記録ID: 1841010
全員に公開
ハイキング
比良山系
比良山系 武奈ヶ岳〜蓬莱山
2019年05月03日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,751m
- 下り
- 1,739m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:15
8:45
10分
葛川市民センター駐車場
8:55
50分
比良御殿山ルート登山口
9:45
25分
積雪期、無雪期ルート分岐
11:15
35分
コヤマノ岳
17:00
葛川市民センター駐車場
18:00 くつき温泉てんくう 19:00出発
23:00 道の駅瀬女で就寝
23:00 道の駅瀬女で就寝
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
葛川市民センター駐車場はきちんと白線をひいた箇所以外にもずいぶんたくさんの駐車が可能そうなスペースがあり、今回到着した8:30過ぎでも余裕で停めることが出来ました。ちなみに選挙とかやってる日だと登山者は駐車禁止になるようなので、要事前確認かも。(他にも駐車出来る場所はありそうですが) また駐車場から橋を渡ってすぐそばに公衆トイレがあり、その先明王院の方へ向かっていくと登山道に入ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね問題になりそうな箇所は無いと思いますが、比良山系ド素人の自分的には分岐の多さに少しびっくり。地図の出番がとても多かったです。どんだけ多数のルートがあるのか・・・歩き甲斐めっちゃありますね! あとは中峠〜金糞峠間、サカ谷道は若干道が荒れている状態で、いくらか沢を渡らざるを得ないポイント(飛び石で大丈夫です)もあったりして少し注意が必要かもしれません。概ねピンクテープ等の補助やよく見れば踏み跡等もあるので、注視しておければと。また雪は登山道上には一切ありませんでした。 なお蓬莱山の山頂にはリフトで上がって来られるためか、GWということもあって観光の方々が超大勢いました!毎度の事ながらこういう場所を通るのは少し気恥ずかしい! |
その他周辺情報 | くつき温泉てんくうへ寄ってみました。葛川市民センター駐車場からは20分程。想像はしていたのですが、GW中につき大混雑でびっくり。想像通りあまりゆっくりというわけにもいきませんでした。。 あとは当然ながらここは琵琶湖のすぐそば。たぶん、彦根とかの方に回り込むと見事な武奈ヶ岳と琵琶湖が望めるスポットがあるのではないかと想像していたのですが・・・結局今回は立ち寄れず。ちょっと無念! |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
サポートタイツ
ズボン
靴下
替えの靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
何かと耳にする比良山系をとにかく一度歩いてみたかったのですが、なかなか関東者にはチャンスがなく・・・待ちに待ったGWで初訪問させて頂きました。しかしどのあたりが楽しいかって全く分からないので、とりあえず有名どころの武奈ヶ岳と蓬莱山を巡るルートを計画してみたのですが、これがいきなりけっこう良かった!(けっこう長くて大変でもありましたが・・・)
武奈ヶ岳周辺、縦走路、蓬莱山周辺どこもなかなかの天気に恵まれたのもあって良い感じでした。
また何しろびっくりしたのはコースの数で、これは相当に色々なルートの考え甲斐がありそう。あとやっぱり雪山の話をよく聞くので今度は冬にも来てみたいなと思いました。
それにしても展開が去年のGWの剣山と似ていて、何だか面白い偶然に感動。こういうコース(2ピークの縦走)は好きですが、舗装路歩きは別に好きじゃ無いんだけどなぁ。。なぜ舗装路を選択してしまうのか自分。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:808人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する