記録ID: 187658
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
北泉ヶ岳〜泉ヶ岳(降りは久々に滑降コースから)
2012年05月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 921m
- 下り
- 922m
コースタイム
◎5月に入ってからの泉ヶ岳、もうそろそろ春の花達が咲いてることでしょうと
期待しつつ、朝遅く起きてから泉ヶ岳山行を決める。
10:45 大駐車場を出発
◆この時期(5月5日こどもの日)この時間、駐車台数はかなり多い
◆駐車場の桜も今が満開で見ごろでした
11:00 水神コース入口
11:30 水神
◆今日はまずここから北泉ヶ岳を目指す(11:35ヒザ川徒渉)
12:00 うぐいす坂
12:15 三叉路(北泉ヶ岳・泉ヶ岳・少年自然の家分岐)
12:35 北泉ヶ岳山頂【1,253.1m】
◆山頂は自分一人、ポーズ撮影会のチャ〜ンス(笑)
◆昼食タイム
本日のメニューは実家のばあちゃん(お袋)手作りのお握り
(5/2〜4まで実家に帰省、帰りに持たせてくれたものの残りです)
◆山頂滞在時間約20分、11:55泉ヶ岳目指して出発
13:15 三叉路
14:00 泉ヶ岳山頂【1,172.1】
◆山頂記念写真(セルフ)後、すぐに滑降コースから下山開始
14:15 かもしかコース・お別れ峠の分岐
14:35 見返平
14:45 お別れ峠
15:05 関口
◆ここからお花を観賞するためヒザ川の方へ降りていきます
16:10 大駐車場到着
期待しつつ、朝遅く起きてから泉ヶ岳山行を決める。
10:45 大駐車場を出発
◆この時期(5月5日こどもの日)この時間、駐車台数はかなり多い
◆駐車場の桜も今が満開で見ごろでした
11:00 水神コース入口
11:30 水神
◆今日はまずここから北泉ヶ岳を目指す(11:35ヒザ川徒渉)
12:00 うぐいす坂
12:15 三叉路(北泉ヶ岳・泉ヶ岳・少年自然の家分岐)
12:35 北泉ヶ岳山頂【1,253.1m】
◆山頂は自分一人、ポーズ撮影会のチャ〜ンス(笑)
◆昼食タイム
本日のメニューは実家のばあちゃん(お袋)手作りのお握り
(5/2〜4まで実家に帰省、帰りに持たせてくれたものの残りです)
◆山頂滞在時間約20分、11:55泉ヶ岳目指して出発
13:15 三叉路
14:00 泉ヶ岳山頂【1,172.1】
◆山頂記念写真(セルフ)後、すぐに滑降コースから下山開始
14:15 かもしかコース・お別れ峠の分岐
14:35 見返平
14:45 お別れ峠
15:05 関口
◆ここからお花を観賞するためヒザ川の方へ降りていきます
16:10 大駐車場到着
天候 | くもり 後 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・残雪はほとんど無し ・登山道(夏道)、ぬかるみ箇所が結構多い |
写真
撮影機器:
感想
今年のGW最後のハイキング(とはいっても全部で2回だけですが)、まずまず
楽しめました。お目当てのシュンランにも出会えたし、新緑も綺麗でした。
明日はまだ1日休みがありますが、盛岡へ向かいます。やらなければならない
仕事があるし、…。気持ちを仕事モードへ切り替える準備をします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2065人
今日は人出が多かったですね〜
私は友達と8時から15時の間、山頂には行かないで
麓やゲレンデ、ウサギ平、芳の平あたりをうろうろして山菜採りしていました。
タラの芽、コシアブラなど採っていました。
最初、桑沼に行こうとしたら、通行止めになっていて、片側車線あいていたのでそこから侵入して(いけませんね
青年の家の前に駐車しました。そこから先は全面通行止めです。道路崩壊していました
青年の家の裏あたりから山に入り旗頭の展望台を経て笹原を抜けて兎平に入り、お別れ峠〜三角山(お昼御飯)〜大駐車場〜駐車場下周辺のニリンソウ群生地などうろついていました。
友達の車に乗って青年の家の自分の車を回収しようとしたら完全に通行止めになっていて、
そこに運よく消防署の見回りカーが通りかかり、事情を話して、消防署の車に乗せてもらい青年の家の前に停めた自分の車を回収できました。
消防の方の話を聞くと桑沼へは大和町からも入れない、道路がひどい状況で熊も出没しているそうです。
氾濫原に行きたいけどしばらくは行けないようです
ところで67枚目はキブシです。71枚目はスミレサイシン、81枚目はタチツボスミレです。
ずいぶんと雪解け進んだのですね。
昨日、一昨日の雨と風の影響はものすごいものですね〜
あちこちに倒木があってすさまじいものでした。
こんにちはmeikenさん
同じ泉ヶ岳にいたなんて世の中狭いもんですね。
といいますか、今の時期みんなあそこに行きたくなりますよね。
確かに大駐車場から先は道路が封鎖されていましたね。
来た時にはバリケードは無かったのに、帰る時にはありました。
でも、消防車の見回りに出くわして幸いしましたね
今年は里山のあちらこちらで色んな被害が出ている
みたいですね
ところで、花の名前、いつもありがとうございます。
早速、写真コメント追加しておきます
私も5日は泉ヶ岳へ行く予定にしてたんですが、まだ雪がありそうとだから違うところが良いとの家内の意見で、七ッ森に行き先変更になりました
写真を見ますと泉ヶ岳には雪はぜんぜん無いんですね、予定通りに行けばよかったかな
MSFANさんも奥様と山登りご一緒するんですね
初めてわかりました。うらやましい限りです
おっしゃる通り、泉ヶ岳はもう雪の心配はありませんでしたよ。
ただし大駐車場から先は
開通はいつごろになるのか
泉ヶ岳下山途中の滑降コースから、七つ森にいる
MSFANさん達が小さく見えていましたよ
52番目の写真
16:11分の真っ青に桜
瀬戸内とは違う真っ青ですねー
これってカメラのモードです??
コントラストがすごく綺麗ですね
16:11の青空と桜の写真
デジカメ(安物ですが)がうまく撮ってくれたものと思います。
nakkangさんにコメントをいただき、まじまじとこの
自分でも言うのも何ですが、なかなかいいですねぇ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する