アカヤシオは間に合ったのか?赤城山
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 552m
- 下り
- 487m
コースタイム
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 5:42
天候 | 遠くはかすんでいたものの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
○ 登山口 大沼湖畔に2つ。 おのこ駐車場から1分ほどの所にある駒ヶ岳登山口と大沼の北側にある黒檜山登山口です。 両登山口にはそれぞれ駐車場が完備し、駐車所には売店、お手洗いなど有ります。 ○登山口〜駒ケ岳〜黒檜山 階段が多い。 黒檜山へは一旦下り登り返すルートです。 ○黒檜山〜黒檜山登山口 大小岩のあるルートです。私は小さな石に足をとられすべりやすかったです。 |
その他周辺情報 | 下山後温泉 道の駅ふじみ 富士見温泉見晴らしの湯ふれあい館 (510円) http://www.fujimi-onsen.com/ 温泉成分(塩分)が濃いため、また温泉資源保護のための加水を、衛生管理と入浴に適した温度に保つための加温を、衛生管理のため塩素系薬剤などの処置を各々施しておられるそうですが、館内はとてもきれいでお湯も良かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ポール
携帯トイレ
|
---|---|
共同装備 |
昼ご飯
調理用食材
調味料
|
備考 | 次回からはブヨ避けを持参すること。 |
感想
地上でも30度超えの当日、暑くなる前に登山開始するも、風が無く友人2人は汗だく。。
(え?私全く汗をかいてない。。)
登りは階段が多く、下りは大小様々な岩、石が有ります。
どちらから登った方が良いか…個人の好みかなぁ。
アカヤシオは殆ど散ってしまい残念でしたが、山頂の桜は満開でした。
また、山頂からの絶景ポイントでは雪の着いた新潟の山が綺麗に見えました。
無事に下山出来てよかった!
友達と山の神様に感謝です。
ありがとうございました。
超暑がり、厳冬期でも稜線上がる前にシェルを着たことはなく、交感神経がちょっといかれてるわたし。
暑すぎて駒ヶ岳に行く前ですでに気持ち悪くなりました。前来た時は6月頭でここまでは暑くなかったのですが‥
こういう時はそもそも山に登らないか、水分を普段より多く持って行きいつもよりスローペースで登らないと辛いなーと思いました。
(今回2リットル程摂取)
みなさまお気をつけください。
ランチはいつもながらtomokofishさんによるそうめん❣️酷暑の中生き返ります。
梅干しがアクセントで美味でしたー。
とにかくこういう楽しみがないとこの時期の低山山行は何かの苦行か‥と感じてしまう‥
下りは黒檜山頂から降りましたが、アプローチジュースが結構フリクションきき、下り苦手の自分でも今日は歩きやすかったです。
でもここを登りで使うと結構キツそうだなぁ。
今回は駒ヶ岳側から登りましたが、あっちはやはり嫌いな階段が続くし。
個人的にはどっちからの登りでもまぁいいかなーと思いました。人によりこのコースの取り方は好き嫌いが分かれるかも?
黒檜山頂先の見晴らしエリア?からは上越の山々が見えます。来週は平標・仙ノ倉山✊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する