記録ID: 1841365
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
オバケ山・蟻の戸渡り・中尾山
2019年05月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,052m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:20
手動入力。高山不動から大窪峠までは、ルートが定かではなく想定。
先月、本陣山東面下りで左膝、脛を打撲、帰宅後左膝が屈伸不能となり、
ようやく屈伸可能となったので、予てより計画していた奥武蔵登山詳細図88→100→96に出かけた。
先月、本陣山東面下りで左膝、脛を打撲、帰宅後左膝が屈伸不能となり、
ようやく屈伸可能となったので、予てより計画していた奥武蔵登山詳細図88→100→96に出かけた。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:吾野駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
奥武蔵登山詳細図88北川尾根、100蟻の戸渡り、 96中尾山ルート、各々特に危険なところはなかった。 88 前坂峠経由の予定だったが分岐を見落とし尾根 通しでグリーンラインに進んだ。 100関八州見晴台から北に少し進んだアンテナのある 家の東に下り、踏み跡を進む。2年前に下った際は枝に「蟻」「四寸」のテープがあったが、目印は一切なかった。 蟻の戸渡りの先の石碑から直角に北に下る(赤テープ)が、直進方向の岩場の下にもルート(赤テープ)があり注意が必要。 96大窪峠に設置された看板の「通行不能」方面に登る。 中尾山までは一般の登山道、テープも多く、道なり進 み着く。 アンテナの先で迷ったが、どこでも何とか下れそうだ。 |
写真
蟻の戸渡り入口(写真右下へ下る)
写真奥からここに来た。写真左に家やアンテナがある。2年前、入口の枝にあった「蟻」「四寸」のテープはなくなっていた。
関八州見晴台は後ほどとし、ここを下る。
写真奥からここに来た。写真左に家やアンテナがある。2年前、入口の枝にあった「蟻」「四寸」のテープはなくなっていた。
関八州見晴台は後ほどとし、ここを下る。
大窪地区(志田と国道299号との分岐)
民家の人が「何処へ行くんだ?奥武蔵か?」と聞かれ、大窪峠ですと答えると、民家の間の道を教えていただいた。「奥武蔵」の案内標識があった。
高山不動入口から舗装道を下り、ここに至る。山道ではなく、沢戸橋も通過していない。
翌日、一本西の飯能市道だったことが判明した。
民家の人が「何処へ行くんだ?奥武蔵か?」と聞かれ、大窪峠ですと答えると、民家の間の道を教えていただいた。「奥武蔵」の案内標識があった。
高山不動入口から舗装道を下り、ここに至る。山道ではなく、沢戸橋も通過していない。
翌日、一本西の飯能市道だったことが判明した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する