記録ID: 1833911
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊
連休締めの空沼岳
2019年05月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,153m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:18
距離 21.2km
登り 1,171m
下り 1,172m
EK度数(空沼橋〜山頂往復):
距離:16km、累積上り:0.95km(等高線読みでの概算)、累積下り:0.95km
今回コース:30
EK度数(基本値)=距離[km]+(累積上り[km]×10)+(累積下り[km]×5)
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、標準は4程度。
距離:16km、累積上り:0.95km(等高線読みでの概算)、累積下り:0.95km
今回コース:30
EK度数(基本値)=距離[km]+(累積上り[km]×10)+(累積下り[km]×5)
脚力は夏道で距離1km or 上り100m or 下り200mを1とした1時間あたりの行動量、標準は4程度。
天候 | 快晴、風もほとんどなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
2019夏期は6/1〜10/14の土日祝に空沼登山口発着便あり(所要30分程度) 真駒内発 7:15、11:10、13:10 空沼登山口発 13:57、18:37 上記以外は空沼二股発着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
空沼岳登山口(木天蓼)から登山口への渡渉は足場が流されている可能性あり。 登山口より3km程度は、ほぼ無雪。 万計沼手前1.5km程度から渡渉地点前後までは登山道が水みちとなっているため、 泥水対策は必須 万計沼以降は雪は残っているものの日当たりのよいところで岩や植物の露出あり。 真簾沼など窪地で水が浮き始めており、近づかないほうがよい。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
|
---|
感想
昨年の雪初めで登った空沼岳に雪の納めで行ってきました。
万計沼より先はある程度雪が残っていて冬ルートでいけるかと思いましたが、
ところどころ雪が消えているところもあり、進む方向が多少制限されます。
真冬では方向を決めれば一直線ですが、この時期の難しいところと感じました。
道中で地図を落とした(あとで回収してくれた方がいましたが・・・)のと、
遊びで1180ピークに寄り道した以外は変わったところは特になく山頂へ。
万計沼〜真簾沼以外は夏道ベースの軌跡となりました。
気温が高いので冬のような青空ではありませんが、付近の景色はバッチリでした。
帰りはバスの時間に間に合うよう調整しながら下りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する