ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1871847
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

太平山奥岳 丸舞コースから越家森に上がって周回

2019年05月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,228m
下り
1,229m

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:37
合計
7:20
4:40
80
スタート地点
6:00
0:00
141
不帰の滝上部
8:21
8:38
23
野田コースに合流
9:01
0:00
44
9:45
10:05
115
12:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸舞口までの林道は、やや荒れています。
コース状況/
危険箇所等
今回は歩いていませんが、野田コースの沢沿いの道は所々崩壊していて、何度か渡渉します。増水時は不可。
丸舞登山口から入山。沢へ下っていく。
2019年05月26日 04:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 4:42
丸舞登山口から入山。沢へ下っていく。
南又沢にかかる橋を渡る。
2019年05月26日 04:45撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/26 4:45
南又沢にかかる橋を渡る。
北ノ又沢左岸側へ。
2019年05月26日 04:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/26 4:46
北ノ又沢左岸側へ。
右岸側へ渡る橋は崩壊しているので渡渉する。その後、右岸側のしっかりした道を行く。
2019年05月26日 04:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 4:51
右岸側へ渡る橋は崩壊しているので渡渉する。その後、右岸側のしっかりした道を行く。
その後の橋は問題ない。これは左岸側を行く写真。
2019年05月26日 05:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 5:05
その後の橋は問題ない。これは左岸側を行く写真。
また右岸側を行く。
2019年05月26日 05:09撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 5:09
また右岸側を行く。
この橋で左岸側に渡ると、すぐに鬼子沢出合いがある。
2019年05月26日 05:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/26 5:14
この橋で左岸側に渡ると、すぐに鬼子沢出合いがある。
鬼子沢にかかる橋を渡り、次第に沢から離れていく。
2019年05月26日 05:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/26 5:15
鬼子沢にかかる橋を渡り、次第に沢から離れていく。
不帰の滝への分岐。標識が新しい。
2019年05月26日 05:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/26 5:36
不帰の滝への分岐。標識が新しい。
見事な滝だ。
2019年05月26日 05:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
12
5/26 5:51
見事な滝だ。
滝の上部。
2019年05月26日 05:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 5:57
滝の上部。
滝の上流側。美しい籠滝沢。
2019年05月26日 06:00撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 6:00
滝の上流側。美しい籠滝沢。
ヘルメット装着して、尾根末端に取り付く。
2019年05月26日 06:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/26 6:07
ヘルメット装着して、尾根末端に取り付く。
時折大木も混じる急斜面を登る。
2019年05月26日 06:18撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 6:18
時折大木も混じる急斜面を登る。
小さな岩場もある。
2019年05月26日 06:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 6:34
小さな岩場もある。
支尾根分岐へ上がると、奥岳が見えた。
2019年05月26日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 7:22
支尾根分岐へ上がると、奥岳が見えた。
以後は傾斜も緩む。
2019年05月26日 07:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
5/26 7:33
以後は傾斜も緩む。
越家森の山頂部付近。
2019年05月26日 07:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 7:48
越家森の山頂部付近。
ブナの森を行く。
2019年05月26日 07:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 7:54
ブナの森を行く。
ようやく野田コースに出た。
2019年05月26日 08:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 8:23
ようやく野田コースに出た。
丁度よいイスが用意されている。
2019年05月26日 08:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 8:26
丁度よいイスが用意されている。
このイスからは奥岳がよく見える。以後、剣岳に登った後、縦走路に合流。
2019年05月26日 08:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
6
5/26 8:26
このイスからは奥岳がよく見える。以後、剣岳に登った後、縦走路に合流。
弟子還の岩場を上がり、剣岳(左)を振り返る。
2019年05月26日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/26 9:25
弟子還の岩場を上がり、剣岳(左)を振り返る。
剣岳(右)と支尾根の先に越家森。
2019年05月26日 09:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/26 9:25
剣岳(右)と支尾根の先に越家森。
籠滝沢の源流は奥岳山頂部付近に突き上げる。
2019年05月26日 09:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
5/26 9:31
籠滝沢の源流は奥岳山頂部付近に突き上げる。
あおいさん。
2019年05月26日 09:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
5/26 9:34
あおいさん。
奥岳山頂から白子森方面。
2019年05月26日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/26 9:46
奥岳山頂から白子森方面。
馬場目岳方面。
2019年05月26日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
5/26 9:46
馬場目岳方面。
越家森を眺め下ろしながら、丸舞コースを下山する。
2019年05月26日 10:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 10:08
越家森を眺め下ろしながら、丸舞コースを下山する。
沢の源流部を少しだけ下る部分もある。
2019年05月26日 10:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
5/26 10:15
沢の源流部を少しだけ下る部分もある。
時折、藪漕ぎ急登した越家森の斜面が見える。
2019年05月26日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
5/26 10:42
時折、藪漕ぎ急登した越家森の斜面が見える。
沢沿いの道を戻る。
2019年05月26日 11:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
5/26 11:37
沢沿いの道を戻る。
登山口にあった案内図。
2019年05月26日 12:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
5/26 12:01
登山口にあった案内図。

