鳥海山(鉾立より)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:28
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,311m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 6:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り;15:15鉾立駐車場発〜道の駅;鳥海〜18:00しんとろの湯18:40〜古川IC経由〜19:50自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
七五三掛分岐までは,雪道 七五三掛〜七高山までは7割方雪道 ※ストックとツボ足で行けました |
その他周辺情報 | 鳴子,しんとろの湯;420円 久しぶりに入りましたが,相変わらずのぬるぬる感 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
キャップ
ゲイター
靴
ザック
チェーンスパイク
ワカン
昼ご飯;カップラーメン&おにぎり
行動食
飲料500mm×2
水筒(保温性)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
GoPro
|
---|---|
備考 | ヒップそり |
感想
仙台ハーフマラソンも無事完走し,一週間
今週も快晴!!と言う事で,どこに行こうか思案し,3年ぶり2回目となる鳥海山に登ってきました
にしても,先々週,雁戸山から眺めた鳥海山は,下の方がぼんやりしていて雪を被った山頂付近だけが浮くように見えていたのですが,いざ近づいてみると,5合目付近まで雪解けが進んでいて,新緑の部分が遠くからだと見えなかったんですね
と言う事で,登り口からしっかり雪がありました わかんとチェーンスパイクを持って,しっかり冬装備です(結局,どちらも使わず ストックとツボ足で行けました)
こぶし山荘跡のゲートが開くのが8時と言う事で,前回のレコを参照に4時半に出発 ゲートに5分前に到着
既に20台ほど車が並んでいます
ゲートが開いて,前回と同じ鉾立駐車場へ 途中多くのスキーを担いでいた方は大平口の駐車場に停めていました
身支度を整えて,8時半に出発 ゲートが閉まるのが午後5時という事なので,何となく気持ちが競ります
しかしながら,スキー支度の方だけではなく,多くの方が登っていましたので,安心して登ることができました
1時間ほどで御浜へ 鳥海湖は雪に覆われています 帰りに通った時に,湖の上でくつろいでいる方がいました 雪解けはまだまだのようです
七五三掛の分岐到着 外輪山ルートへ ここからは7割方夏道でしたので,ストックを収めて歩きます
2時間ほど,急な登りと格闘し,七高山到着
山頂には多くのスキーヤーがいます 見れば,祓川ルートからぞくぞく人が登ってきます なるほど,これはいいゲレンデです
一旦,下って新山へ 夏と違い岩山は雪に覆われていますので,とても楽に登ることができました
快晴の山頂 海岸線がきれいに見えます 遠くには飛島も
なかなかこのような山はないと思います 東北が誇る立派な百名山です
お昼を食べて,少し寝て,下山 帰りは,雪の千蛇谷を抜けることにしました
夏道と違い,格段に楽です どんどん下って,30分ほどで七五三掛の分岐へ 登り2時間,下り30分
スキーなら10分ほどでしょう 毎度ながらヒップそりを持ってくればよかったと後悔
名残惜しく,時々振り返りながら,2時間ほどで無事下山
この時期ならではの山行を楽しむことができました
いいねした人