睡魔と闘いながら前日夜中の1時頃に登山口に来ましたが、すでに結構車が停まってました。私は登山口から少し降りた所のスペースに駐車しました。
0
5/3 8:52
睡魔と闘いながら前日夜中の1時頃に登山口に来ましたが、すでに結構車が停まってました。私は登山口から少し降りた所のスペースに駐車しました。
連日の登山と移動で睡眠不足だったので、今日は大崩山1座だけという事で出来るだけ寝て、遅めの9時頃にスタート。
0
5/3 8:56
連日の登山と移動で睡眠不足だったので、今日は大崩山1座だけという事で出来るだけ寝て、遅めの9時頃にスタート。
始めはよくある山道。
0
5/3 9:02
始めはよくある山道。
この先の小手調べ的な所が何ヶ所かありましたが、問題無く進めます。
0
5/3 9:16
この先の小手調べ的な所が何ヶ所かありましたが、問題無く進めます。
ここも問題無し。
0
5/3 9:37
ここも問題無し。
登りは湧塚尾根を登る事にしました。
なんかくっついてる三角のデカイ岩の右側が向かう先で、渡渉もなんとかクリア。
0
5/3 9:47
登りは湧塚尾根を登る事にしました。
なんかくっついてる三角のデカイ岩の右側が向かう先で、渡渉もなんとかクリア。
始めのうちは森の中のなだらかな道を進んで行きます。要所要所にリボンがあるので、注意しながら進みます。
0
5/3 9:53
始めのうちは森の中のなだらかな道を進んで行きます。要所要所にリボンがあるので、注意しながら進みます。
沢もあっていい感じですね。
1
5/3 10:03
沢もあっていい感じですね。
苔もいい感じ。
今の所は危険な所も無く進めました。
0
5/3 10:15
苔もいい感じ。
今の所は危険な所も無く進めました。
岩と岩の間を通過。ここはそれなりに幅もあり問題ありません。年々健康診断で体重増、胴囲増で今後はヤバイかも。
0
5/3 10:16
岩と岩の間を通過。ここはそれなりに幅もあり問題ありません。年々健康診断で体重増、胴囲増で今後はヤバイかも。
最初のハシゴらへんはめっちゃ急登です。
このハシゴよりもその先の土の急坂の方が大変。
0
5/3 10:25
最初のハシゴらへんはめっちゃ急登です。
このハシゴよりもその先の土の急坂の方が大変。
急激に高度を上げて行くし、デカイ岩も出現し始めた。
0
5/3 10:36
急激に高度を上げて行くし、デカイ岩も出現し始めた。
天気は涼しめ。でも登り放しで汗だく。
0
5/3 10:54
天気は涼しめ。でも登り放しで汗だく。
この先が袖ダキっていう所との事だが、、、
0
5/3 11:11
この先が袖ダキっていう所との事だが、、、
どどどどど〜ん!
絶景現る!スゲー!ビックリするわ〜。
でもこの場所、高度感ありすぎて高所恐怖症の私は、あんまり岩のフチまで行けない。
あと、これが大崩山本体だと思ってた。後からわかったけどこれは小積ダキなのかな。
5
5/3 11:15
どどどどど〜ん!
絶景現る!スゲー!ビックリするわ〜。
でもこの場所、高度感ありすぎて高所恐怖症の私は、あんまり岩のフチまで行けない。
あと、これが大崩山本体だと思ってた。後からわかったけどこれは小積ダキなのかな。
これは、なんたら和久塚たちなのかな。
3
5/3 11:15
これは、なんたら和久塚たちなのかな。
全景をパノラマで。
もう景色大満足。
1
5/3 11:16
全景をパノラマで。
もう景色大満足。
更にどんどん進みます。
ちょこちょこハシゴが出てきます。
0
5/3 11:42
更にどんどん進みます。
ちょこちょこハシゴが出てきます。
写真ではわかりずらいかな。
左上にテープがあるけど右に踏み跡があり、テープを見落として右に進んじゃった。「あれ?」って気付いて戻ろうとしたけど、どっから来たかわからなくなって少し焦った。
なんとか復帰し進みます。
0
5/3 11:55
写真ではわかりずらいかな。
左上にテープがあるけど右に踏み跡があり、テープを見落として右に進んじゃった。「あれ?」って気付いて戻ろうとしたけど、どっから来たかわからなくなって少し焦った。
なんとか復帰し進みます。
遠征の疲れと高い所へのビビリで、なんたら和久塚たちの方を通らないで巻き道を行く事にします。
大崩に来てんのにショボ!
0
5/3 12:03
遠征の疲れと高い所へのビビリで、なんたら和久塚たちの方を通らないで巻き道を行く事にします。
大崩に来てんのにショボ!
巻き道なのに、、、こんな所もあんの??
滑ったら「あ〜れ〜」っと落っこってしまうので慎重に進みます。
1
5/3 12:07
巻き道なのに、、、こんな所もあんの??
滑ったら「あ〜れ〜」っと落っこってしまうので慎重に進みます。
巻き道も全然楽じゃない。
0
5/3 12:28
巻き道も全然楽じゃない。
なんか岩の所。上和久塚?
休憩出来るスペースもありますが先に進みます。
進む先を少し間違えて、、、、「花摘み中!」と言われてしまいました。大変失礼しました〜
1
5/3 12:36
なんか岩の所。上和久塚?
休憩出来るスペースもありますが先に進みます。
進む先を少し間違えて、、、、「花摘み中!」と言われてしまいました。大変失礼しました〜
それ以降はわりとなだらかな所。
おにぎりモグモグしながら進みます。
もっとのんびり休憩して食べればいいのに、ついついそうしちゃう。
0
5/3 12:40
それ以降はわりとなだらかな所。
おにぎりモグモグしながら進みます。
もっとのんびり休憩して食べればいいのに、ついついそうしちゃう。
これ越えたら頂上かな〜?
0
5/3 12:59
これ越えたら頂上かな〜?
ぶっ!
あそこに見えるのが頂上っぽい。
まだまだ先じゃん。
0
5/3 13:02
ぶっ!
あそこに見えるのが頂上っぽい。
まだまだ先じゃん。
どんどん進んで、、、
0
5/3 13:22
どんどん進んで、、、
これ頂上だろ!
0
5/3 13:23
これ頂上だろ!
と思ったらまだだった。
ここは石塚って所でした。
0
5/3 13:24
と思ったらまだだった。
ここは石塚って所でした。
木々はほとんどまだ枯れてますが、このピンクの花があちこち咲いてました。
4
5/3 13:26
木々はほとんどまだ枯れてますが、このピンクの花があちこち咲いてました。
今度こそ頂上着いたー!
でも、今までの光景に比べてジミー・ヘンドリックス。
2
5/3 13:29
今度こそ頂上着いたー!
でも、今までの光景に比べてジミー・ヘンドリックス。
記念に。
5
5/3 13:31
記念に。
頂上に自分だけでしばらく休憩してると、数組の団体さんが一気に頂上到着して急に賑やかになった。GWだしね。
では自分は下山開始。
2
5/3 13:45
頂上に自分だけでしばらく休憩してると、数組の団体さんが一気に頂上到着して急に賑やかになった。GWだしね。
では自分は下山開始。
立派な木。
1
5/3 14:06
立派な木。
では坊主尾根で下ります。
大丈夫かなー。ちょっとドキドキ。
0
5/3 14:17
では坊主尾根で下ります。
大丈夫かなー。ちょっとドキドキ。
視界が開けた所では岩の絶景。
1
5/3 14:28
視界が開けた所では岩の絶景。
小積ダキへの分岐。
0
5/3 14:30
小積ダキへの分岐。
怖いから小積ダキはここまでっ!
(ビビリすぎ?)
1
5/3 14:31
怖いから小積ダキはここまでっ!
(ビビリすぎ?)
む〜
0
5/3 14:36
む〜
むむむ〜
でもここまでは難易度高くない。
0
5/3 14:43
むむむ〜
でもここまでは難易度高くない。
あ!出た!象岩!
ちょっとヤバくない?ビビリまくりです。
やっぱセルフビレイした方が間違いないよな。持ってないけど、、、
慎重に行きます!
1
5/3 14:44
あ!出た!象岩!
ちょっとヤバくない?ビビリまくりです。
やっぱセルフビレイした方が間違いないよな。持ってないけど、、、
慎重に行きます!
象岩通過。
自分的には、、、めっちゃ怖かった!
マムートは好きだけど、象岩はキライになりました。
もう2度とここは通るもんか!
1
5/3 14:48
象岩通過。
自分的には、、、めっちゃ怖かった!
マムートは好きだけど、象岩はキライになりました。
もう2度とここは通るもんか!
その正面には小積ダキの岩壁が。
これまた凄い。
0
5/3 14:47
その正面には小積ダキの岩壁が。
これまた凄い。
その後もアスレチックは続くよどこまでも。
でも大半は慣れてれば全然怖くない。
0
5/3 14:54
その後もアスレチックは続くよどこまでも。
でも大半は慣れてれば全然怖くない。
むむっ!
0
5/3 14:55
むむっ!
おおお。危なくないけど、高い所が苦手は自分には怖い。
1
5/3 14:56
おおお。危なくないけど、高い所が苦手は自分には怖い。
うっ!
うううっ!
2
5/3 14:57
うっ!
うううっ!
無事通過。ここもなかなか怖かった。
ホントに坊主尾根にはもう来ないと心に決めました(笑)
0
5/3 14:59
無事通過。ここもなかなか怖かった。
ホントに坊主尾根にはもう来ないと心に決めました(笑)
岩をくぐって〜
0
5/3 15:01
岩をくぐって〜
岩の間を通って〜
0
5/3 15:01
岩の間を通って〜
続くよ続くよアスレチックが。
でも自分的には象岩とさっきのロープ&ハシゴ以外は問題無しでした。
0
5/3 15:10
続くよ続くよアスレチックが。
でも自分的には象岩とさっきのロープ&ハシゴ以外は問題無しでした。
ああ、これが壊れてるハシゴね。
足短いけど特に支障は無かったです。
0
5/3 15:17
ああ、これが壊れてるハシゴね。
足短いけど特に支障は無かったです。
もうアスレチックは無いだろうと思ったけど、まだ先にもいくつかあった。
というか、ここ、高度の下げ方ハンパないって。
大迫もビックリするわ〜
0
5/3 15:48
もうアスレチックは無いだろうと思ったけど、まだ先にもいくつかあった。
というか、ここ、高度の下げ方ハンパないって。
大迫もビックリするわ〜
ようやく普通な感じになってきて、、、
0
5/3 15:57
ようやく普通な感じになってきて、、、
そして沢の近くまで降りてきた。
0
5/3 16:02
そして沢の近くまで降りてきた。
渡渉ポイント。この先にリボンが見えるから、、、どこを渡るかっていうと、、、ん〜、、、どこだ??
あちこち探すと、水の流れは速めだけど、なんとか飛び石で渡れる所があった。
1
5/3 16:10
渡渉ポイント。この先にリボンが見えるから、、、どこを渡るかっていうと、、、ん〜、、、どこだ??
あちこち探すと、水の流れは速めだけど、なんとか飛び石で渡れる所があった。
あとはのんびり下るだけ。
そのうち空からゴロゴロ聞こえてきた。雷かいー!
でも雨は降りませんでした。ちょっと大気が不安定だったのかな。でも「大気が不安定」って何?
0
5/3 16:39
あとはのんびり下るだけ。
そのうち空からゴロゴロ聞こえてきた。雷かいー!
でも雨は降りませんでした。ちょっと大気が不安定だったのかな。でも「大気が不安定」って何?
終了〜
いやー手強かった。
でも楽しくもあった。
でも多分もう来ない。
0
5/3 16:41
終了〜
いやー手強かった。
でも楽しくもあった。
でも多分もう来ない。
では数日滞在した九州を離れます。あばよっ!
また来る事があるかな。
でも今回含めて3回とも静岡から車で来たけど遠すぎる。
次は飛行機か新幹線だな。
(以前も同じ事を言った気もするけど)
0
5/3 21:30
では数日滞在した九州を離れます。あばよっ!
また来る事があるかな。
でも今回含めて3回とも静岡から車で来たけど遠すぎる。
次は飛行機か新幹線だな。
(以前も同じ事を言った気もするけど)
翌日は四国で登山の計画でしたが、それだと寝る時間が無い。
もう無理ーっ!!
GWの山行計画が甘々で詰め込み過ぎてた。
さすがにキツイので遠征終了し帰る事にしました。
四国はまたいつか来よう。
0
5/4 5:22
翌日は四国で登山の計画でしたが、それだと寝る時間が無い。
もう無理ーっ!!
GWの山行計画が甘々で詰め込み過ぎてた。
さすがにキツイので遠征終了し帰る事にしました。
四国はまたいつか来よう。
ようやく静岡に戻って来たのに富士山見えず。
1
5/4 15:46
ようやく静岡に戻って来たのに富士山見えず。
愛鷹山でいいっか。
「久し振り、戻って来たよ!」
1
5/4 15:48
愛鷹山でいいっか。
「久し振り、戻って来たよ!」
なんとまー!!大崩山もこのスピード😱
モーターつけていますか?
わかり辛いし、難所多いのにクリアされるguroguroさんに目が点です😁
この短期間で何座行かれたでしょう?笑
お互い、200名やってるわけでもなきしー、のんびりゆっくり山を楽しまなきゃね😎
botchiさん
コメありがとうございます。
いやいや早くはないですよ。岩場以外はポールも使ってるし。
これから暑くなる季節は益々遅くなります。
botchiさんの脚力にはかないませんよ〜
遠征は体というよりもせわしない日程に疲れましたね。
特に移動が大変でした。
二百名山は互いに自分に言い聞かせてる状態だと思います。
「違うんだ、違うんだよ。でも、、、」って(笑)
こんにちは!
どうせなら四国にも来てほしかったなあ(笑)
フェリー使えば帰り道ですよ♪
山頂は以前行って地味だったのでパスしましたがほぼ同じルートを前日に歩きました、天気は両日良かったですが3日の午後は雷雲あったんでしょうか?
これでもかと現れる梯子とロープとても楽しい大崩山でした!(笑)
nekojigenさん
こんにちは。
当日は夕方にゴロゴロ鳴ってはいましたが、
雨は降らずちょっとした雷雲だったんだと思います。
そうなんですよ、大分の臼杵から四国に行くフェリーがあるんですよね。
それを使えば随分移動が楽になりますが、天気次第で山行計画も調整するので事前に予約出来ず、数日前では車を乗せるのは満席でした。
四国はまたいつか行きます。
うどんも食べに(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する