大倉尾根から丹沢・表尾根
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 1,624m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路=神奈中バスヤビツ峠〜小田急秦野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大倉〜塔ノ岳=危険なところはありません。が、頂上に近づくに釣れひどいぬかるみとなりました。 塔ノ岳〜富士見山荘=やせ尾根、鎖場など注意を要するところは慎重に。こちらもひどいぬかるみでした。 |
写真
感想
昨年の秋に行った以来の表尾根です
飽きたほど回数は行っていませんが
たまには、逆コースも。と提案させていただきました
良かったことは、バスなどの公共機関での山行では、小田急の
「丹沢、大山ハイキングパス」を使用でき、大人が藤沢から1310円で
神奈川中央交通の往復もついてるお得なキップを使用できるところです。
だいの大人が1310円で一日楽しめますから、嬉しいです
午前中に大倉尾根を登っていると、花立あたりが一番しんどく、
こんなに標高差がある登山はどれくらいかな?と考えながら、登っていました
塔の岳山頂の気温の2度には驚きました
寒い寒いと思っていていましたが、標識の後ろの温度計を見て2度を確認したら
また寒くなり、一目散に下山しました。
NEGIさん同様表尾根のぬかるみは大変でした。
雪道を歩いているみたいに体力は使いました
天気もものすごく良くとても達成感のある山行でした
NEGIさんまた宜しく!!
表尾根はヤビツ峠から登るのが一般的だと思うが、今回は大倉から。何度も登っているが「逆走」すると、別の山に来たようで新鮮でした。特に表尾根の稜線を一望にできるのは、爽快でした。
ただし、塔ノ岳に登ってからの、表尾根のアップダウンはしんどかった。特に烏尾山から三ノ塔の急勾配はきつかった。見上げただけでげんなりなのに、一歩一歩が重い。何も考えずに、ひたすら登りました。やはり表尾根→大倉と歩いたほうが、楽という印象です。大倉尾根はほぼ下るのみですから。
塔ノ岳前後はかなりひどいぬかるみでした。スパッツと、さらに替えのズボンがあったほうがよさそうです。
ニノ塔から登山口までは、倒木で登山道がふさがれていた場所が数箇所ありました。迂回する必要があります。
また、塔ノ岳山頂はかなりの冷え込みです。風が冷たく、手がしびれました。天気を確認し冬の装備も忘れずに。
快晴の大倉尾根、表尾根をじっくりと歩くことができ、充実の山行となりました。今回のコースを提案してくれたKOMA0314さん、ありがとう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3cbea1dd8cf64dcc83283c3f7433ecc8.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する