栗駒山(GW東北山行その2)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:23
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 556m
- 下り
- 557m
コースタイム
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 3:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いこいの村からいわかがみ平は夜間通行止め(17:00〜9:00) |
コース状況/ 危険箇所等 |
東栗駒コース沿いに広い雪斜面を登る。 温泉 ハイルザーム栗駒 ¥800 |
写真
感想
初日の船形山で予想外のアルバイトをしてしまったので、いわかがみ平での前夜泊
は諦めて、長者原SAでゆっくり車中泊。軽い筋肉痛はあるが、疲労は回復。
今日の栗駒山はロングコースでは無いし、9:00からしか道路がオープンしないの
で、のんびりと出発。
築館インターで下りて、8:00過ぎに、いこいの村のゲートに着くと、既に5,6台
の車が並んでいた。ウェアを着替えて準備をし、コーヒーを沸かして飲んでいる内
に9:00ゲートオープン。いわかがみ平に到着。
登山者、山スキーヤーに混じって、ASPECTにシールを装着して歩き出す。昨日よ
りもさらに暑い。昨日は厚着の上にアルバイトで大汗をかいてしまったので、今日
は、薄着にして正解。
登山道ではない幅広のオープンバーンを快調に登行。ところが、ソックスまで薄着
にしてしまったせいか、甲の内側に微妙な当たりが。何とか我慢しながら歩いて、
山頂まで一息のところで休憩。
ここから一気に山頂を目指す。所々、クラックが出来ている。ようやく、山頂の一
角に到着。ここに板をデポして山頂へ。ぬかるみでブーツが泥だらけだが、仕方が
無い。
南斜面にドロップするスキーヤーが多く、確かにおいしそうな斜面が広がっていた
が、体力温存も考えて登ってきたコースを戻ることにして、シールを剥がし、ワッ
クスを塗って滑降開始。
気持ちよくターンを繰り返すと、あっと言う間に休憩ポイントに。ここでランチ。
天気も良く、これぞ春スキーという感じ。
ここからの下りは、なるべく登りを避けたコース取りを心がける。あとは登って来
たコースを滑るだけだったが、雪面も荒れているので、途中で中央コース側に寄っ
てみたが、行く手をブッシュに阻まれてあえなく敗退。無理せず登り返し。
あとは登りコースを忠実に滑って出発点に。今度は純粋にスキーを楽しみに来たい
と思いつつ、温泉へ。ここまでは順調に来たのだが、ここで大ポカ。
初めての鍵閉じ込みをやらかしてしまった。JAFを待つこと2時間、作業はあっとい
う間の早業。JAFに感謝。
気を取り直して、秋田駒方面へ向かう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する