最短ルートで久住山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:47
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 809m
- 下り
- 799m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
熊本地震で山頂直下崩落し、去年は通行止めでしたが迂回路が出来ていました! |
その他周辺情報 | 赤川温泉に入れます |
写真
感想
九州最終日はのんびり帰る予定でしたが初日が雨で流れたので、最短ルートで久住山に上がって帰ります。
初日から雨・ガス・夕暮れでまともに阿蘇カルデラを観れてなかったきりちゃん、最終日は阿蘇外輪山から久住の山並みも観れられて良かったですね(^^♪
赤川温泉入口の駐車場は半分程度の台数です、他のメジャーな牧ノ戸や長者原登山口は多分いっぱいで停められないでしょう!
準備してたら他の登山口から登ろうとしたが通行止めで、こちらに廻って来た人がいました!まだまだ熊本地震の復興には時間掛かるんですね!
登りはほとんど休憩なしで久住の山頂へ、途中の地震で崩落した箇所には迂回路が出来ていてこれもなかなかの木の階段でした!(>_<)
大汗かいて1時間半で着いた久住山頂には溢れるほどの人人!山頂表示柱には記念写真の行列が出来ていた!(笑)
見下ろす登山道にも登山者が連なりさすが九州の名峰は人気があります。
山頂先の岩場で景色を観ながらマッタリ食事は癒される〜(^^♪
ワンちゃんも何匹かいてアニーちゃんは大騒ぎしてたが尻尾振って喜んでる♪(笑)
下りは慎重に色々しながら降りても(笑)フェリーのタイムリミットに余裕を持って九州の四座目下山終了。
途中の道の駅で休憩や買い物、フェリーターミナルにはさすがの連休!キャンセル待ちの車も並んでました!
2時間半の船旅は硬い床でも熟睡!八幡浜の名物天婦羅も買って21時自宅に無事到着、きりちゃんはまだ自宅までだいぶんあるので気を付けて帰ってね。
今回は東赤石で出会った霧島のおじさんがわざわざ南阿蘇の宿まで訪ねて来てくれて、お土産までくれた!ホントに有り難い山の繋がりですね!
最初は天候に泣かされたがこれも山登りの常、難易度が高いほど達成感が大きいという事でめでたしめでたし!(^^♪
今日は九州最終日。初日に雨で登れなかった久住山に連れてって貰えることに!雨やガスなどで見れてなかった 阿蘇のどこまでもどこまでも続く広々とひろがる緑の高原を見ながら 外輪山を通り こんなに大きいなんて 美しさに感激ひとしお!!赤川登山口からは木道など少しきつかったですが 阿蘇に広がる高原を見ながらは気持ちいいです。ミヤマキリシマが咲いたら見事だろうなあって空想しながら^ ^山頂には大勢の人 写真撮影も順番待ち!?眼下に広がるひろーい ひろーい高原。北側 小屋方面に続いて見える山。見たことのない景色。次は中岳方面にも歩きたいなあと思いを馳せながら山頂を後に。あっという間に三日間は過ぎちゃっいました^_^それぞれに違った顔を見せてくれた九州の山に感謝。案内してくださったnekojigenさん アニーちゃんに感謝です。民宿ではほんとによくして頂き安心して帰れる家のようでした。令和を迎える日をみんなで楽しく過ごせたことに感謝です。また 行きたいなあって思います。ありがとうございました😊
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する