感想

野田コース・丸舞コース(岩見三内コース)共に、太平山へ南側から登る、古くから開かれたルート。どちらも初めは沢沿いを歩き、沢を離れてから次第に高度を上げ、最後は野田コースは剣岳へ、丸舞コースは主峰奥岳へ突き上げる秀逸なルートなのだが、他の登山者と出会うことは滅多にない。沢沿いの道のみならず、沢から離れても歩き辛い所が多いため、敬遠されているのだろうか。その歩き辛さは逆に、限られた時間の中で体幹を鍛え、高い運動効果が期待できる良いルート、と言えるかもしれない。何より、陽光降り注ぐ沢の美しさと、豊潤な森に包まれる静かな時間を提供してくれる、貴重なルートだ。子供を連れて登った時のことも、歩きながら思い出す。

その二つのルートを周回で歩けないものかなあと考えた時、不帰の滝のことが頭に浮かんだ。丸舞コースから少し下がれば、この滝、すなわち籠滝沢へ安全に下りられる。そこから越家森(おっけさもり)へ藪を漕いで登り返せば、野田コースへ合流できるだろう。

不帰の滝上部へは踏み跡もあった。ヘルメットを着けて尾根末端に取り付く。藪の急斜面は覚悟して臨んだが、汗がしたたり落ちる。支尾根の分岐に上がると、奥岳の見事な姿が見えた。だが剣岳やそこに繋がる尾根は、まだだいぶ遠い。傾斜は緩くなり、黙々と藪を漕ぐ。越家森山頂部付近から野田コースに合流するまでが、長く感じた。面白い試みだと思っていたが、バカな試みだったかな・・と思い始めた頃、ようやく野田コースに合流。やれやれ、後は登山道だ。

他県より涼しいとはいえ、秋田市でも最高気温は30度近くまで上がった日だった。下山では丸舞コースの樹林の緑が、強い日差しを遮ってくれた。その樹林の間から、時折藪に掴まりながら登った越家森の急斜面が見えた。一般ルートに一部藪漕ぎを加えて周回する、こんな試みもやっぱり面白い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

新緑
kamadamさん こんにちは

先月の焼石はあんなに大雪でしたが、今はシラネアオイも咲いて、山はすっかり深緑に変わりましたね。

不帰ノ滝から約2時間半、かなり急斜(No31)の藪漕ぎですが美しいブナの大木も連なって楽しそうでしたね。お疲れ様でした。

太平山南面コースはいつも美しい渓流や登山者も少なくて良さそうですね。次回登るとすれば野田コースにしたいです。
弟子環の鎖場も懐かしいですね。
2019/6/1 8:42
Re: 新緑
tonkaraさん、おはようございます。本当に季節の移り変わりは早いですね。

太平山地のブナ樹林帯は笹もそれほど密ではないので、藪漕ぎと言っても難儀ではないのです。ただ沢から急登して支尾根に上がった時、奥岳は目の前に見えるのに、野田コースのある剣岳はずっと遠くに見えて、一瞬ルートを間違ったのかと焦りました

丸舞コースは一昨年、有志の方々が刈り払いをしてくれて、廃道化が避けられました。歴史のある野田コースは、沢沿いの道に崩壊箇所がありますが、清流を渡渉しながら進むのもまた楽しいですね。
ぜひ秋田へお出でください
2019/6/2 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら