ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 185493
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

時間をずらして登る竜王山〜綿向山

2012年04月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:17
距離
9.3km
登り
851m
下り
833m

コースタイム

15:43駐車場-16:50竜王山-18:33綿向山-20:00駐車場
天候
駐車場 30℃ 竜王山 25℃ 綿向山 16℃
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西明寺に登山者用の駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
竜王山から綿向山の縦走路は途中ロープ付きの急坂になるが、気をつけてゆっくり登れば何も問題はない
駐車場に車を置いて登山開始。
2012年04月28日 15:43撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 15:43
駐車場に車を置いて登山開始。
始めはしばらく林道歩き。
2012年04月28日 15:56撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 15:56
始めはしばらく林道歩き。
ここからが登山道になる。
2012年04月28日 16:09撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 16:09
ここからが登山道になる。
植林からはすぐに抜け出し明るくなる。
2012年04月28日 16:15撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 16:15
植林からはすぐに抜け出し明るくなる。
気持ちの良い場所だ。
2012年04月28日 16:29撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 16:29
気持ちの良い場所だ。
千畳平。
かつてここに西明寺が建てられていたのだとか...。
2012年04月28日 16:38撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 16:38
千畳平。
かつてここに西明寺が建てられていたのだとか...。
急な階段をクリアすれば...
2012年04月30日 01:46撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/30 1:46
急な階段をクリアすれば...
竜王山山頂へ〜。
2012年04月28日 16:49撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
6
4/28 16:49
竜王山山頂へ〜。
展望は...むむむ、霞んでいる。
琵琶湖が光って見える感じか。
2012年04月28日 16:50撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 16:50
展望は...むむむ、霞んでいる。
琵琶湖が光って見える感じか。
遠くに見える御池岳も良く目立つ。
2012年04月28日 16:55撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
1
4/28 16:55
遠くに見える御池岳も良く目立つ。
尾根の雰囲気。
最初は気持ちの良い散歩道。
2012年04月28日 17:02撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:02
尾根の雰囲気。
最初は気持ちの良い散歩道。
やがて鉄塔へ。
2012年04月28日 17:06撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:06
やがて鉄塔へ。
鉄塔から綿向山を拝める。
2012年04月28日 17:07撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:07
鉄塔から綿向山を拝める。
鉄塔から近江八幡方面の景色。
2012年04月28日 17:07撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
1
4/28 17:07
鉄塔から近江八幡方面の景色。
そしてこの鉄塔、中部電力管轄なんですね。
滋賀を通っているから関西電力管轄なのかと思ったが、確かに岐阜県から伊賀のほうまで伸びている。
2012年04月28日 17:10撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:10
そしてこの鉄塔、中部電力管轄なんですね。
滋賀を通っているから関西電力管轄なのかと思ったが、確かに岐阜県から伊賀のほうまで伸びている。
竜王山からの尾根。
2012年04月28日 17:15撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:15
竜王山からの尾根。
こんな花が咲いていた。
2012年04月28日 17:29撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
2
4/28 17:29
こんな花が咲いていた。
綺麗な花だ。
名前が分からない。教えて欲しい。
2012年04月28日 17:29撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
2
4/28 17:29
綺麗な花だ。
名前が分からない。教えて欲しい。
それにしても俺ってば、花を撮るのが下手糞だ。
2012年04月28日 17:31撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:31
それにしても俺ってば、花を撮るのが下手糞だ。
917m峰。
2012年04月28日 17:33撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:33
917m峰。
ここから眺める綿向山は雄大だ。
todokitiさんの荒島岳のレポにも書いてあるが、支峰を登ってこそ山の全貌が分かるし如何に雄大かも確認できるものなのだ。
2012年04月28日 17:33撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
2
4/28 17:33
ここから眺める綿向山は雄大だ。
todokitiさんの荒島岳のレポにも書いてあるが、支峰を登ってこそ山の全貌が分かるし如何に雄大かも確認できるものなのだ。
そしてここら辺一体はシャクナゲの森。
もうすぐで花が咲くだろう。
咲いたらさぞかし美しいだろう。
2012年04月28日 17:36撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:36
そしてここら辺一体はシャクナゲの森。
もうすぐで花が咲くだろう。
咲いたらさぞかし美しいだろう。
そしてブナも増えてきた。
2012年04月28日 17:43撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:43
そしてブナも増えてきた。
綿向山の尾根直下が始まる。
ゆっくり気をつけて登れば何も問題は無い。
2012年04月28日 17:54撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:54
綿向山の尾根直下が始まる。
ゆっくり気をつけて登れば何も問題は無い。
しかし偽ピークだったが、平坦になったここもシャクナゲの森。
2012年04月28日 17:58撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 17:58
しかし偽ピークだったが、平坦になったここもシャクナゲの森。
今度こそ尾根直下。
2012年04月28日 18:13撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 18:13
今度こそ尾根直下。
あそこが尾根だ。
もう少し。
2012年04月28日 18:16撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 18:16
あそこが尾根だ。
もう少し。
尾根に出た。
雨乞山と鎌が岳がお出迎え〜。
2012年04月28日 18:21撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
1
4/28 18:21
尾根に出た。
雨乞山と鎌が岳がお出迎え〜。
御池岳方面の景色。
2012年04月28日 18:21撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
1
4/28 18:21
御池岳方面の景色。
そしてあそこが山頂だ。
2012年04月28日 18:21撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
1
4/28 18:21
そしてあそこが山頂だ。
日はもう傾いている。
2012年04月28日 18:22撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
7
4/28 18:22
日はもう傾いている。
尾根からの景色。
そういえば雨乞山までのあの稜線...ryujiさんが往復したんだよな〜。
距離は結構あるぞ!
2012年04月28日 18:23撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
2
4/28 18:23
尾根からの景色。
そういえば雨乞山までのあの稜線...ryujiさんが往復したんだよな〜。
距離は結構あるぞ!
山頂へ!
2012年04月28日 18:30撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 18:30
山頂へ!
もう日が落ちてしまう。
2012年04月28日 18:31撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
3
4/28 18:31
もう日が落ちてしまう。
日が落ちる前にセルフ撮り。
2012年04月28日 18:33撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
5
4/28 18:33
日が落ちる前にセルフ撮り。
湖東平野の景色。
日は落ちだんだんネオンが光りだしてきた。
2012年04月28日 18:54撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
4/28 18:54
湖東平野の景色。
日は落ちだんだんネオンが光りだしてきた。
五合目からの景色。
最高のメインディッシュだ。
2012年04月28日 19:29撮影 by  FinePix Z70, FUJIFILM
9
4/28 19:29
五合目からの景色。
最高のメインディッシュだ。

感想

GW初日...俺は副業も兼ねているので遠くには行けない。
だけどそれで良い。
わざわざ混む所に行き、イライラするよりだったら近くの、県内の山に登ってたほうがずっと良いからだ。
鈴鹿山地もGWになってしまうとメジャーな山ではなくなってしまうかもしれない。
だけどそこが狙い目なのだ。
俺は人がいっぱいいる山よりは人が少ない静寂な山の方が良いからだ。

朝から登るつもりだったが家族との買い物もあり、午後になってしまう。
それでも登りたい俺は「どうせなら夕方から登ってしまおう」という思いに至った。
なぜならこの日は暑い! 温度計を見ると30℃。
どうせなら山頂で夜になったほうが涼しいのも味わえる。
それになにも必ずしも朝から登る必要はないのだ。仕事じゃないんだし。

竜王山までは駐車場から林道で登山口まで歩き、そこから登山道を歩くことになる。
登山道は良く整備されていて登りやすい。
山頂まではあまり距離が無く、誰でも登れてしまうが暑い!
ここの山頂で25℃を指している。
展望はなかなかのものだが黄砂のせいか? なんか霞んで見える。

そこから縦走路を歩いていると一人の登山者に出会った。
俺は気が付かなかったが、相手は「2月に飯道山で会ってますよね?」と聞かれて俺もすぐに思い出せた。
偶然の再会ってあるものなのだなと思った。凄く嬉しかったしね。
その後は一切人に会うことは無かった。
綿向山までの稜線はアップダウンを繰り返し、綿向山の尾根までの直下がキツイ登りになる。
途中、917m峰付近ではシャクナゲの森になる。
これは来月楽しみである。 
尾根直下をクリアすると雨乞山と鎌が岳がお出迎えしてくれた。
そういえば前に登ったときは雨とガスだったもんで景色など皆無だったね。

山頂に着くと日はもう比良山地に落ちる寸前だった。
それにもう気温も下がり、予定通り涼しい山頂を独り占めすることに成功!

カメラで湖東平野を撮ろうとしてもブナの木が邪魔になってしまう。
仕方ないので5合目で夜景でも撮るかと思い、下山する。
8合目に着く頃にはもう真っ暗。
ヘッドライトを頼りに下っていく。
植林の中なので暗さがより一層増す。
5合目の小屋周辺は展望が良いので綺麗な夜景を拝めることに成功。
湖東平野は栄えているところとそうでない田んぼばかりの所がハッキリしているのでそれも明確に分かる。

あとは暗闇の中駐車場まで下りきっておしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

どうも yuconです。
 意外と良さそうな作戦ですね。
 確かにGW中のメジャーな山はお祭り騒ぎで私もどちらかというと静けさを求めて山へ入るタイプなので「ちょっと勘弁してよ!」と感じること多々あります
 時間をずらして良いなと思ったのは、暑さと紫外線です。ここ数日の暑さは強烈ですし同じ日私は昼間に山にいましたが紫外線対策を怠り顔面が今も痛くヒリヒリしています。おまけに被り物の日焼けの後がおでこにくっきりと残りとても間抜けな状態です。嫁からは「何そのおでこ?」と大笑いされました
 これからは紫外線対策をきちんとしましょう!
2012/4/30 5:38
yuconさんこんにちは。
そう、あまり人が多すぎてお祭り騒ぎ並みに賑やかなのは悪いことではないのかも知れないけど俺は静寂を求める方なのでこの方がいいんです。
自然の声に存分に耳を傾けながら歩いたり、休憩したりとね。

しかしこの紫外線の強さと暑さといったら...。
本当に今月初旬に雪が降ったん?みたいに思います。
熱中症にもかかりやすくなるので気をつけて登山しましょう!
2012/4/30 9:27
初めまして
夜の登山は注意が必要ですが、夕景夜景を見るのは乙なものですね。

あと薄いピンクの花はイワウチワでしょう。
2012/4/30 18:06
それも、ありですね
その時間から登るのってチャレンジャーですね
ちょっと怖いかなぁ・・。
でも5合目からの夜景の写真を見ると
そそられますね。
確かにGWでなくても綿向は人が多いですよね
登りやすいってことでもありますが・・。
2012/4/30 21:43
nakatoさん初めまして。
コメントありがとうございます。

夜間登山...まだ一度も歩いたことの無い所や鎖付き、ロープ付きなどの急坂がある登山道だったら俺もやりません。
この山の表登山口は危険も無く、急坂も無いので足元と行く先をしっかりライトで確認しながら行けば夜の山を十分に満喫できますよ^^

あの花はレポを終えてからそうなんじゃないかな〜と思っていましたがやはりイワウチワでしたか。
花はまだ覚えたてなのでこういう切っ掛けで知っていくしかありませんが、覚えられると嬉しいものですね。
教えてくれてありがとうございました!
2012/4/30 23:46
リュウジさんこんばんは!
俺も無謀なのかなとは最初は思いましたが日が暮れたときに表登山口を下れば危険は無いと確信してたんです。
それに今は日が長く、19時くらいまで明るいですからね♪
ほんまは山頂から真っ暗になり、そこから夜景も良かったかも知れないけどどうにも山頂は木が邪魔になってしまいますよね。
なので五合目を選んだのです。

一度登ったことのある山、登山道ならやっぱり違う季節や違う時間での姿も見たいわけですよ。

綿向山はその願望に見事に答えてくれる山だと思っています。
2012/4/30 23:55
カズさんこんばんわ^^
おつかれさまです。
土曜にいってたんですね〜
オイラも静寂な山のがすきです!
癒しの醍醐味はそこですもんね
鳳凰に夜(朝方?)出発したときは、少し怖かったですが、自分の足音がやたらに響くしずーかな山は萌えぇでしたよ
でも、これからは熊に注意です
GWもう一回くらい山にいけるかな??
2012/5/1 0:17
ジンさんおおきに^^
そう、そうなんですよ。
静寂な山こそ癒しの醍醐味なんです。
それが言いたかったんですよね

そういえばジンさんも鳳凰を夜明けから登ってましたね。
夜登山...植林の中だと本当に真っ暗で怖いですがブナ林だとまだマシな気がしますよ。
森林限界超えたり草原に出てしまえば美しい星空の中で案外明るいものなんですよね

熊は去年湖北にある横山岳で鉢合ってます。
たいがい熊は凄いスピードで逃げていきますよ。
ただ、小連れの熊もいるのでやはり注意したいですね。

GW、もう予定がパンパンなので山は無理なんです  本当は凄く登りたいのですが...。
2012/5/1 21:51
guhiさん、こんばんは^^
遅くからの出発、夜景も楽しめたみたいですね

これからの季節、昼間は暑いですし早朝か夜間に登りたくなりますよね
夜間歩かれる場合は、歩きなれた or 危険の無いところを歩いて下さいね。

横山岳で熊、ブナに鋭い爪跡を見たことはありますが・・・。
近々行こうと思っているので、気を付けて行ってきます
2012/5/2 20:25
ノブチさんこんばんは^^
湖東平野の夜景を見たのは初めてだし、その景色は山に登ってでしか見れないものなのでとても新鮮でしたよ。

俺は危険なこと、無茶なことは避けるほうなので安心してくださいな
そういえば夜間登山でレポはしませんでしたが去年の夏に伊吹山の夜間登山に行ったときでした。
人なんかいないだろうなと思っていましたが、とんでもない! それはまるで富士登山と同じような光景でしたよ

横山岳は良い山ですよ。
基本的に伊吹山地、奥美濃は熊の巣だと思ってください。
あと秋口だとスズメバチも非常に多いのでそれも注意です。
2012/5/2 22:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら