長谷山(はせやま・320m・二等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:11
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 221m
- 下り
- 203m
コースタイム
- 山行
- 1:06
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:11
15日目2ヶ所目 津10山 長谷山 0.06μ㏜/h
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ふるさと公園三角点駐車場 8:26 == 9:04 県道657号線路側帯 ※敬愛会入口の路側帯に停める |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
8:20〜8:26 ふるさと公園三角点駐車場
9:04〜9:09 県道657号線路側帯
県道657号線の敬愛会入口の路側帯に停める。
「敬愛会 津長谷山学園 長谷山荘 慈宗院 はせやま 長谷山寮 長谷寺」の大きな看板がある。
犬の散歩の人が来たので、念の為に道を確認する。
9:18 長谷山ハイキングコース 頂上まで1.0km の標識が長谷寺参道にある。
9:19〜9:23 長谷寺
立派なお寺を参拝。暑くなったので上着を1枚脱ぐ。右側に 長谷山ハイキングコース頂上まで0.9kmの標識がある。標識・歩道共良く整備されたコースで歩きやすが、樹木が生い茂り薄暗く落葉も積もっている。お腹が空いてきた。
9:37 頂上まで0.5kmの標識のところから舗装の車道に入り、右手に 大きな建設省の長谷山無線中継所の鉄塔が建っている。この先、車道をテクテク上る。舗装終点が広くなって駐車可能だ。桜が満開だ。
9:45 舗装終点
左手に三重テレビ局の鉄塔が建っている。風が強く冷たい。この先未舗装で、NHK専用道路とあり、鉄塔が建っている。車道終点からは海が見え、知多半島が見える。
頂上手前で後ろから自転車の人が来て、そのまま歩道を下っていった。
9:50〜9:55 長谷山
天気は晴、頂上平坦で広いが植林などの樹木に覆われ展望無しだ。桜の大木も何本有り、花が咲いている。 皇大神宮 明治神宮 遙拝所 大きな石碑が建っている。
10:04 頂上まで0.5km この先、整備された歩道なので下りは早い。
10:12 長谷寺
帰りは、途中から薄暗い参道で下る。
10:20〜10:26 県道657号線路側帯
11:02〜11:19 落合の郷駐車場
錫杖ヶ岳へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する