花皮荘@500
4月初旬、まだ雪も落ちきってはいない
2019年04月07日 06:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 6:56
4月初旬、まだ雪も落ちきってはいない
普段ならツボ足で行けるとこまで行くけど、蹴りこみが不自由なので今回は最初から10本爪アイゼンを履いた(o)
私は出だしからチェンスパ装備で歩行開始(s)
2019年04月07日 07:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 7:01
普段ならツボ足で行けるとこまで行くけど、蹴りこみが不自由なので今回は最初から10本爪アイゼンを履いた(o)
私は出だしからチェンスパ装備で歩行開始(s)
右足をかばうと身体が傾きます(o)
右足をかばうと身体が傾きます(o)
デブリ越えが難儀。というか踏み抜く→足首グキッ!が怖い(o)
デコボコしてたから歩きづらかったでしょう(s)
2019年04月07日 07:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 7:23
デブリ越えが難儀。というか踏み抜く→足首グキッ!が怖い(o)
デコボコしてたから歩きづらかったでしょう(s)
倉手山登山口の標柱
2019年04月07日 07:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 7:29
倉手山登山口の標柱
山頂、心理的なものか随分遠くに感じる…(o)
すぐだよ、すぐすぐ(s)
2019年04月07日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 7:56
山頂、心理的なものか随分遠くに感じる…(o)
すぐだよ、すぐすぐ(s)
地が出てると負荷がモロに掛かる、泣きそう(o)
1
地が出てると負荷がモロに掛かる、泣きそう(o)
雪が足首への負荷を吸収してくれる分、夏道露出箇所より余程ラク(o)
2019年04月07日 08:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 8:15
雪が足首への負荷を吸収してくれる分、夏道露出箇所より余程ラク(o)
だいぶ近づいた?
2019年04月07日 08:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 8:27
だいぶ近づいた?
調子の良い区間は先頭歩きます。でもやっぱり歩き方ヘン(o)
1
調子の良い区間は先頭歩きます。でもやっぱり歩き方ヘン(o)
大高地山と鍋倉山
2019年04月07日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 8:43
大高地山と鍋倉山
スマミセン、先頭お願いします(o)
ゲイター履いているワイ、踏み抜きの贄に(s)
2019年04月07日 09:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/7 9:25
スマミセン、先頭お願いします(o)
ゲイター履いているワイ、踏み抜きの贄に(s)
開けてきた、山頂もうすぐだ
2019年04月07日 09:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 9:35
開けてきた、山頂もうすぐだ
山頂部に乗りいちばん高いとこへ向かう(o)
1
山頂部に乗りいちばん高いとこへ向かう(o)
標識はまだ雪の下だが登頂。stpも来たよ(o)
骨折してないワイの方が筋肉痛でトボトボ歩きに(s)
2019年04月07日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 9:39
標識はまだ雪の下だが登頂。stpも来たよ(o)
骨折してないワイの方が筋肉痛でトボトボ歩きに(s)
本日の飯豊主稜線。肉眼ではもうちょっと見えたんだけどな…(o)
お空と稜線の境目がぼんやりしちゃったね(s)
2019年04月07日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/7 9:39
本日の飯豊主稜線。肉眼ではもうちょっと見えたんだけどな…(o)
お空と稜線の境目がぼんやりしちゃったね(s)
鉾立峰とエブリ差
2019年04月07日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 9:40
鉾立峰とエブリ差
枯松山と大境山
2019年04月07日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 10:26
枯松山と大境山
樽口峠のほう
2019年04月07日 10:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 10:26
樽口峠のほう
とりつき近くに一輪だけのカタクリ(o)
2019年04月07日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/7 11:27
とりつき近くに一輪だけのカタクリ(o)
除雪が入る前のこの時期のこの感じは結構好き(o)
うんうん(s)
2019年04月07日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:42
除雪が入る前のこの時期のこの感じは結構好き(o)
うんうん(s)
玉川。雪代水もまだ本格的ではない
2019年04月07日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:51
玉川。雪代水もまだ本格的ではない
赤い橋まで戻ってきた
2019年04月07日 11:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:51
赤い橋まで戻ってきた
今回は除雪終点に駐車したからここがゴール。お疲れ様でございました(o)
リハビリ順調でしたよ、お疲れさまでした(s)
2019年04月07日 11:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4/7 11:56
今回は除雪終点に駐車したからここがゴール。お疲れ様でございました(o)
リハビリ順調でしたよ、お疲れさまでした(s)

感想

どこもあまり予報がよくないけど、歩かない事には脚力も戻らないので。stpにつきあってもらい午前中は天候もちそうな倉手山へ。
のっけの車道部分からヘナヘナで、後ろで見ていてハラハラしたと思う。けどやってる本人大真面目なんですよ旦那。夏道出てるところは足を前屈させると痛みがあって、いつリタイア宣言しようか機を伺っていたのだが、安定して雪上歩行になればそれも緩和され何とか歩ける。

とはいえ足首を横方向にひねるのだけは避けたいので、とにかく慎重に亀足で…。どうにか山頂に辿り着いた。眺望はゼロかもしれないと思ってたが、主稜線のスカイラインこそぼやけるが見えないことはない。寒いので早々に下山。

下りは更に慎重に、安全運転で…。両手はもちろん、必要ならおケツも使ってお嬢さんみたいに下りてきた。果たしてこんな状態で山行っていいのか?と思ったが、行く前より明らかに歩きやすくなっていた。可動域が広がったかな?

stp介護ありがとうm(_ _)mまたよろしく。

stpです。
今日はO氏のリハビリ同行。
倉手山は去年秋ごろにお邪魔していましたが、久しぶりの出だしの急登に早くも太腿がヒーヒーに。斜面状の雪渓では少しづつペースアップしていくO氏を気にかけながらも、私も後を続きました。尾根道に乗っている雪がグズグズで、踏み抜きがちょっと怖かったかな。
7合目以上はノートレスだったので、最近登頂した方はいないようでした。山頂では先月登った朳差に鉾立、そのうち行きたいダイグラ尾根を眺めれ、ご満悦。
頑張るO氏を見守りつつ、自分も楽しみました。またあちこち行きましょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら